中井正一「土曜日」巻頭言(20)

◎行動の隅々から縄張根性を取払はう 『土曜日』33号、1937年5月20日

[編者注]馬場俊明「中井正一伝説―二十一の肖像による誘惑」ポット出版(画像はその表紙)では、次の投稿も中井正一の筆によるものと推定するので掲載することにした。

 上海もマニラも入ると云ふ数百円もするラヂオで何を聞いてゐるかとかと言えば、相変らずチョンガリ節を聞いてゐるのでは、真空管もたよりないことであらう。
 人々の知脳をしぼつた近代装置をつくしたジュラルミン建築の中で、終日パチリパチリと将棋の音がしてゐるのも、何だかすまん様な風景である。
 まあまあそんなに云はんでも……と、文化全体が、うなされてゐる夢の中の、胸に置かれた手の重さの様に、何うすることもできない様な重いものゝ中で呻いてゐる様な気がする。
  この光景は、文化の立後れの国ほど強く、日本などの様に、契機が跛行し、封建的なものが残つてゐる国では、一番強く感ぜられるのである。
 重役が俳句をやつてゐると、高層建築と、その機構全体をあげて俳句的にならうと焦つて曲んでゐる。俳句を味つてゐるのではない。へつらひを競つてゐるのである。
 かゝることが、唾棄すべきことであることは勿論であり、人々はそれに気がついて、本気でやつてゐる連中を軽蔑し、自分は要領よくすりぬける術を心得てゐると思つてゐる。
 しかし、この封建残滓に気がついてゐる人々の行動の隅に、まだまだ、拭ひきれずに残つてゐる臭ひがある。
 批判の仮面をもつて出てきたり、党派の姿をもつてあらはれたりするけれども、もう一枚の薄皮をめくれば、やはり、身分根性、或は身内根性、即ち縄張り根性のすがたをもつた封建残滓物が、行動のほんのキッカケに残つて臭ふものである。
 例えば論争が、お互に笑ひをふくみながら、文化の名に於て、飽くまで峻厳に明朗に行はれることは、ほんとうに言易くして行ひがたいのである。いつの間にか対立となり、その系統を辿つて、身分もでき、縄張りともなるのである。
  それは知識人と勤労者間にも起こることであり、それこそが、文化を常に決定的に立後れさす原因ともなるのである。
 現下の情勢で決定的に警戒すべきは、行動を細心に用意しない批判である。そしてそれが封建残存物と混じて、「話せば判る」ことを「話しても判らない」ものに凝固することを極めて注意すべきである。
 こんな気持が残つてゐる限り、何をしてゐても、何んな高い文化に関係してゐても、髷をつけ刀をぶつ込んで眼をむき合つてゐるのである。チョンガリ節をならしてゐる真空管と大して変らないのである。

[編者注]本編をもって、「土曜日」巻頭言の掲載は終了である。

中井正一「土曜日」巻頭言(19)

◎爽やかな合理のこころをもちつづけて 一九三七年十月五日

 日本民族が自他ともに許している尊ぶべき性格は、日く「清明」の特徴である。サッパリしていて、爽やかで、透きとおっていて、合理的である。人間の誰でもが愛し親しんでいるところのものである。
 日本の固有な道具、工芸、建築、芸術等のすべてにわたって、それは隙間もなくしみ込んでいるものである。
 この調子のないものは、日本人にとっては異国的な、奇異に感せしめるものをもっている。たとえ、かかるいろいろの民族のものが入っても、日木人は、それを日本人らしく観照し、そして次にはそれを日本人らしくつくり替え、自分のものにしてきたのである。
 かかる意味で常に日本人は自主的であって、その爽やかな合理性を手離すことをできるだけ拒んできたのである。それが日本民族の辿ってきた道である。
 今や事変の勃発とともに、民族のこころは沸腾している。かかる混沌の中では、とかく清く明かなる合理の心が曇らされる危険がないではない。日本人は日本の誇りを他の民族の前に失わないことを示すために、これを守りつづけなければならない。外国でおこなわれているやり方をまねする場合にも、日本民族にふさわしく見守らなければならない。
 またこれは極端な場合であるが、戦時を利用する詐欺漢が徴別をごまかしたり、飲企店をだましたりしているが、かかるものこそ日本人の面よごしである。かかる行為を厳重に監視しなければならない。またかかる行為に似た現象は、社会のあらゆる偶々から駆逐しっくさなければならない。「この場合に」といった気持ちのゆるさを撲滅しなければならない。学校騒動の紛乱においても、かかる気持のまじっている行動があれば、日本の民族的誇りの上において断乎として許されず、爽やかな明らかなるこころに似もつかめ気持ちである。
 沸騰がより激しく、昂奮がより高まるにつれて日本人が誇りをもって心すべきは、この清く明らかな合理的な静けさの限界においてみずからを喰いとむベぎことである。
 正義をして真の正義たらしめるために、日本民族は大いなる課題を、今ほど、全世界より課せられているときはない。
 それは全世界注視の中に、私たちがみんなで背負っている課題ではないか。

[編者注」前回の「巻頭言」同様、一九三七年七月のそれに比して、明らかに自主規制=書かされているといった文章と感じざるを得ない。ほんの数ヶ月で、世のムードが変わってしまった、というのは教訓的である。まわりが理不尽な雰囲気のなかで、かろうじて使った「合理」の字句が痛々しく感じられる。

中井正一「土曜日」巻頭言(18)

◎なげやりな気持ちが人間を空虚にする 一九三七年九月二十日


 世情が騒然としているとき、ゆるがせにできないことは、魂が浮きあがって、足埸を失いかけてはいないかと靜かにみずからに問いかけてみることだ。
 ある浪曼派の有名な文学者が出征したとき、その友のМ氏は彼のことを書いていて、「彼は電報片手に闇の道を歩いてゆきながら、頻りに、これで助かった、うまく締めくくりがついたと繰り返していった。それほど最近彼は破綻と行きづまりのどん底に落ちこんでいた」(日本浪曼派』九月号)といっている。
 どんなことをし、どんなことをいっていたにもせよ、すべての行動が、こんなやけ半分の気分でおこなわれているのでは、それは、どうかと思われる。
 この世の騒がしさは、批判とか、悩みとかを越えて、厳粛な事実である。一人一人の具体的な爽かな対策が必要である。それがもたらす不幸を最少にし、それがもたらす積極的なるものを最大にするために、健康に、敏速に努力すべきである。
 そのためには正しい見透しと、正しい知識と、ゆるがない信念とが必要である。魂の静けさが必要である。
 それがいくら困難でも、無理でも、この静けさは獲得しなければならない必要なものである。努力と訓練のみがそれを得ることを許すのである。
 今自分は何をなすべきか、そして、何をなしたら、内からの、モ—ターがうなり出したような安心な、世の騒がしさを蓋うだけの力強い気持ちがもてるか、それを具体的に探し求めなければならない。人々のかかる場合の任務は多い。戦争に行ったつもりですれば、いくらでもできるはずだ。ただぼんやり悩んだり、雑談したりしていることが一等人間を空虚にする。
 事実が、真剣な、厳粛なものであるかぎり、放語的なものに終わる批判はむしろ危険である。それは自分のみならず、人々をも単なる空虚な、なげやりな人間に導く危険がある。
 スピノザはいった「平和とは、争いがないことをのみいうのではない。それは、強い魂の持ち主が味わう徳である」。

中井正一「土曜日」巻頭言(17)

◎平凡な人間の声、 人民の声の中に真実はある 一九三七年七月二十日

 爽やかな感じというものは、温るま湯にじっとつかっているような感じではない。
 身にさらさらと、何物かを払うがごとく、あたってくる衝激に、軽い心持ちで応えている感じである。何か常に新しいものがたえず身辺を流れ洗っている感じである。
 それは失いたくない感じである。
 物事をなすにあたって、グループをつくることがあるとき、人々は、お互いに感情を害せずお互に褒めあい、闘わない温い集りを目的とすることがある。
 しかし、それでは、お互いに批判したり、自分自身を、いけなかったと反省したりする余地がなくなってしまう怖れがある。
 のみならず、それでは、自尊心を失った、阿諛追従の傾向のもののみが集る傾きをつくりあげるのである。
 こんなことは下は小さな集まりから、上は国家的重大問題にも共通におこなわれる危険な傾向である。
 爽やかさとは、自分を、指摘されたる誤りの中で、裸かのまま検分することである。自分が、自分よりも、もっと真実を愛したことを示すことである。ほんとうの誇りの中に立つことである。つまらぬ誇りなんかは、さらりさらりと西の海に棄てることである。つまらぬ仲間ぼめの中に昂奮しないことである。
 今、社会は、物価とか、信用とかの問題を越えて、物そのものが不足してきたことを示してきた。
 人間のどんなグループの集まりも、政治のどの党派もこの物そのものの不足という、行きすぎのとがめ、現象自体の批判を、眼前に見ている。
 この行きすぎのとがめが何から来るか、これを一日も早く考えるべきである。
 人民が一日一日生きている姿は、それで立派に一つの批判である。この苦しさが、棄てようもない、立派な大きな批判である。
 何人も爽やかにこの批判の前に立つべきである。
 この現象自身の示す、行きすぎのとがめは、この批判は、「断」の一字ではなかなか解決しないし、そんな考え方がユートピアの考え方なのである。
 平凡な人間の声、愚民と考えられている人民の声の中に、真実はみちている。
 一片の机上の計画の実験を数億の血と汗と胃でいきなり実験する前に、その数億の人間の声に深く問いただす心こそ、爽やかな日本人らしい、すがすがしい清明の心持ちではあるまいか。

中井正一「土曜日」巻頭言(16)

◎我々の市民権の根底には明るいものがある 昭和十二年一月二十日

 時代によって、道徳がかわる、――その一ばん、よくわかる例と言えぱ、われわれ日本人には、何んと言っても、仇討だろう。
 講談や芝居や浪花節は、その八分通りは仇討をほめちぎることに力こぶを入れている。それは、まったく旧幕時代の道徳の考え方が、それに映っているのだ。旧幕時代でも、よく治まった時世には、人をあやめる物騒なことは、御法度だったが、それでも、世間の感情は、仇討の味方だった。仇討をしなければならない境遇に生れていながら、それの出来ない人間なんて、屑でしかなかった。
 けれども、明治以後は、復讐の行為は、はっきり人のいやしめる犯罪になった。仇討のためだと言っても、血なまぐさいことは、人が眉をひそめるようになった。
 復讐にあたるだけのことは、国家の法律が、制度として、われわれには直接は見えなくても、或るところまでやりとげて呉れる。われわれの道徳は、それに信頼して、物騒なこと、險わしげなこととは、全く縁を切って、平和に暮して行くことにあるようになった。
 けれども、これはただ仇討だけの道徳的見方が変ったのではない。
 赤穂四十七士が艱難辛苦の結果、見事に主君の仇を討ったという、その辛苦の仕方などにも、例えば大石内藏之助が祇園で、放蕩無頼の限をつくし、我身を持ちくずし、貞淑な妻に対しては、肚で泣きながら、だけれど、芝居で見ているのがいやになるような、ひどい仕打をするというようなことも、今では、もっと別の考え方がなければなるまい。
「大事の前の小事」「目的は手段を神聖にする」といったようなたて前で、子供をすり替えたり、信書の盗読みをしたり、他人の話を立聞きしたり、間諜のために娘の操を売らせたり、そういうことを別だん気にかけない道徳も変ったし、変りつつある。
 数年前赤色ギャング事件というのがあった。又先日、選挙の軍資金を手に入れるために、細君を女郎に売った無産党の区会議員があったが、浪花節、講談もどきの、旧幕時代の道徳の名残が、こんな連中にもまつわりついているのだ。
 それに達する手段も、平和で、分りよくて、誰れでもが、是認し、参加することが出来て、はじめて目的も立派だと言える。われわれは明治以来、安心して、正しい目的を、正しい手段で実現出来る世の中に住みはじめているのではないだろうか。びくびくしたり、きょろきよろしたりするとすれば、する方が悪いのではなかろうか。
 政治や外交などについては、議会や新関の上で、はっきりと、飽くまでも、議論をたたかわして行ってもらいたい。

[編者注]中央公論社・久野収編・中井正一「美と集団の論理」では、美術出版社・中井正一全集第四巻所収の『土曜日』巻頭言より多くを収録する。前者での久野の言によれば、「中井正一が前もって毎号の巻頭言を別紙にうつさせておき、それが遺稿の中に発見されたからである。」とあるが、馬場俊明氏は「中井正一伝説」によれば、共同発行者であった能勢克男の執筆だと推定している。この文章は、やや中井正一の文調と異なる気がしないではないが、当方には、いずれとも決めがたいので、前者を底本として掲載しておく。

中井正一「土曜日」巻頭言(15)

◎誤りをふみしめて『土曜日』は一年を歩んできた ー九三七年七月五日

 七月は再び来た。
 多くの幸いではない条件の下に、独立と自由を確保しながら、『土曜日』が生き残れるか否か、これを、私たちはこの現実に問いただしたかった。
 そして『土曜日』は、一年をここに歩みきたったのである。鉄路の上に咲ぐ花は、千均のカを必要としたのではない。日々の絶間なき必要を守ったのである。われわれの生きて此処に今いることをしっかり手離さないこと、その批判を放棄しないことにおいて、はじめて、すべての灰色の路線を花をもって埋めることができるのである、と一年前に私たちはいった。
 そうして、花は今、鉄路の盛り土の上に咲いたのである。
 この現実を前にして、過去を顧るとき、それが決して容易な道でなかったことを知るのである。それを常に破滅の前に置くほどの、激しい批判の火花を貫き、多くの誤りを越えて、辿りきたのを知るのである。
 真実は誤りの中にのみ輝き出ずるもので、頭の中に夢のごとく描かるるものでないことを、この一年が私たちに明瞭に示した。
 否定を媒介として、その過程において自分みずからを対象とすること、それがあるべき最後の真実であることを学んだ。
 真実のほか、つくものがないこと、そのことが率直にわかること、それがほんとうの安心である。
 それは草がもっている安心である。
 それは木の葉がもっている安心である。
 私たちの社会は、今一葉の木の葉の辿る秩序よりも恥しい。自分たちの弱さも、また、そうだ。
 木の葉のすなおさほど強くない。
 真実へのすなおな張りなくして、この木の葉にまともに人々は面しうるか。
 この新聞はこれを読むすべての人々が書く新聞である。すべての読者は直ちに執筆者となって、この新聞に参加した人たちである。この新聞が三銭であることにかかずらうことなく、自分たちが売り物でも買物でもないことを示した人たちである。私達の一年の歩みは、鉄路の盛り土にも咲く花のすなおさとそのもつ厳しい強さを、お互いの批判の涯に、やっととらえた自然な喜びを示すものである。
 私たちはこの喜びを包みかくすすべはないのである。

中井正一「土曜日」巻頭言(14)

◎人間は人間を馬鹿にしてはならない  一九三七年四月五日

 人間はよく自分にいいきかせておいても、つい着物がぞんざいだとか、住居が粗末だとか、軽蔑の心持ちを抱いたりするものである。その段はかぎりないもので、自分よりちよっと粗末でも、その心持ちを抱くし、自分が粗末だと、何となく卑下したり、逆に反抗的な気持ちになったりするものである。
 相当な教養をもった人でも、この心持ちは拭いきれない名残りを心の底に引いているものである。ある場合は、似而非教養の場合は、そればかりに終始することすらある。知識も学問もさらに趣味すら、その場合は、人絹かどうかを試すような、ミテクレになってしまうものである。その場合は教養自体が犬競争の犬のように、ただ他を抜こう抜こうと汗みずくになって、やりきれないシノギをけずることになるのである。
 人間が完全であることは、本来の目的を離れてしまったこんなヒステリー性から脱がれて、自由な野の菫のように生まな人間の香りと健康を自ら親しく味わうことであるはずである。
 かかる、嫉妬に似たアセリ気味な競争から、自分を自由にすること、この自由の闘いは、目にすぐ見える闘いではないが、人々が人々の魂の深部で、決して目を覆うてはならない決定的な闘争である。
 闘いそのものをも、見せるための闘い、ミテクレの闘いと転化する誘惑は充分に自分自身もっているのである。その波瀾葛藤を截断して、まっしぐらに、人間そのものに、顔を洗って、対いあうことは、ちよつとやソットの闘いではない。今にも放しそうになる權を、なおも一本一本引いて後、やっとめぐりあえるものである。
 かかる深部の闘いに遠く、また近く、つながりをもつ魂の蹈きの石が、この日常の着物や住居や食物の見得坊の中にもひそんでいるのである。今それらのものはお金で買われているかぎり、お金の多寡が決定するかのようである。そして威張ったり、テラッたり、ヒガンだりしているのである。
 この威張りや、テライやヒガミがあるかぎり、人間が人間自身を馬鹿にしているのである。現実のあらゆる矛盾は、おおらかな、爽かな、人間の誇りを、人間が今新しく建設すべき、たわめられたるバネであり、撥条である。矛盾の批判を手放さないこと、心の隅から隅まで、ミテクレに行すぎる誘惑の批判をゆるめないこと、人間が人間を侮辱の中にまかせないこと。このことが、すぐれたる人々こそ今一等大切である。

中井正一「土曜日」巻頭言(13)

◎手を挙げよう、どんな小さな手でもいい  ー九三七年三月二十日


 ものごとは、理屈通りにはゆかぬという人々がいる。
 しかし、ものごとのほうが、これ見よがしに一歩もゆるがせにせずに、正しくその法則を護り、寸厘も、間違わない。
 人間が間違った意見をもっていれば、その間違っていることを現象の上に示してくれる。理屈通りにゆかぬのでなくて、ものごとの正しさに理屈が副っていなかったのである。
 ギリシャ以来、人々がものを考えはじめたのは、この自然の中に、美しい秩序が厳然とあることへ の驚きから出発したのである。
 美しい秩序が水の中にも、石の中にも、星の中にもあること、また人間の体の中にも、その系図の中にも、また人との関係の中にもあることを発見したとき、人間はただの石や水とは、異なったところのものになった。その秩序の中にいて、その秩序を保持する責任をもつ、この宇宙の唯一つの存在となったのである。
 この広漠たる宇宙の中で、人間はそのみずからの秩序を守る責任をもつ唯一つの存在である。
 新たな秩序を生み出すことすらできる自由をもつ唯一つの存在である。
 しかし、この自由は、秩序を自分で打ち砕く自由をも許しているのである。この自由のゆえに人間は、その機構を人間が見守らないと、自分で自分の秩序を投げすてる危険をも許すのである。
 今、人間は、その危険の前に立っている。
 人々は、自分がその危険を感じていながら、その理由がわからないことがある。それを、拒否すべきことを知りながら、否定の理由がハッキリわからないことがある。拒否すべき現実がハッキリしながら、否定すべき理論がハッキリしないことがある。それは、否定のない拒否である。それは往々にして、いらいらした、断乎として、といったようなやりきれない心持ち、いわば、信念となってくる。
 この信念の中には、過去に一度理由をもったが、今は他のものとなった宗教的な、または封建的な、商業的な、産業的ないろいろの残滓物がゴッチャになって、チラチラとフラッシュのように陰顕する不安定なものとなる。
 このイライラしさが暴力に手を貸すとき、人類の秩序は一瞬において破滅に面するのである。
 どんな小さな手でもいい。
 その軌道が危険であることを知らすためにさし挙げられなければならない。

中井正一「土曜日」巻頭言(12)

◎野にすみれが自由に咲くときである      ー九三七年三月五日

 一日一日、野も山も、草も本も、その装おいを変えている。
 何人がこれを止めうるか。止めえようもない静かなカが、物の秩序の中にみずからを押し進めている。
 星の移りに驚きの眼を睜り、四季の変りに怖れを抱いた原始人の畏敬は、物の秩序の動かすベ からざる厳しさに端的に向かった心持ちである。
 人間は、生きるという大きな不思議を、この物の秩序の中に読み取ろうとしたのである。物の秩序の上に、生きる秩序を築こうとしたのである。自分の秩序を、あるいは謬り、その謬りをはずみとして、新しい真実の中に、みずからを押しあげ、試み、切り展いてゆく新たな行動としての秩序を創造しているのである。一本の堇が星よりも強いのは、それが野に生えてくる秩序をみずからで創っているからである。
 それが生きていることの誇りであり、尊厳である。
 しかし、人間は今、人間の秩序を放棄している。
 弾丸の弾道の秩序の精密な研究は、人間の智力の究めたところである。しかし、その弾丸の落ちてゆく目的地は、砕け去る相手は、人間と、人間が永く築いた、人間の秩序である。すべての秩序が何物かの奴隸となっている。花に対して、星に対して、弾道の秩序に対してさえも、恥しいのは人間である。
 ロマン・ローランは、ー九一四年、十二月四日、フランスに書き送った。「私はもはやフランスの知識階級を誇りとしない。思想界の指導者たちがいたるところで衆愚に降伏していったあの信ずべからざるほどの弱さは、彼らが背骨を有しないものであることを十分に証明した。……」
 そして、彼らを弱くする、魂に抱く、イドラを粉砕するものは誰か?
 ローランは答える「野に生ゆる自由の菫」であると。
 日本に生くる幾人の人が、今、この春の光の中に生まれ出ずる自由な菫に、恥じずにいられるだろうか。

中井正一「土曜日」巻頭言(11)

◎正月の気分は遠い追憶に似ている  一九三七年一月五日

 一九三七年が全世界に一様に来ることは何でもないようだが、人間全体に一様の親しい感じがするものである。「元旦や昨日の鬼が礼に来る」といったように、年のはじめは対立感情がフトなくなる日である。
 一体お祭りとか騒動は人を結びつけるものである。東京震災のとき『ロンドン・タイムズ』は、「かかる災害にあって、人間は文明のヴェールがいかに薄いかを知る。日本は今やS・O・Sをかかげるべきである。全世界は直ちにこれを救いにいかねばならない」と書いた。米国からは食糧や毛布や靴や義援金を積んで軍艦が全速力をもってやってきた。
 そこには何の私心もありえようがないほどの咄嗟のことであった。これがあたりまえの人の心であり、これでさえあれば何の悲しみも怖れも、この三七年度にはないわけである。
 文明のヴェールはいつでも人間にとって薄いのだし、全世界の人間は、ただでさえ、そう楽に生きてはいないのである。東京震災のあの瞬間に全世界にあたえたショックのような気持ちが永くつづいてくれさえしたら、わが世は永遠の正月気分なのである。課長も社員も、やあおめでとうといったような正月気分でいられたらどんなにいいかと思わぬ人はあるまい。
 しかし、救いにきたその軍艦が東京震災くらいいつでも再現できることを、気づきはじめると、わが世の春も酔もさめる感じがする。
 文化というとむつかしいようだが、この正月気分のように、人間が瞬間ホッと本然の自分にたち帰った気持ちと行動を、いろいろ分析し守り育てることなのである。
 その本然の姿とは、それに帰ろう、それに帰ろうとしている人間の失った故郷である。歴史の幾千年もの過去は、その本然の姿の中に生きていたのに、いろいろの機構が、人間をそこから引き離し、追い出し、追放したのである。
 これに反して、人間ができたとか、しっかりしてきたということ、この素直な心を曲げて歪められた世界観で塗り固め、一つの疎外された世界観でガッチリ凝り固まる。そのことは口にはいわないが、実に淋しい影を人間に与えた。
 正月とかお祭りとか騒動、または物想うとき憩うとき、この凝り固まった殻を破って、それを溢れて、遠い遠い想い出と懐郷の気分が、平和と自由と協力の懐しさが込みあげてくるのである。抑えた真実がその姿を包みきれないのである。
 今年も、週末の何れの日をも、この真実を解放する憩いと想いとしようでないか。

編者注】図は、「土曜日」1937年1月号表紙