◎菅原道真
また時代をさかのぼって、菅原道真(845-903)の生きていた平安時代へ。
讃岐への国司赴任の時の作。
中途送春 中途にて春を送る
春送客行客送春 春は客行《かくかう》を送り 客《たびびと》は春を送る
傷懐四十二年人 懐《こころ》を傷《いた》む 四十二年の人
思家涙落書斎旧 家を思はば涙落つ 書斎は旧《ふる》びたらんかと
在路愁生野草新 路に在らば愁ひ生ずれど 野草は新たなり
花為随時餘色尽 花は時に随ふ為《ため》に餘色尽き
鳥如知意晩啼頻 鳥は意《こころ》を知るが如くに 晩啼頻《しきり》なり
風光今日東帰去 風光 今日東に帰り去る
一両心情且附陳 一両の心情 且かつ附《ふ》し陳《の》べん
語釈と訳文は、
以下の杜甫の有名な漢詩「春望」に直接的な影響を受けたと、大岡信さんは川口久雄氏を引いて述べていますが、十分説得力があります。
國破れて 山河在り
城春にして 草木深し
時に感じて 花にも涙を濺ぎ
別れを恨んで 鳥にも心を驚かす
峰火 三月に連なり
家書 萬金に抵る
白頭掻いて 更に短かし
渾べて簪に 勝えざらんと欲す
讃岐滞在中には、社会性の強い作品を完成させます。このあたりも杜甫の直接的な影響なしには考えられないかもしれません。加藤周一氏は、「庶民の飢えと寒さをうたったのは、憶良の「貧窮問答」以後、平安時代を通じて、ただ道真の詩集があるだけ」と述べています。
寒早、十首のうち、その四。
何人寒気早 何《いづれ》の人にか 寒気早き
寒早夙孤人 寒は早し 夙《つと》に孤《こ》なる人
父母空聞耳 父母 空しく耳に聞く
調庸未免身 調庸《てうよう》 免《まぬ》かれざる身
葛衣冬服薄 葛衣《かつい》 冬服薄く
疏食日資貧 疏食《そし》 日資《につし》貧し
毎被風霜苦 風霜に苦しめらるる毎《ごと》に
思親夜夢頻 親を思ひ 夜に夢みること頻《しきり》なり
寒早十首の語釈・訳文は以下を参照のこと
写真は、道真を祀る京都市・北野天満宮拝殿(Wikipedia より)。生家からは、やや遠方だったのであまり記憶にない。受験前に連れ出されたかな?。近年では、娘と孫の居住地(上七軒)のすぐそばだったので、かすかな記憶が蘇ったかもしれません。
参考
大岡信「歌謡そして漢詩文」より「詩人・菅原道真」