日本人と漢詩(052)

◎那珂秀穂、小田嶽夫、武田泰淳と薛濤


 先日、紹介した佐藤春夫訳も含めて、それぞれの訳は、それぞれの趣きがあるようだ。「大唐帝国の女性たち」での訓読訳も捨てがたい。
春望詞 其一
花開不同賞 花開《さ》けど同《とも》に賞《め》でられず
花落不同悲 花落《ち》れど同に悲しめず
欲問相思處 相思所《こいするところ》を問わんと欲《すれ》ば
花開花落時 花開き花落る時と
訳詞)
・那珂秀穂訳
花咲きてうれしかるとも
花散りてかなしかるとも
いかがせむ 君はいづくに
ながむるや 咲きて散る花
・小田嶽夫、武田泰淳訳
花が咲いたら しぼんだら
かたりあひたいあのひとと
うれしかなしもむねのうち
花が咲くのに しぼむのに
 其二 
攬草結同心 草を攬《ぬ》いて同心を結び
將以遺知音 将《まさ》に以て知音《とも》に遺《おく》らんとす
春愁正斷絶 春愁 正に断絶し
春鳥復哀吟 春鳥 復《ま》た哀吟す
訳詞)
・那珂秀穂訳
垣根ぐさ誓《うけ》ひ結びて
なつかしき人にしめさむ
春なればいよよ切なく
春鳥の啼く音《ね》かなしも
 其三 
風花日將老 風花 日に将《まさ》に老いんとし
佳期猶渺渺 佳期《けっこんのひ》 猶お渺渺《びょうびょう》たり
不結同心人 同心の人と結《むす》ばれず
空結同心草 空しく同心の草を結ぶ
訳詞)
・那珂秀穂訳
風に散るたそがれの
はるのなごりぞほのかなる
思ほゆ君にわが逢わで
むなしく結ぶめをと艸
 其四 
那堪花滿枝 何ぞ堪《た》ん 花 枝に満ちて
翻作兩相思 翻《かえ》って作す両相思《こいごころ》
玉筯垂朝鏡 玉筯《なみだ》 朝の鏡に垂れるを
春風知不知 春風は知るや知らずや
訳詞)
・那珂秀穂訳
花咲きぬ 枝もたわわに
わが恋のつのるがごとく
朝鏡 うつるなみだを
春の風 知るや知らずや
参考)高世瑜「大唐帝国の女性たち」
「魚玄機 薛濤」(漢詩体系15)
写真は唐代の女性の騎馬姿の俑人形

日本人と漢詩(051)

◎深田久弥と海量、李白


 今年も山に行けそうもない。せめて、未登の山を詠った詩から慰めをもらうことにする。でも案外、山の遠景の詩はあるが、登ることをテーマの詩は少ない。近代アルピニズムの開花は明治以降だったからだろう。
望駒嶽 駒嶽を望む 海量
甲峡連綿丘壑重 甲峡連綿として丘壑《きゅうがく》重なる
雲間獨秀鐵驪峯 雲間独り秀《ひい》づ鉄驪《てつり》の峰
五月雪消窺絕頂 五月雪消えて絶頂を窺《うかが》へば
靑天削出碧芙蓉 青天削り出す碧芙蓉《へきふよう》
 深田久弥「百名山」に掲載された甲斐駒ヶ岳を詩の題材とする。承句の鉄驪は青黒色の馬の意。形容が面白い。結句は、李白の以下の詩の換骨奪胎。芙蓉は一般には富士山を指すが、ここでは秀麗な山容の表現。
望廬山五老峯 廬山五老峯を望む 李白
廬山東南五老峯 廬山の東南 五老峯
青天削出金芙蓉 青天 削り出だす 金芙蓉
九江秀色可攬結 九江の秀色を攬結《らんけつ》す可《べ》き
吾將此地巣雲松 吾《われ》此《こ》の地を将《も》って 雲松に巣《すく》はん
語釈、訳文は、http://www5a.biglobe.ne.jp/~shici/shi3_07/rs253.htm
を参照のこと。
 海量(1733-1817)は江戸期の浄土真宗の僧侶。「望む」とあるので山麓からの風景ではあるが、宗教的な山岳修行に関係しているかもしれない。
写真は、Wikipedia(甲斐駒ヶ岳)より
参考)木下元明「江戸漢詩」

日本人と漢詩(050)

◎文楽(人形浄瑠璃)と白楽天

 先日、文楽(人形浄瑠璃)を観た(聴いた)。演目は、夏祭浪花鑑《なつまつりなにわかがみ》。「浪花の俠気の男たちとその妻たちの物語」。題名のように夏向きの趣向で、泥場といわれる最後に近い五反目の殺人現場での修羅場が人形ならではの見せ場である。
Wikipedia → https://w.wiki/3fyn
 ところで、文楽の舞台での襖には、漢詩が掲げられていることがあり、ちょっとした「小道具」である(写真)。「仮名手本忠臣蔵」山科閑居の段には、白楽天の「折剣頭」が書かれており、まがった釣針は、高師直(吉良上野介)に贈賄した側、折れた刃は、塩冶判官(浅野内匠頭)を指し、放蕩に耽る大星由良之助(大石内蔵助)の内心での「忠義」が示唆される。
折劍頭 折れたる剣の頭 白居易
拾得折劍頭  折れたる剣の頭《さき》を拾い得たり
不知折之由  折れたる由《いわれ》は知らず
一握靑蛇尾   一握りの青き蛇の尾か
數寸碧峰頭  数寸なる碧の峰の頭《いただき》か
疑是斬鯨鯢  疑うらくは是れ鯨鯢《けいげい》を斬りしならん
不然刺蛟虯  然らずは蛟虯《こうきゅう》を刺せしか
缺落泥土中  泥土の中に欠け落ち
委棄無人收  委ね棄てられて収《ひろ》う人無し
我有鄙介性  我は鄙《いや》しく介《かたくな》なる性有りて
好剛不好柔  剛《かた》きものを好めど柔きものを好まず
勿輕直折劍  直きゆえに折れたる剣を軽んずる勿かれ
猶勝曲全鉤  曲がりつつ全き鉤《つりばり》には猶お勝りなんものを
白楽天は自負とおり、硬骨漢でもあったようだ。
解説は、 https://www.eg-gm.jp/e_guide/yowa/yowa_01_2014.html を参照のこと、図も同サイトからの転載。

日本人と漢詩(049)

◎堀辰雄と杜甫


秋興(その五)
その頃の長安はといへば、
蓬萊山に來たかとおもふやうな立派な宮殿が、
終南山に相對して、燦爛として居った。
承露盤といふ、恐ろしい高い仙人の形をし た銅像が、
 空に聳え立ち、
西のかた、瑤池には西王母が下り給ひ、
又、東からは紫氣が棚引いてきて、
函谷關に充ち滿ちて居った……
そんな壯麗な有樣だった。
自分も、またちかぢかと、天子の龍顏拜したことが
 あった。
そのときは雉の尾でつくった扇をひらいたやうに
 雲がおのづからひらいて、
太陽の光がさあつとさしてきたかのやうだった。……
だが、いまはかかる江のほとりに臥して、
はや秋も暮れんとしてゐるのに驚いてゐる。
誰あつて、かゝる身が、
昔、朝廷に列してゐた者であることを知つてゐようや。
秋興(その六)
いまわが身のある瞿塘峽口も
又、昔ありし長安の曲江のほとりも、
秋は殆どかはらない。
遠く所は隔ててゐるけれども……
その曲江のほとりの花萼樓や芙蓉苑では
臣下のものを集められて御遊があつたが、
いつか世が亂れだして、
そのあたりまで邊地の愁が入りだした。
昔は珠の簾や刺繡をした柱の間を黃鵠が飛びかい、
錦の纜や象牙の檣をした舟が水鳥を驚かせて
 飛び立たせてゐた。
それらの歌舞の地はいまは跡方もなく、
可憐に堪へない。
おもへば、長安は、漢の頃からの都であつたものを。
「秋興八首」の原文、訓読、語釈などは
https://toshihiroide.wordpress.com/…/%E6%9D%9C%E7%94…/
を参考のこと
 藤村の「小諸なる古城のほとり」は、この杜甫「秋興」から趣きを受け継いでいるような気がする。
参考)
「堀辰雄ー杜甫詩ノオト」
図も同書より転載

日本人と漢詩(048)

◎江馬細香、佐藤春夫と薛涛(旧字では濤)

江馬細香は薛濤の詩を読んでいたようだ。その詩集より
・燈下読名媛詩歸 灯下に名媛詩帰を読む
靜夜沈沈著枕遲 静夜沈沈として枕に著くこと遅し
挑燈閑讀列媛詞 灯を挑《かかげ》て閑《しず》かに読む列媛の詞
才人薄命何如此 才人の薄命何ぞ此の如き
多半空閨恨外詩 多半《たはん》は空閨外《がい》を恨むの詩
[語釈]
名媛詩歸:中国古代から明までの女流詩人詩集。名媛は才色兼備。恨外:夫をうらむ。
・夏日偶作《かじつぐうさく》
永日如年晝漏遲 永日《えいじつ》年《とし》の如く 昼漏《ちゅうろう》遅し
霏微細雨熟梅時 霏微《ひび》たる細雨 熟梅の時
午窗眠足深閨靜 午窓《ごそう》眠り足りて 深閨《しんけい》静かなり
臨得香奩四艷詩 臨《のぞ》み得たり 香奩《こうえん》四艶《しえん》の詩
[語釈]
昼漏:昼間の時間、漏は水時計、細香の実家は裕福だったようなので、ひょっとするとゼンマイ仕掛けの時計だったかもしれない。霏微:細やかに降りしきるさま。閨:婦人部屋。香奩:化粧箱、転じて女流の意。四艶:唐の魚玄機、薛濤、宋の李淸照あたりだろうか?もうひとりは誰なのか?興味の湧くところである。
薛濤の夏の詩から
蝉 蝉《せみ》
露滌淸音遠 露滌《ろじょう》清音《せいおん》遠《とお》ざかり
風吹故葉齊 風吹いて故葉《こよう》斉《ひと》し
聲聲似相接 声声《せいせい》相接《あいせつ》するが似《ごと》きも
各在一枝棲 各《おのおの》一枝《いっし》に在りて棲《す》む
佐藤春夫の訳
せぜのせせらぎかそけくて
枯葉《かれは》とよしも風わたり
音《ね》はもろ声にひびきども
みなおちこちに各自《おのがじじ》
参考)日本における薛濤詩の受容 https://www.nishogakusha-u.ac.jp/…/07kanbun-01yokota.pdf
江馬細香詩集「湘夢遺稿」上(図・「細香筆 白描竹」も同書より)
魚玄機 薛濤(漢詩大系15)

日本人と漢詩(047)

◎佐藤春夫と魚玄機、薛涛


 女流詩人の話題は続く。また先日とりあげた佐藤春夫の「車塵集」からの紹介。唐代の名媛詩人の双璧では、魚玄機と薛涛であろう。薛涛のほうが時代は先行し、中唐の頃、魚玄機は晩唐の詩人に属する。江戸時代以降、日本でも広く読まれ、江馬細香あたりにも影響を与えた、とある。
音に啼く鳥 薛涛   
檻草結同心 ま垣の草をゆひ結び
将以遺知音 なさけ知る人にしるべせむ
春愁正断絶 春のうれひのきはまりて
春鳥復哀吟 春の鳥こそ音にも啼け
秋ふかくして 魚玄機
自嘆多情是足愁 わかきなやみに得も堪えで
況当風月満庭秋 わがなかなかに頼むかな
洞房偏与更声近 今はた秋もふけまさる
夜夜燈前欲白頭 夜ごとの閨に白みゆく髪
春のをとめ 薛涛
風花日将老 しづ心なく散る花に
佳期猶渺渺 なげきぞながきわが袂
不結同心人 情をつくす君をなみ
空結同心草 つむや愁ひのつくづくし
図は、薛涛の画像
横田むつみ「日本における薛濤詩の受容」から( https://www.nishogakusha-u.ac.jp/…/07kanbun-01yokota.pdf )
佐藤春夫の訳は、https://blog.goo.ne.jp/bonito_1929/e/2332b67d7487115138d0b07991acc539
から

日本人と漢詩(046)

◎原采蘋、諸田玲子と李白


 NHK-FM 青春アドベンチャー「女だてら」は、昨日最終回となり、采蘋の宿願も大団円となった。原作では、その後日談もあり、李白と彼女の詩も紹介されている。だが、彼女の恋は、必ずしも成就成らず、ほろ苦い結末となっている。
別内赴徴三首 其三 内に別れて徴に赴く 三首  其の三 李白
翡翠為樓金作梯 翡翠《ひすい》楼と為《な》し 金梯《てい》と作すとも
誰人獨宿倚門啼 誰人《だれひと》か独宿して 門に倚《よ》りて啼《な》く
夜泣寒燈連曉月 夜泣きて寒燈《かんとう》 暁月《ぎょうげつ》に連なり
行行淚盡楚關西 行行《こうこう》涙は尽く 楚関《そかん》の西
 楚の西とあるので、嘆きの対象は蜀の国に居る人物との別れを詠ったものだろうか?采蘋は、郷里秋月藩を思っての仮託であろうか?
語釈と訳は
http://blog.livedoor.jp/kanbuniink…/archives/66702055.html
を参照のこと
別後聴雨 別後雨を聴く 原采蘋
雨蕭々兮四簷鳴 雨は蕭々として 四簷鳴く
燈耿々兮夢不成 燈は耿々として 夢成らず
身在天涯別知己 身は天涯にありて 知己と別る
千廻百転難為情 千廻百転 情と為しがたし
袖辺香残人更遠 袖辺香残り 人は更に遠く
不知何処聴斯声  知らず 何処に この声を聴かん
「愛しい人は 何処でこの雨の音を聴いているのか。天涯孤独の身 に雨音はもの寂しくしみいり、 未練はいつまでたっても消えそう にない……。」
 私事にわたるが、この間、漱石の胃潰瘍の話題も挿み、検診での胃のレントゲンから始まり、胃カメラの結果から内視鏡的切除まで、結構疾風怒濤の日々だった。結果は、ドラマのようなわけにはいたらかもしれないが、小団円くらいかもしれない。でも、入院中の傍らに采蘋が居たことは多とすべきだろう。
 図は、王運煕・李宝均「李白」(日中出版)から