中井正一「土曜日」巻頭言(05)

◎どんな小さな土の一塊でもよい、掌に取って砕こう 1936年9月5日

 ドストエフスキーの『カラマゾフの兄弟』の中に忘れられない一つのシーンがある。ミーチャが検事の訊問の後、疲れの後に夢見る場面がある。何処か荒涼たる曠野を旅行しているらしい。霙の中を馬車は走っている。妙に寒い感じである。
 直ぐ近くに小さな村があって、何軒かの真黒な百姓家が見えている。百姓家の大半は焼払われて、ただ焼残った柱だけが突立っていた。村に入ろうとすると道の両側に大勢の女達が並んでいる。みんな瘠せさらばっって妙に赤ちゃけた顔をしている。
 一人の女が手に泣き叫ぶ赤ん坊を抱いている。彼女の乳房はもう乾上って一滴の乳も出ない。赤ん坊は寒さのために土色になった。小さな露出しの掌を差伸ばしながら声を限りにないていた。
 ここで、ミーチャは印象的な問を繰返し出すのである。そして、「いいや、いいや」……「聞かせて呉れ、何故焼出された母親達がああして立っているんだ。何故人間は貧乏なんだ。何故餓鬼は不幸なんだ。何故真裸な野っ原があるんだ。何故あの女達は抱合わないんだ。何故接吻しないんだ。何故喜びの歌を歌わないんだ。何故黒い不幸の為に斯んなに黒くなったのだ。何故餓鬼に乳を飲ませないんだ?」
 彼は心の中で斯ういう事を感じた。自分は愚かな気違じみた訊き方をしている。けれども自分は何してもこういう訊き方をしたいのだ。何うしても訊かねばならないのだ。彼はまた斯うも感じた。今まで一度も経験した事のない感激の中に泣き出したい様な気持にさえなった。そしてもうこれからは決して餓鬼が泣かない様に、萎びて黒くなった餓鬼の母親が泣かない様にしてやりたい。そして此の瞬間からしてもう誰の目にも、涙のなくなる様にしてやりたい。何んな障害があろうとも一分の猶予もなく……。
 ドストエフスキーのこんな場面とその感じは、夢よりももっと痛切な現実である。感じだけに立止まればそれは夢である。しかし、人間がみんなでこの不幸の状態に自らを導いたのだと気付いたとき、この不幸を耕す鋤を腕に感じた時、そこに招くが如き新しい光がさし来り、刺す様な現実として醒め来るのである。どんな小さな土の一塊でもよい、掌に取って砕けばよい。その行動は、この感じと夢が、どんなに困難であるかということと、命を賭ける値ある悦びであるかということを知らしめるであろう。

編者注】
 かろうじて残っていたFacebook ノートより。戦前の良質なドストエフスキー受容がそこにはあると思う。

 この八月に、学生時代の芝居仲間の、F君が亡くなった。能登への地方巡業(「ドサ回り」と称していた)の時、酒を飲み夜遅くまで騒いでいた時、F君がぬっと現れ、「夜は寝るもんや!」と言われたことを今でも鮮明に覚えている。彼のK高校在学中、彼なりに「激動の時」を経験し、大学入学後は学部は違ったが、芝居でも、役づくりに真剣で、彼の生真面目なところが魅力的だった。卒業後、久しぶりに「政治的」な話をしたところ「学生時代のあの頃と変わらんな!」と返してきた。
 自分では、変わったつもりであり、その言葉に一時的には厶ッとしたが、今考えれば褒め言葉だったかもしれない。ありがとう、F君!「これからは決して餓鬼が泣かない様に、萎びて黒くなった餓鬼の母親が泣かない様にしてやりたい。そして此の瞬間からしてもう誰の目にも、涙のなくなる様にしてやりたい。何んな障害があろうとも一分の猶予もなく」という自分の心にあるミーチャの思いは変わらないのだよ!

中井正一「土曜日」巻頭言(04)

◎星を越えて、人間の秩序は、その深さを加える 一九三六年八月一日

 星が数字を知っているかぎり、人の世が誤差のみを辿ることはできない。
 分秒を違えずに、日触の時間があらかじめわかることは、何でもないことのようだが、不思議なことではないか。別に人間の理論に天体が従ったわけではない。悠久の古えより、物質が辿る秩序を、人間がさぐりあてたのである。
 誰にも命令を受けない物質が、みずからの本源のカと力の組み合いの中に、ゆれながら、ふるえながら、みずからの位置を辿っているのである。そして、その地上に生きる者にまでわかるほどの秩序が、そこに沈んでいるのである。
 数千万年を土の中にうずもれている物質が、自ら自らの結晶の秩序を忘れないのはどうだ。顕微鏡の下に 一分の謬りのすきをも見せないこの細かな感覚はどうだ。人間がダイヤモンドに驚異を感じたのは、今人々 が見ている様な憎むぺき感情のもとに於いてではない。強靱なこの秩序に対する畏れよりしてである。恥し いのは人間である。
 互に組合うぺき秩序より、ひそかに脱落し辿るぺきさながらの位置より、みじめにも遁走し、更に敢えて 人々の友愛と知惹をかきみだし、人々の明日への希望を打砕いているのは誰であるか。外でもない、自分逹自らである。
 星を見れば恥じ、水を見れば恥じ、花を見れば恥じ、石を見れば恥じなければならない物が人間である。
 しかし、重大なことが残っている。
 星がいかに怜悧でも、結晶がどんなに巧緻でも、人間のこの激しい秩序への動揺は、知らないのではないかということである。
 人間にとって、人間の中に棲む自然と秩序は老いている。若い人間がそのふるえている手を取らなくてはならない。手を借さなくてはならない。
 人間の尊厳とは星のそれではなく、花のそれでもなく凡ての謬りを機みとして、新しい真実の中に、自らを押し上げ、試み、切展いて行く行動の中にある。 この重い動きと強靱な秩序への見透しの中に人間の厳かさがあるのである。
 星を越えて、秩序はその深さを加える。
 星が大きいとて、この闘いに比すれば愚直である。星が数字を知っているとて、この闘いに比すれば静謐である。人間の滅ぴることは、この闘い故に、悠久の徴しとなるのである。
 憩いと想いはこの尊厳と悠久の帰り棲む場所である。

『土曜日』第十三号

編者注】図は、『土曜日』から「藤井大丸」の広告。叔母は、少々「しぶちん」だったので、デパートに連れてもらった時は、よく京都駅前の藤井大丸にでかけた。河原町の高島屋などは、値が張るのが、一つ、西洞院五条から河原町までより、京都駅前までのほうが、歩いて近かった(もちろん、西洞院通りを走る、明治以来の路面電車には乗せてもらえなく、四停留所分くらい歩かされ、子どもの身にとっては辛かった。)が二つ。藤井大丸の食堂で、オムライスだったかな?食べさせてもらった時、叔母曰く「ようけ歩いたから、お腹へって、おいしんやで!」。それ以来、オムライスは私のソウルフードになった。付け加えると、広告にあるように、蒸し暑い夏の京都で、冷房完備をうたった店舗だったせいかもしれない。幼少時の想い出の一つである。

中井正一「土曜日」巻頭言(03)

 今回は、すこし掲載順を変え、「土曜日」第十五号( ー九三六年八月十五日)から…

◎虚しいという感じだけに立ち止まるまい

 人は営みの嵐音の中で、すき間を洩れる風のような不思議な想いにめぐりあうことがある。
 何故こんなに多くの人々が歩いているのか。何故こんなに多くの人々が苦しんでいるのか、何故苦しみがあるのか。何故こんなに忙しいのか、何故人は笑っているのか、何故泣いているのか。
 小さな子供が母親にいくらでも問いかける問のような、何か大きな問が、次から次へと追いかけるように、止まることなく湧いてくることがある。
 それは想いというよりは、一つの感じである。自分にもわからない一つの心の動きである。そよそよと吹く風が、大気の全体を音もなく動かしているような、あらゆるものを親しく撫で、触ってゆく微かな感じである。
 そしてそこに漲るものは、大きな虚しさである。このすべての営みが全体をあげて、寥々たる無の中に沈んでゆくのではないかという感じである。
 それは実に太古の民もが、大きな自然や、激しい人生に臨んで、いだいた感じであり、その時代その時代において、その色合いが変わりその現わしかたが違ってきた想いである。そして、その想いの中に立ち止まって、それを、「道」にまで変えてきたことが度々である。
 しかし、大切なことは、この感じを、この虚しさだけに立ち止まらせては、ものを半分で止めて打ち切っているのだと気づくことである。
 すべての物のさながらな生きいきした動きが、いろいろのものに拒まれ、いろいろのものによってそらされていることを、微かにも気づいた人間の心が、この感じである。利刃のような鋭さをもって切り裂いているこのいいあらわしようのない豊富な人間の心が、この漠然とした感じである。この大きな虚しい心である。この虚しい心は、虚しさだけで立ち止まってはならない。この感じこそすべての行動のはずみとしての感情の基礎であり、知識の源である。批判の精神の原始的な無尽の蔵である。
 烈々とした、人間の明日へののぞみに直ちに打ち変わる原鉱であり、ほんとうの知恵の嵐の最初の微風である。それは手離さないことによって、人間のあらゆる正しい行動の原動となる至宝である。
『土曜日』はかかる宝のいっぱいにみちている倉庫である。

編者注】
 総選挙も終わり、「虚しいという感じだけ」の現在の心境にピッタリのタイトルである。これから各政党で虚々実々の駆け引きが盛んになるだろう。そういう意味では「激動の時代、先のわからない時代」の訪れである。その中では、その場限りの言い訳や当たり障りのない言葉、もっときつく言えば、嘘、騙し、虚偽の言葉などやがて削ぎ落とされるに違いない。沖縄から、ほんのりと風があったが、「ほんとうの知恵の嵐の最初の微風」を感じたかどうかはおぼつかない。人々の暮らしの営みを静かに、しかもしっかりと見守ってゆくしかないのかもしれない。この巻頭言が書かれた九年後に、日本が迎えた敗戦の日を、それに至る狂気の戦争の日々を含め、絶対に来ささないためにも。

 図は、「土曜日」に掲載された、京都市の喫茶店の広告。なかには、今も続いている店もあるという。

中井正一「土曜日」巻頭言(02)

編者注】今回から、若干の例外を除いて、掲載順とし、新字新かなを基本とします。図は、復刻版『土曜日』表紙です。

◎生きて今ここにいることを手離すまい ー九三六年七月十七日(『土曜日第2号)

 日々の営みが不自由になり、単調となってくると、考えること、楽しむことすらもが一つのコースを繰り返し繰り返し巡りはじめてくる。誰にも秘された夢までが、活字のように同じものにさえなってくる。そして、脳の髄までも一つの時代の考え方を考え、腸の底まで一つの時代の喜びを喜ぶようになる。そして、それでいいのだと落ち着き、みんなも一緒だと安心してくるのである。
 それで一人前になったと老人からほめられ、しっかり者だと友達から愛され、自分にも一種の成長し、苦労したという自信ができてくるのである。いいかえれば、その時代の誰でもが考える生き方を掘りあててきたのである。
 いわゆる中庸の道を知ったのである。あたりさわりのないイージーな道を心得てきたのである。貫禄がついてきたのである。
 しかし、このことはよく考えると、大きな危険を孕んでいる。そのことは換言すれば、自分の生まれて、今、ここに生きていること、その未来の正しさへの批判を放棄してくることである。その生活の中の歪みと、その虚しさに慄然とした関心を日々の忙しさに棄て込むことである。そしてやがては、友愛への寂しい利己的な限界を自分にいい聞かせ、精神の明晰な探究を誤魔化すことをいいふくめ、生活への怯惰を合理化する術を憶えることである。そして、それは自分には無意識に、自分たちの明日の幸福を見失うとともにむしろ明日の不幸にみずからを手渡しすることなのである。
 しかし、もちろんそれらのことは鎬をけずる生活の闘いからしかたなくそうなってきたことではあろう。といって、だから、しかたがないとはいえまい。生活とは、その落ち着きの上に今一歩の鎬ぎを、今一歩の切り込んだ批判をもってこそ、今、ここに、生きていることを手離さない生活といえるのである。その意味で、生活は厳かさをもっているのである。
 人々は、今、すべてのものを所有したがっている。そして、そうすることをもって、自分の今、ここに生きていることを、惜しみなく手離している。人々の不安とはこのことである。一等大切なものを落した予感である。
 時間が無限であっても、空間がどんなに涯なくても、今、ここに、自分たちが生きていることより大いなる現なることはなく、それを正しい批判の前に置くことほど、切実なることはないのである。
 『土曜日』はそれらのことをもう一度ふりかえる週末である。

 ここで、中井正一の残念な文章をひとつ。

遂に敵はルソンに迫りきたった。
実に蒙古軍船舳纑相含んで襲いきたったときの概が、今、まさに胸にたぎる。
かかるとき、特攻隊の壮烈すでに日本男子尋常の平常心となりきたった。
われわれの日々の生活そのものを壮烈なるものにしようではないか。
戦わんかな、時いたる。
左右を顧み、まあ明日からといわず、今日、ただ今より、自分たちの生活を壮烈なるものと
しよう。
 B29の爆音はこの耳ではっきり昼と夜、聞いているのである。はっきりと自分たちが戦士なのである。
 愚痴など、頭をー振り振って振り落とそう。そしてその愚痴の対象を身をもって補い正そう。
「自分だけでは」とか「まあこれくらいなら」といわずに、一隅のことから明るくするに億劫になるまい。
 一人一人が戦士であること、男も女も、それをひそかに感ずること、容易ならざる歴史をつくり出すことが、この自分に背負わされていることを、今日、しみじみと自分に言い聞かせよ。
 身辺は直ちに壮烈なものとなる。
 眩しいほど明るくなる。
 莞爾として死ねる爽やかなものとなる。
 戦わんかな、時いたる。
(ー九四五年一月十日)

 「土曜日」は、約一年の短い期間で、その幕を閉じた。「治安維持法」違反で、「土曜日」関係者が、収監されたからだ。中井は、その後保釈されたが、こうした文を読んでいると、当局の監視と強要は、わたしたちの想像以上に厳しかったようだ。どれも、中井正一の「本心」とは、考えられない文章が「橋頭保」に載っているが、到底読むに堪えないので、紹介はこの一編にとどめることとする。少なくとも、中井の「土曜日」創刊号と第2号の、理性に裏打ちされた明晰さと、包容力あふれた温もりは、戦時中の文には微塵も感じられない。こうした個人の内面まで踏みにじる、特高警察をはじめとする絶対性天皇制の野蛮さにあらためて満腔の怒りをもつとともに、今から思えば中井の「醜悪」な文章も、ことによると、「こんなことを繰り返してはならない」とする後世へのメッセージなのかもしれない。
 明日は、総選挙の日、日本が、二度とこんな日々を経験しないように、また明日への希望へと続く第一歩になるように、心から願っている。
 先日の期日前投票で、注文したいところは山程あるが、小選挙区では、日本共産党の候補者に、比例代表区では「日本共産党」と書いた。「イシバ知るモラルは弛み民怒り燃え出《いず》る秋になるかも」だったらいいのだが…

底本】
中井正一全集 4 「文化と集団の論理」 美術出版社

中井正一「土曜日」巻頭言(01)

 10年以上前に、中井正一の「土曜日」巻頭言の数編をアップしたことがありましたが、サーバーのHDD不調のため、今では閲覧できません。そこで改めて、「土曜日」復刻版から、OCR で復元できたものを、土曜日毎に掲載してゆきます。とりあえずは、Facebook にかろうじて残っていた、創刊号(1936年7月4日)巻頭言から…(この項は新字新かなです。)
 中井正一の経歴などは、Wikipedia 中井正一 を参照してください。また、青空文庫にも、彼の作品があります。

◎花は鉄路の盛り土の上にも咲く

 しぶく波頭と高い日の下に、一杯の自分の力を感じた冒険者の様に、かって人々は生きた事があった。今は冷いベトンの地下室で、単調なエンジンの音を聴きながら、黙々と与えられた部署に、終日を暮す生活が人々の生活となって来た。
 営みが巨大な機構の中に組入られて、それが何だか人間から離れて来た様である。明日への希望は失われ、本当の智慧が傷つけられまじめな夢がきえてしまった。しかし、人々はそれでよいとは誰も思っていないのである。何かが欠けていることは知っている。
 しかし、何が欠けているさだかには判っていないのである。人々が歪められた営みから解放された時間、我々が憩う瞬間、何を望み、何を知り、何を夢みてよいかさえも忘れられんとしているのである。それは自分に一等親しい自分の面影が想出せない淋しさである。
 美しいせせらぎ、可愛いい花、小さなめだかが走っている小川の上を覆うて、灰色の鉄道の線路が一直線に横切った時、ラスキンは凡ての人間の過去の親しいものが斜めに断切られてしまったかのように戦慄したのである。しかしテニソンはそのとき、芸術は自然の如く、その花をもって、鉄道の盛土を覆い得ると答えたのである。
 この鉄路の上に咲く花は、千鈞の力を必要としたのではない。日々の絶間なき必要を守ったのである。我我の生きて此処に今居ることをしっかり手離さないこと、その批判を放棄しないことに於いて、始めて、凡ての灰色の路線を、花をもって埋めることが出来るのである。
 『土曜日』は人々が自分達の中に何が失われているかを想出す午後であり、まじめな夢が瞼に描かれ、本当の智慧がお互に語合われ、明日のスケジュールが計画される夕である。はばかるところなき涙が涙ぐまれ、隔てなき微笑みが微笑まるる夜である。 土曜日

昭和十一年(1936年)七月四日(創刊号)