後退りの記(002)

◎シラー「悲劇 マリア・ストゥアルト」 岩波文庫
◎ツヴァイク「メリー・スチュアート」 みすず書房

前回、ハインリッヒ・マン「アンリ四世の青春」がらみで言えば、王母カトリーヌ・ド・メディシスの長男にして、夭折したフランソワ2世(François II de France, 1544年1月19日 – 1560年12月5日)と結婚したのが、後のスコットランド女王・メアリー・シュチュアート。彼女のその後の人生は、様々な小説、伝記、脚本、映画などでの題材を提供した。最期の数日間を緊迫するセリフで描いたのが、シラーの戯曲。そのクライマックスとも言える、政敵エリザベス女王との直接対決のシーン。

マリア:…---姉上!この全島国に代えても、いや、大洋に囲まれたすべての国を呉れるといわれても、私は今のこのあなたのような、そんな態度であなたの前に立ちたくはありません!
エリーザベット:とうとうあなたもご自分の敗北を承認なさったのね。策略もこれで尽きたのですか。もはや刺客も、来ようとしてはいませんか。この上、冒険者があなたのために悲しい騎士の努めを敢えてつくすことはないのですか。ーーーそうとも、もうお終いですよ、マリア様。

女王の寵臣で、メアリーとまんざらの中でもなかったレスター卿の思慕の思いが復活し、助命活動に傾きかけたところの、直前の裏切りなど必ずしも史実には忠実ではないだろう。ただ、レスター卿のマリアの最期を見届ける段での、彼の嘆きは、充分にドラマティックである。

レスター:(ただ一人居残って)俺はまだ生きている!この上にも生きておらねばならぬのだ!…俺は何たる損失をしたのだ。何という立派な真珠を投げ棄てたのだ。何という天福を取逃がしたことだ。ーーーあの方は死んでゆく、浄められた精霊として。ところが俺には呪われた者の絶望が残っているのみだ。…

あまり知られていないが、ロベルト・シューマンに、晩年に「女王メアリー・スチュアートの詩」として歌曲集が残っている。その中から、Youtube 収録の「祈り」。また、「あそびの音楽館」には、メアリー・スチュアート女王の詩 作品135 (Gedichte der Königin Maria Stuart, Op.135)全曲のMidi版と訳詞が載っている。彼女自身の詩に曲をつけたものだが、短調主体で物悲しく、それが彼女の人生だったのだろう。

岩波文庫のカバーにある、メリー・スチュアートは、16歳のころ、フランス王妃時代の肖像画である。(ツヴァイク「メリー・スチュアート」による、ツヴァイク曰く「それらを見るひとは、失望もしないが、あの讃歌的感激のとりこになりきることもない。そこに見られるのは、光り輝く美しさではなく、むしろ、きりっとした美しさである。」

日本人と漢詩(073)

◎宋希璟と「老松堂日本行録」(続き)

 

朝鮮半島から、対馬、九州、瀬戸内海の港に停泊しながら、現在の西宮に上陸、のちは「西国街道」をたどって京都に向かった。西国街道は、江戸時代に京から瀬戸内海への通路として整備され、「忠臣蔵=赤穂浪士」の登場人物、萱野三平の屋敷跡もこの街道沿いにあった。(Wikipedia https://w.wiki/6N9Q)室町時代にも、京へのショートカットとして利用されたようだ。
さて、使節の宋希璟は、そんなに社会的関心が強いほうではない。それでも西宮に上陸後、すぐに、食糧難民に出くわした。漢詩自体が伝統的に社会的関心が濃厚だった伝統ゆえか、彼の役人としての「経世救民」の心情のためか、次の一首を詠んでいる。
二十日發兵庫向王所路中雜詠二首 (四月)二十日兵庫を発して王所に向う路中の雑詠 二首
過利時老美夜店 利時老美夜店を過ぐ
處〃神堂處〃僧 処〃の神堂処〃の僧
人多遊手少畦丁 人に遊手多畦丁少なし
雖云耕鏧無餘事 耕鏧に余事なし云うと雖も
每聽飢民乞食聲 毎《つね》に聴く飢民の食を乞うる声
日本人多又多飢人又多殘疾處〃道邊合坐逢行人卽乞錢 日本は人多し。また飢人多く、また殘疾多し。処々の道辺に合坐し、行人に逢えば即ち錢を乞う。

語注】利時老美夜:にしのみや、摂津国西宮
畦丁:農民

宿盛加臥店用前韻 盛加臥店に宿す 前韻を用う
良人男女半爲僧 良人の男女は半ばは僧と為る
誰是公家役使丁 誰か是れ公家《こうけ》役使の丁ならん
未見賓來支對者 未だ賓《ひん》来りて支対する者を見ず
唯聞處〃誦經聲 唯聞くは処々に経を誦《よ》む声

語注】盛加臥:摂津国瀬川、西国街道の宿駅、現在の箕面市瀬川、瀬川神社のある所だろう
公家:朝廷。国家

貧窮の結果、仏門に入るものが多く、出迎えもなく、僧侶の読経の声がむなしく響く、といった所か?
小学校低学年の頃は、箕面市の隣、池田市石橋井口堂に住み、北豊島小学校にかよっており、瀬川神社のあたりまでが遊びのテリトリーだった記憶がある。

後退りの記(001)

◎ハインリッヒ・マン「アンリ四世の青春」

(右図は、本の表紙、左図は、Google Map でのアンリ四世像案内図)
「『人類は後退《あとじさ》りして未来へ入ってゆく』というヴァレリーの言い古された言葉が、私の脳裡に深く刻まれている。我々には未来は見えないが、過去ならば、見る眼がある限り見える筈である。後退りしながら未来へ進む我々の足を導き、愚劣なことを繰返さないようにしてくれるのも過去への反省である。…
自分自身に巣喰う痴愚と狂気を知り、それの蠢動を警戒する人々ならば、この大作が遺された幾多の教訓と慰安とを秘めていることを悟るだろう。」(渡辺一夫 本書推薦の辞より)

そこで、ヴァレリー先生や渡辺一夫先生の言葉に見習って今まで読みさしの本(それも今では結構古びた蔵書)の中から、比較的大部な本からの覚書をつくることにした。

もう、十数年前だったろうか、そういえば、セーヌ川に架かるボンヌフ橋のたもとに騎士の銅像があったのを覚えている。その時は、人物の名前や由来などは知らなかったが、この本に接して、その正体が判明した。時代は、日本で言えば、織豊時代から江戸時代にようやくかかる頃、フランスでのブルボン王朝の始祖、アンリ四世を主人公とし、彼にかかわる様々な人物の人間模様である。作者のハインリッヒ・マン(1871-1950)は、トーマス・マンの兄、1933年、ナチスの迫害により亡命、本書は1935年に発表されている。

アンリ四世は、スペインとの国境、ピレネー山脈に麓にあったナバール王国の王子、女王であり、熱烈なプロテスタントであった母ジャンヌ、フランス国王母で、メディチ家出身で策謀好きのカテリーナとの丁々発止の関わりから物語は展開する。

日本人と漢詩(072)

◎柏木如亭
少し如亭の話題を続ける。

還京城寓所 京城の寓所《ぐうしょ》に還《かえ》る
京寓還來便當家 京寓《きやうぐう》還《かへ》り来《きた》つて便《すなは》ち家に当つ
嵐山鴨水舊生涯 嵐山鴨水の旧生涯《きゅうしょうがい》
老夫不是求官者 老夫《ろうふ》 是《こ》れ官を求《もとむ》る者にあらず
祇愛平安城外花 祇《た》だ愛す 平安城外《へいあんじょうがい》の花

【語釈】
當家:家の用事
舊生涯:宋・文天祥『桃源県』「山水は旧生涯」
老夫:宋・劉過『東林寺に題す』「老夫は官職を愛せざるが為に、狂名を買い得て世間に満つ」
求官:宋・蘇軾『千乗・千能両姪の郷に還るを送る」「生を治《おさ》めて富を求めず、書を読みて官を求めず」
祇:『助語審象』「祇ハ、ヤハリ其所ヲハナレズシテ始終ソレニナリユク意ナリ」以上の意なら助辞としての「祇」の使い方は抜群である。

如亭は、1807年(文化4年)と、1818年(文化15年)に京の都で居住していたらしい。そして、西日本各地を巡歴、「持病の水腫が悪化し、文政2年(1819年)7月10日に京都で没した。」(Wikipedia 「柏木如亭」の項)以上の七言絶句は、無官で花を愛する身の京暮らしの趣きを語る。また「詩本草」では、その京都の食べ物についても綴る。

京名品
平安萬世帝都。城中熱閙、市井誼譁、無物不有、無事不有、不必待言。其名園花卉、城外風景、餘之七載留滯尙未能言詳。獨于飮膳粗識一二。此可以言已。夫祇園田樂豆腐、加茂閉甕菜、北山松蕈、東寺芋魁、錦巷肉糕、桂川香魚、兒童亦知其佳。(以下略)

京の名品
平安は万世の帝都なり。城中の熱閙《ねつだう》、市井の誼譁《けんくわ》、物として有らざる無く、事として有らざる無きは、必ずしも言を待たず。その名園の花卉《くわき》、城外の風景、余の七載の留滞すら尚ほ未だ詳を言ふこと能はず。独り飲膳において粗《ほ》ぼ一二を識る。此以て言ふ可きのみ。それ祇園の田楽豆腐・加茂の閉甕《ミズキ》菜・北山の松蕈《まつたけ》・東寺の芋魁《いもがしら》・錦巷の肉糕《カマボコ》・桂川香魚《アユ》は児童も亦たその佳なるを知る。

彼が列挙した京の食べ物のうち、当方が口にしたのはそのすべてではない。松茸はもちろん、香魚、田楽豆腐なども記憶にない。法事の帰りにお決まりの「芋棒」の里いもとタラの煮つけ、正月に食べる錦市場の「カマボコ」くらいか?その中では「ミズキ=すぐき」は。今でもなじみであり、京独特の漬物らしい。すこし発酵した後の味わいは独特のものがあるが、子ども時代は全く受け付けなかった。大阪出身の父にも口に合わず、大根や茄子の「あっさり漬け」ないし「ぬか漬け」(京都では「どぼ漬け」と称していた。)のほうが好みであったようだ。それに「つけもんなんか、子どもの食べるもんやない」と口癖だった。せいぜい、ほのかに甘い「千枚漬け」の1枚か2枚、ご飯の後でつまんだものだった。

【参考文献】
・柏木如亭詩集 2 東洋文庫
・「詩本草」 岩波文庫