日本人と漢詩(056)

◎清岡卓行、阿藤伯海とバッハ

清岡卓行の、戦時中、恩師であった漢詩人を扱った「詩礼伝家」の中に、その詩人の遺作と比べながら、以下のような一節があります。
「 バッハは死が近づいた床において、頭のなかに湧いてきた音楽、コラールの『われいま、汝の御座のまえに進みいで』を、看病してくれている婿に口述して書き取らせたが、それはいわば最後の吐息のように自然なものであったろう。絶筆と呼ぶのにまことにふさわしい構成的な作品は、やはり死の三年ほど前から書きはじめ、やがて視力恢復の希望において行った手術のかいもなく失明し、体力もすっかり衰えていた六十五歳のバッハが精魂を傾けつくしながらも、全曲のたぶん終わり近くと思われる個所で遂に中断せざるをえなかったのが大作『フーガの技法』だろう。
この地上において最も美しい音楽の一つと思われる『フーガの技法』を、オルガン、ペダルつきのチェンバロ、あるいは室内オーケストラなどのいずれで聞くにしろ、演奏が楽譜のその中断の個所で不自然にぴたりと止るとき、そこにはなんという異様な迫力をたたえた空白が現われることか。それは一面において、死のはかない感じをあたえるものではあるが、同時に、澄みきった敬虔さと疲れを知らぬ精力が漂っている感じを、あるいは少くともそうした敬虔さや精力が谺しているような感じをあたえるものだろう。」
此の文章で、また違った観方(聴き方)で「フーガの技法」を味わうようになるでしょう。

以上は、Facebook のあるグループへの投稿である。追加で、この小説で扱った阿藤伯海(Wikipedia)という漢詩人に触れてみたい。

離京
倦遊向鄕國 遊《ゆう》に倦《う》んで郷国《きゃうこく》に向ひ
別友大江邊 友《とも》と大江《たいこう》の辺《ほとり》に別《わか》る
握手情沈鬱 手《て》を握《にぎ》れば情《こころ》沈鬱《ちんうつ》にして
盪胷意結連 胸《むね》を盪《うご》かして意《おもひ》は結連《けつれん》す
帝畿飜落日 帝畿《ていき》は落日《らくじつ》を翻《ひるがへ》し
驛道斷荒煙 駅道《えきだう》は荒煙《くわうえん》に断《た》たる
此夜紅烽火 此《こ》の夜《よる》紅《くれなゐ》の烽火《ほうくわ》
警音頻有傳 警音《けいおん》の頻《しきり》に伝《つた》ふる有《あ》り

「紅烽火」(高射砲)が飛び交い「警音」(警報)が鳴り響く空襲下の東京を離れて、郷里岡山に向かう情景を詠う。
「苛烈な戦時を危うく生きのびて行く五十代はじめの反時代的な 漢詩人の社会的にまったく孤独な姿を、しみじみと浮かび上がらせているのである。」(清岡卓行)
阿藤伯海(1894-1965)は、若い頃には、フランスの象徴詩的な作風の「現代詩」も書いたが、のち、漢詩に移り、清岡卓行などの弟子に一高時代は講義をした。戦時下の好戦的な風潮に嫌気が差し、教授の職を辞職し、故郷に隠棲する。過ぎ去ったものへの郷愁が強かっただけに、嫌世的であり、その「抵抗」は、「後ろ向き」だったかもしれない。でも、後日、永井荷風も紹介するが、こうした「反時代的な姿勢」も、「死者との連帯」(中島岳志)という意味で忘却されるべきではなく、今を生きる私たちが継承するに値すると思う。
もう一首

臥龍庵に偃梅《えんばい》を哀れむ
鐵石心腸老臥梅 鉄石の心腸老臥梅
雪中何事忽隳摧 雪中何事ぞ忽ち隳摧《きさい》(折れ砕ける)す
艸堂從是無顏色 草堂是《こ》れより顔色無し
月夜寒園人不廻 月夜寒園人廻《めぐ》らず(人影はない)

自らを「老臥梅」に例え、逆説的には「鉄石の心腸」を持ち続けていると矜持しているように思える。
阿藤伯海故居跡は、岡山県浅口市にあり、現在は記念公園になっている。( )
参考】
・清岡卓行「詩礼伝家」
・石川忠久「日本人の漢詩」

付記
清岡卓行の詩がありました。バッハの何の曲が似合うでしょうか?

音楽会で
地球の裏がわから来た
老指揮者の振るバッハに
幼い子はうとうとした
風に揺らぐ花のように。
父は腕を添え木にした。
そして夢の中のように
甘い死の願いを聞いた
鳩と藻のパッサカリアに。
幼い子が眼ざめるとき
この世はどんなに騒めき
神秘になつかしく浮かぶ?
ああそんな記憶の庭が
父にも遠くで煙るが
フーガは明日の犀を呼ぶ。

こんなご時世だから(59)

ピーター・ブルック先生曰く
「私は唯一の真実というものを信じたことがない。ある時ある場合にだけ有用である、と信じている。時は移り、私たちは変わり、世界は変化する。それにつれて、目標が変わり、視点も変わる。もちろん、ある視点を生かすためには、それを全面的に信じ、貫徹しなければならない。とはいえ、生真面目になりすぎてもいけない。「死守せよ、だが、軽やかに手放せ」」
写真はピーター・ブルック氏

こんな御時世だから(22)


大学の同窓生・山田裕一先生曰く
「命粗末に扱う法案許すな」「戦争法案」今言わなければ
「一般に学会等では、政治的に争点になっていることに口を出さないという『政治的中立』の風潮が根強くあります。しかし人の命を扱う法案を医学者、医師として許していいのか、という問題だと考えています。
赤旗2015年8月9日づけより

1月20日のオフ

*今日は、チータさんとミノリンの引き揚げの日、途中、西本願寺にお参り、「お宮参り」とする。(写真)
*今日のメディア逍遥
Nelson Textbook of Pediatrics(写真はその大部な書籍の表紙)
予防接種のスライドを作る必要があったので、久しぶりにNelson をひもとく必要があった。便利になったもので、書籍を購入すると、そのWebテキスト版にもログインすることができる。お陰で、アメリカで実施しているワクチンの一覧など図表の画像でゲットできた。ついでに、Chapter 1 Overview of Pediatrics での格調高い冒頭の文に心惹かれた。
「Children are the world’s most important resource. Pediatrics is the sole discipline concerned with all aspects of the well-being of infants, children, and adolescents, including their health; their physical, mental, and psychologic growth and development; and their opportunity to achieve full potential as adults. Pediatricians must be concerned not only with particular organ systems and biologic processes, but also with environmental and social influences, which have a major impact on the physical, emotional, and mental health and social well-being of children and their families.」
(子どもは、世界のもっとも重要な資源である。小児科学は、身体的、精神的、心理的な成長発達を包括する健康と、成人としての全面的な可能性の達成を保障するために、乳幼児、児童、思春期の幸福な状態に関わりを一手に引き受ける学問である。小児科医は…)
Pediatriciansでつくづくよかったと思うのは、少し大げさかな?

11月25日のオフ

*昨日の『住吉市民病院の存続と地域医療を考える交流集会』で、発言を求められたが、急なことで、メッセージとしてはあまりにも拙劣の極み。次のように言えばよかったとまたもや後悔している。
「小児を長年診てきた身にとって、今回の住吉市民病院の統合は、とても憂慮しています。それは、地域の医療機関の願いと著しくかけ離れていると言わざるを得ません。私たちは、別に難しいことを要望しているわけでは決してありません。日常診療の中で、それをサポートする第二次医療機関が地域に不可欠と思っているだけです。メッセージを寄せられた開業医の先生は、内科での『診断能力』には定評がありますが、それと同様に、こと小児科に関しては、一定の質以上の診療を心がけていると自負しております。だからこそ、例えば、肺炎で安静が必要な時、また、下痢で脱水になっている時に、診療所での治療には全力をあげていますが、それでも自己完結できない場合には、どうしても『後方病院』が必要なのです。さらに言えば、腸重積や川崎病など小児特有の疾患などは、第二次医療機関の存在が、直接子どもの生命に関わるほど大事になってきます。治療が困難な特殊な疾患に対応する第三次的な高度医療機関の重要性は否定はしませんが、以上述べた診療の内容はしっかりした第二次医療機関があってこそ『効率的』な医療ができるのでしょう。大阪市南部には、この十年来で、不採算になりがちな小児科病棟が、あちこちで閉鎖されました。住吉市民病院の存続で、それにストップをかけ、安心して子育てできる街になるよう、みなさんとともに頑張りたいと思いますので、よろしくお願いします。」
*連休から、チータさん滞在。三十数年前、長男と体を使って遊んだことを思い出し、調子に乗り、同じようにしたら、腰がすっかり痛くなった(笑)。写真は、チータさんが昔のピンクレディーの写真を見て、ポーズ。
*今日のメディア逍遥

そこで、ピンクレディー「サウスポー」など如何。

10月10日の診療など

*ちょうどデイサービスの回診に入っていった途端に、スタッフの「みなさん、3時のおやつの時間ですよ!」との声、Aさんに、時間を狙ってやってきたかのように見られてしまった。別にタイミングを計ってやってきたわけではないよ!(笑)

*前の米朝師匠の十八番、『地獄八景、亡者の戯れ』。毎年、正月に、父母の家で、子どもたちとこの落語のLPを聴くのが習慣になっていた。話の源泉は、天草の民話だったようで、この落語と絵本「じごくのそうべい」、木下順二の芝居「陽気な地獄破り」のネタになっている。芝居は、学生時代に、「貧乏神」の「バカ殿」に続いて、二度目の役者として「青鬼」役で出たことがある。台詞はただ一つ、「大王様、大王様、大変でござります!」と地獄にやってきた四人の傍若無人ぶりを閻魔大王に注進する時だけだった。夏休みに、能登地方の小学校で「どさ回り」で上演した際、後の交流会で、子どもたちが束になってかかってこられたことなど懐かしい思い出である。

大阪きづがわ医療福祉生協設立総代会での挨拶


 本日、6月24日、大阪きづがわ医療福祉生協の第1回総代会があり、頼まれて挨拶をしました。それに、若干の加筆したのが以下の文章です。
 別に、話を大きくする意図はありませんが、今の時代が、未来に微かな希望の光りが見えているとはいえ、それにもまして、暗雲も立ちこめるといった混沌の時代であります。また、100年、200年に一度というべき激動の時代が始まるのではとも思っています。
 ここで、時間軸を200年くらい遡ってみると、この総代会の会場の周辺は、大坂商人の町家が立ち並ぶ殷賑の地、経済・文化の発信地であったことが知られています。その中では、今はもう会場横に記念碑としか残っていない、木村蒹葭堂という「あきんど」が作り上げた、一大サロンは特筆すべき歴史的伝統です。詳細は、今秋に企画されている大阪市西区の史跡ツアーにゆずるとして、木村蒹葭堂から私たちが学ぶことは、単なるサロンにとどまることなく、見事なまでに、人と人とのつながり、ネットワークを作り上げた先人がいるということです。私も、その知のネットワークの一端に参加するべく、さきほど隣の中央図書館で図書館カードを登録してきました(写真)。
 こうした歴史的伝統を破壊し、人びとのつながりを断ち切ろうとしている為政者をいだいている所に、現在の大阪の大きな病弊があると思います。
 さて、3月11日以降、医療生協も震災被災地の人びととのさまざまなネットワークを作って来ました。私も、「最後のご奉公」として、何らかの形で支援活動に参加したいと意を新たにしているところです。この総代会の場にふさわしい表現ではないかもしれませんが、今から100年、200年経てば、私たちは歴史の闇に消え去るでしょう。木村蒹葭堂がそうであったように、形あるものはやがて潰えることにもなるでしょう。しかし、人と人との確固としたつながりは、やがて歴史的伝統として受け継がれることでしょう。混沌とした今だからこそ、歴史を一歩でも二歩でも前に進めるべく、ともにがんばりましょう。

私の「百花譜百選」より(002)

Facebook 「北海道の写真を送ってください!!!」2011年5月 から

 2011年5月、氷雪の羊蹄山から降ってきた時には、麓の半月湖畔には、エゾエンゴサクが、紫色の花をつけていました。画像は、その花と、翌年の年賀状。(陸游の詩は、「陳伯予見過喜予強健戯作」を参照)

Wikipedia エゾエンゴサク