日本人と漢詩(022)

◎絶海中津


少し、室町時代までさかのぼって…京都五山と呼ばれた寺院在籍の僧侶が中心となった「五山文学」。といっても現在まで「伝統」と受け継がれているかといえばそうでもない。いろいろ原因はあろうが、「新・日本古典文学体系」での入矢義高さんの解説によれば、当時の日本の禅宗にあった、一家相伝主義(丸山真男流にいえば「蛸壺文化」)の影響で、それぞれの僧侶・詩人にあったはみ出た詩的感覚が、削ぎ落とされたことに求められるだろう。その中では、絶海中津(1334-1405)には、感性鋭く、佳品が多い。ネットに掲載されていた七言絶句を一首…
綠陰
綠樹林中淨似秋 綠樹の林中  淨《きよ》きこと秋に似て,
更憐翠鎖水邊樓 更に憐れむ 翠《みどり》 鎖《と》ざす  水邊の樓
乘涼踏破蒼苔色 涼《りゃう》に乘《じょう》じて 踏破《たふ は》 す  蒼苔《さうたい》の色
撩亂袈裟上小舟 撩亂《れうらん》たる袈裟《けさ》  小舟に上《の》ぼる
晩春から初夏での風景であろうか、解説や語訳は以下を参照のこと。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~shici/shi4_08/jpn385.htm
写真は、絶海中津ゆかりの、京都・相国寺。子ども時代に何度か、祖父に連れてもらった記憶がある。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です