◎神西清訳 チェーホフ「シベリアの旅」(02)
二
アバツコエといふ大きな村(チュメーンを距る三百七十五露里)を、五月六日の前夜おそく發ったとき、 馭者になつたのは六十がらみの老人だった。馬を附けようといふ間際になって、彼は蒸風呂ですつかり汗を出したうへ吸瓢《すいふくべ》を使って血を取つた。何故血を取るのかと訊くと、腰が痛むからと答へる。年に似合はぬ元氣な老人で、身體もなかなかよく動くのだが、 さう言へば步き工合がどうもをかしい。脊髓癆だと見える。
背の高い無蓋の旅行馬車に乘り込む。二頭立である。老人が鞭を振って何やら叫ぶ。しかし昔のやうには聲も出ず、まるでエヂプト鳩みたいにゴロゴロいふだけだ。
道の兩側にも遙かの地平線にも、蛇のやうに這ひながら燃える火がある。去年の草が燃えるのだ。わざわざそれを燃すのがこの土地の習慣だといふ。が乾き切ってゐるため燃えが惡く,炎の蛇は所々斷《き》れたり、消えたかと思ふとまた燃え上ったりして、悠々と這ひ廻るのである。火叢からは火の粉が散る。上の方には白い煙が昇る。火が急に小高い叢に燃えつく時は實に美しい。炎の柱が地上七尺ほどにも伸びて、 大きな煙の塊りを天へ投げあげるかと思ふと、まるで地心に沈み込みでもするやうに、直ぐまた崩れ落ちる。その蛇が白樺の林へ這ひ込むときは、 また一段と美しい。林一面にばつと明るくなって、白い幹が一本一本はっきりと見え、樹立の落す影に明るい班紋が入り亂れる。このイルミネーションを見ると、 何か不安な氣持がして來る。
向ふから驀地に凍りついた凸凹道をがらがら云はせながら、郵便の三頭立《トロイカ》が駆けて來る。老人が周章てて馬首を右へ轉じると、重さうな巨きな圖黑をした郵便馬車が飛ぶやうにすれ違ふ。歸りを急ぐ馭者が乘つてゐるのだ。また別の馬車の音が聞えて來る。見ると卜ロイカがもうー臺、全速力で向ふから突進して來る。私達の方は急いで右へ避けたが、意外千萬にもトロイカの方は何故か右へは避けずに左へそれて、 眞向ふから飛びかかって來る。ああ、 ぶつかるぞ、 と思ふ間もあらばこそ、たちまち轟然たる音を發して、こちらの二頭も郵便馬車の三頭も眞黑な塊りに化してしまつた。旅行馬車は後足で突立ち上り、 地面に抛り出された私の上からは、ありつたけのトランクの包みが。……茫然自失の態で、そのまま地而に轉がってゐると、又もや三臺目のトロイカの疾驅する響が聞え出す。『さあ』と私は考へる、『今度こそはお陀佛だ。』だが有難いことに負傷は大したこともなく、手も足も折れてゐないので、私は地面から起きあがれる。跳び起きるが早いか道傍へ駆け出して、吾ながら奇妙な聲で喚き立てる。――
「とまれ、とまれよう。」
空つぽと見た郵便馬車の中から、むくむくと人影が起き上り、 手綱の方へ手をのばす。そして三臺目のトロイカは、私の荷物をかすめて危く停る。
二分間ほどは沈默のうちに過ぎる。まるで狐につままれたやうな形で、ー體何が持ち上ったのやらさっぱり分らない。梶棒は折れ、馬具は裂け、鈴をつけた頸圏《くびわ》が地面に散らばり、馬は苦しげに息を吐く。馬もやはり茫然としてゐるらしく、どうやら傷も重いらしい。老人はうんうん唸り、 溜息をつきながら起きあがる.。先に行つた二臺のトロイカが引返して來た。そのうちに四臺目のトロイカが來、さらに五臺目が來る。……
それから猛烈な罵詈雜言がはじまる。
「瘡でも出來《でか》せ!」と衝突した馭者がわめく、「その口に瘡さ搔け! 眼はどこへ附けとるだ、 この老耄れめが。」
「どっちが惡いだ」と老人は泣聲でわめく.、「手前が惡いくせして、ぽんぽん言ひくさる。
その悪口の言ひ合ひから僅かに推察し得たところによると、衝突の原因はかうであつた。郵便を運んだ歸りのトロイカが五臺、 アバツコ工を指して行く。規則では歸りの車は緩くり走らせることになってゐるのだが、先頭の馭者が退屈ではあり、また一刻も早く暖かい思ひがしたいので全速力を出した。ところが續く四臺の馭者はみな寢込んでゐて、誰も手綱を取る者がない。つまり殘りの四臺は、馬が全速力でー臺目を追ふなりにしてあつたのだ。もし私が旅行馬車の中でいい氣持に眠つてゐたり、或ひは三臺目のトロイカが二臺目のすぐ後に續いて來たのだつたら、到底無事には助からぬ所だつたのだ。
馭者たちはありったけの聲を出して罵り合ふ。その聲は十露里先でも聞えるに違ひない。とても堪らぬほど怒鳴り散らす。相手の持ち合はせてゐる凡ゆる聖なるもの貴いもの大事なものを、何から何まで殘らず辱め瀆し去らねば已まぬ、これらの醜惡極まる言葉や文句を考へ出すには、さぞかし莫大な機智や憎念や不淨な考へが消費されたことだらう。こんな惡口のつける者は、シベリヤの馭者や渡船夫のほかにはゐない。みんな囚徒に仕込まれたのだといふ。しかも馭者の中で一番大聲に罵り狂ふのは、ぶつけた當の馭者である。
「ええ、もう止めろ、馬鹿者めが!」と老人が遮る。
「何だと?」と、例の馭者は十九ほどの餓鬼だったが、それが物凄い劎幕でつめ寄つて、老人の鼻先にぬつと立つ、「それがどうした?」
「手前もよっぽど。……」
「それかどうした?言って見ろ、どうしたつてんだよ。梶棒の切れつ端でぶんのめすぞ。」
この調子では、今にも摑み合ひになるかと思つた。暁闇、遠近には草を燒く火が見えてはゐるが、 そのため冷え切つた夜氣は別段溫まるでもなく、一と塊りになつたまま嘶き聲を立ててゐる癇の强い物騷な馬の傍で、この亂暴な暄嘩の群に圍まれてゐるのは、何とも言ひやうのない淋しさだった。
老人はまだぶつぶつ言ひながら、例の病氣のせゐで足を高く持ち上げるやうにして馬と旅行馬車の周圍を步いて、手當り次第に繩や革紐を解いて廻る。それで折れた梶棒を結《いわ》へようといふのである。それから今度は道路に腹這ひになって、燐寸をすりすり、輓革を搜す。私の荷物の革紐までが徵發された。やがて東の方が紅らむ。野雁も夙《とう》に眼をさまして啼いてゐる。やがて馭者たちも行つてしまふ。だが私達は相變らず立ちづめで、修繕に餘念がない。何べんも進まうとして見るのだが、折角結んだ梶棒は忽ちぽきんと行く。で、またも行軍中止だ。……寒い。
やっとのことで、村まで辿りつく。二階建ての百姓小屋のところで車を停める。
「イリヤ・イヴァーヌィチ、馬さあるかね?」と、 老人が呼ぶ。
「あるだよ」と、誰やらが窓の中で陰氣な聲を出す。
小屋で私を出迎へたのは、赤シャツを着た大男である。素足で睡さうな顏をしてゐる。まだ寢呆けてゐると見えて、何やら薄笑ひを浮べてゐる。
「南京蟲にあつちや敵はねえでさ、大將」とぼりぼり搔きながら、だんだん顏一ぱいに笑ひ出しながら彼が言ふ、「座敷はわざと煖めねえだ。寒いと奴さん步かねえからね。」
ここでは南京蟲や油蟲が這ふとは言はずに步くと言ふ。旅行者が行くと言はずに、 つつ走るといふ。「旦那は何處へつつ走りなさる」と訊く。つまり「何處へ行きなさる」の意味である。
家の外では馬車に油を差したり、 頸圏の鈴をぢやらつかせたりしてゐるし、代り合つて馭者になったイリヤ・イヴァーヌィチは身支度をしてゐる。そのひまに私は、部屋の隅にうまい場所を見附けて、 穀粒か何かの袋に頭を凭せたかと思ふと、 すぐさまぐつすり痕込んでしまふ。やがて夢の中に私の寝臺が出て來る、 私の部屋が出て來る。夢の中で私は歸つて食事をしながら、 自分の二頭立が郵便のトロイカと衝突した話を、 家の者にして聽かせる。が二三分したかと思ふと、イリヤ・イヴァーヌィチが私の袖を引張つて言ふのが聞える。――
「さあ起きるだ、 大將。馬が出來ただ。」
懶惰、寒がり!それらの惡德を嘲笑ふこれは何といふ揶揄であらうか。寒氣は縱橫十文字に背中ぢゆうを走り廻る。また馬車で行く。……もう明るくなって、 空は日の出前の金色に染まる。道にも野づらの草にも、 痛ましい白樺の幼樹林にもー面に霜が降りて、まるで砂糖漬けを見るやうだ。どこかで蝦夷山鷄《えぞやまどり》が啼いてゐる。