今の御時世だから(37)


ほくせつ医療生協機関紙での木村久夫さんの話の続き(2015年9月号)・前号に対しての当方の感想も掲載されていた。
「お便りコーナー」テキスト
 8月号「ほくせつの歴史散歩」で取り上げられた木村久夫さんは私の豊中高校 (当時は中学)の先輩にあたります。一時は、金沢第四高等学校志望とありま すから、実現していたら二重の意味で先輩です。
 昨年、東京新聞などで「きけわだつみのこえ」に収録分以外にもう一通別の遺書があったと報じられました。そこにはさらに鋭い当時の軍部批判 が書かれていました。
「彼(軍人)が常々大言壮語して止まなかった忠義、犠牲的精神、其の他の美学 麗句も、身に装ふ着物以外の何者でもなく、終戦に依り着物を取り除かれた彼等の肌は実に耐え得ないものであった。此の軍人を代表するものとして東條前首 相があ る。更に彼の 終戦に於て自殺(未遂)は何たる事か。無責任なる事甚だ しい。之が日本軍人の凡てであるのだ。」
 歴史に仮定が許されるはずはありません。でもその歴史的事実を起こした原因の深い洞察と、現在の私たちに課せられた課題に真剣に向き合うこ とが木村久夫さんが遺したものだと思えてなりません。「戦争法案」の帰趨が危惧される昨今、もう一度そのことを噛みしめてみたいと思います。

こんな御時世だから(22)


大学の同窓生・山田裕一先生曰く
「命粗末に扱う法案許すな」「戦争法案」今言わなければ
「一般に学会等では、政治的に争点になっていることに口を出さないという『政治的中立』の風潮が根強くあります。しかし人の命を扱う法案を医学者、医師として許していいのか、という問題だと考えています。
赤旗2015年8月9日づけより

日本人と漢詩(番外編2)ーこんなご時世だから(11)

◎海音寺潮五郎と詩経


海音寺潮五郎先生曰く
詩経邶風 擊鼓
擊鼓其鏜、踊躍用兵。
土國城漕、我獨南行。
從孫子仲、平陳與宋。
不我以歸、憂心有忡。
爰居爰處、爰喪其馬。
于以求之、于林之下。
死生契闊、與子成說。
執子之手、與子偕老。
于嗟闊兮、不我活兮。
于嗟洵兮、不我信兮。
兵のうたえる
どろろん どろろん
太鼓がひびく
訓練ぢやア、訓練ぢやア
いくさするちゆて
國中(くにぢゆう)支度
皆かり出されて城ぶしん
都ぢや壁つき、在郷(ざいご)ぢや砦
おいらひとりは兵士に召され
南の國にしよぴかれる
將軍さんは孫子仲
陳と宋とを仲よくさせて
その勢(せい)合わせて、鄭征伐ぢやとよ
いつもどさるることぢややら
だんまりべえで言うてはくれぬ
兵隊どもの心配は
少しも上にはひびかぬわ
傷つき、病(いた)づき、兵隊共は
あちらこちらでころころ死んだ
賴る黑馬(あを)さえどこぞへ逃げた
おらもやんがて死ぬであろ
おらがむくろをさがすなら
どこぞ林の草の下
女房よ、女房
昔お前と約束したな
死のが、生きよが、會ほが、別りよが
心がはりはしまいぞと
おらはお前の手をにぎり
老いの末まで添ひとげようと
かたい約束、おぼえてゐよう
この身になっては、その約束も
はかなく消えてしまうたわ
今は夫婦といふも名ばかり
こげいに遠くひきはなされた
何しに歸つて添ひとげられよ
ほんによほんに
あれほどかたい約束が
あだとなつたがかなしやな
海音寺潮五郎訳
ちなみに偕老は、かいろうどうけつ【偕老同穴】 の元になった言葉( http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/37270/m0u/ )

本職こぼれはなし(番外編)

◎1月20日のオフ

*今日は、チータさんとミノリンの引き揚げの日、途中、西本願寺にお参り、「お宮参り」とする。(写真)
*今日のメディア逍遥
Nelson Textbook of Pediatrics(写真はその大部な書籍の表紙)
予防接種のスライドを作る必要があったので、久しぶりにNelson をひもとく必要があった。便利になったもので、書籍を購入すると、そのWebテキスト版にもログインすることができる。お陰で、アメリカで実施しているワクチンの一覧など図表の画像でゲットできた。ついでに、Chapter 1 Overview of Pediatrics での格調高い冒頭の文に心惹かれた。
「Children are the world’s most important resource. Pediatrics is the sole discipline concerned with all aspects of the well-being of infants, children, and adolescents, including their health; their physical, mental, and psychologic growth and development; and their opportunity to achieve full potential as adults. Pediatricians must be concerned not only with particular organ systems and biologic processes, but also with environmental and social influences, which have a major impact on the physical, emotional, and mental health and social well-being of children and their families.」
(子どもは、世界のもっとも重要な資源である。小児科学は、身体的、精神的、心理的な成長発達を包括する健康と、成人としての全面的な可能性の達成を保障するために、乳幼児、児童、思春期の幸福な状態に関わりを一手に引き受ける学問である。小児科医は…)
Pediatricianでつくづくよかったと思うのは、少し大げさかな?

1月20日のオフ

*今日は、チータさんとミノリンの引き揚げの日、途中、西本願寺にお参り、「お宮参り」とする。(写真)
*今日のメディア逍遥
Nelson Textbook of Pediatrics(写真はその大部な書籍の表紙)
予防接種のスライドを作る必要があったので、久しぶりにNelson をひもとく必要があった。便利になったもので、書籍を購入すると、そのWebテキスト版にもログインすることができる。お陰で、アメリカで実施しているワクチンの一覧など図表の画像でゲットできた。ついでに、Chapter 1 Overview of Pediatrics での格調高い冒頭の文に心惹かれた。
「Children are the world’s most important resource. Pediatrics is the sole discipline concerned with all aspects of the well-being of infants, children, and adolescents, including their health; their physical, mental, and psychologic growth and development; and their opportunity to achieve full potential as adults. Pediatricians must be concerned not only with particular organ systems and biologic processes, but also with environmental and social influences, which have a major impact on the physical, emotional, and mental health and social well-being of children and their families.」
(子どもは、世界のもっとも重要な資源である。小児科学は、身体的、精神的、心理的な成長発達を包括する健康と、成人としての全面的な可能性の達成を保障するために、乳幼児、児童、思春期の幸福な状態に関わりを一手に引き受ける学問である。小児科医は…)
Pediatriciansでつくづくよかったと思うのは、少し大げさかな?

本職こぼれはなし(008)

12月14日の診察室
*12月も中旬となると、年内の受診が最後という患者さんが多くなる。いつも、診察の最後に「しばかれる」Nさん。今日は、テディベア(?)のトレーナーー(写真)。「年に似合わず、可愛いね!」と言ったら、案の定、しばかれた(笑)。「年に似合わずの部分、削除!」と言い直すと、思わずニッコリ。Nさん、良い年末年始でありますようにね。
*今日のメディア逍遥

Michel Blavet のフルート曲集。二つのフルートの、なんとも言えない優雅な絡み。

11月25日のオフ

*昨日の『住吉市民病院の存続と地域医療を考える交流集会』で、発言を求められたが、急なことで、メッセージとしてはあまりにも拙劣の極み。次のように言えばよかったとまたもや後悔している。
「小児を長年診てきた身にとって、今回の住吉市民病院の統合は、とても憂慮しています。それは、地域の医療機関の願いと著しくかけ離れていると言わざるを得ません。私たちは、別に難しいことを要望しているわけでは決してありません。日常診療の中で、それをサポートする第二次医療機関が地域に不可欠と思っているだけです。メッセージを寄せられた開業医の先生は、内科での『診断能力』には定評がありますが、それと同様に、こと小児科に関しては、一定の質以上の診療を心がけていると自負しております。だからこそ、例えば、肺炎で安静が必要な時、また、下痢で脱水になっている時に、診療所での治療には全力をあげていますが、それでも自己完結できない場合には、どうしても『後方病院』が必要なのです。さらに言えば、腸重積や川崎病など小児特有の疾患などは、第二次医療機関の存在が、直接子どもの生命に関わるほど大事になってきます。治療が困難な特殊な疾患に対応する第三次的な高度医療機関の重要性は否定はしませんが、以上述べた診療の内容はしっかりした第二次医療機関があってこそ『効率的』な医療ができるのでしょう。大阪市南部には、この十年来で、不採算になりがちな小児科病棟が、あちこちで閉鎖されました。住吉市民病院の存続で、それにストップをかけ、安心して子育てできる街になるよう、みなさんとともに頑張りたいと思いますので、よろしくお願いします。」
*連休から、チータさん滞在。三十数年前、長男と体を使って遊んだことを思い出し、調子に乗り、同じようにしたら、腰がすっかり痛くなった(笑)。写真は、チータさんが昔のピンクレディーの写真を見て、ポーズ。
*今日のメディア逍遥

そこで、ピンクレディー「サウスポー」など如何。

10月10日の診療など

*ちょうどデイサービスの回診に入っていった途端に、スタッフの「みなさん、3時のおやつの時間ですよ!」との声、Aさんに、時間を狙ってやってきたかのように見られてしまった。別にタイミングを計ってやってきたわけではないよ!(笑)

*前の米朝師匠の十八番、『地獄八景、亡者の戯れ』。毎年、正月に、父母の家で、子どもたちとこの落語のLPを聴くのが習慣になっていた。話の源泉は、天草の民話だったようで、この落語と絵本「じごくのそうべい」、木下順二の芝居「陽気な地獄破り」のネタになっている。芝居は、学生時代に、「貧乏神」の「バカ殿」に続いて、二度目の役者として「青鬼」役で出たことがある。台詞はただ一つ、「大王様、大王様、大変でござります!」と地獄にやってきた四人の傍若無人ぶりを閻魔大王に注進する時だけだった。夏休みに、能登地方の小学校で「どさ回り」で上演した際、後の交流会で、子どもたちが束になってかかってこられたことなど懐かしい思い出である。

日本人と漢詩ー番外編(1)

◎一海知義と河上肇、姚合
 2012年9月28日付けの赤旗文化欄、一海知義先生の漢詩閑談(写真)は、以前の河上肇からの連想で「貧乏神」物語。学生時代の初舞台が「貧乏神」(作者失念!)という芝居の「馬鹿殿様」役だった。貧乏神は、実は庶民の味方で、「水呑み百姓」に「殿様」に反抗をしかける、その殿様の「馬鹿さ加減」をたたいたところで現実は何も変わらない、といったテーマと筋だったと思うが、現代でも示唆的である。ともあれ、紹介の漢詩からもあるように、貧乏神というと、どこか、憎んでも憎みきれないユーモアがあるようだ。

 

本職こぼれはなし(015)

8月17日の診察など
*暑いさかり、子どもの伝染性膿痂疹(とびひ)が目立ってきた。たいていは、数カ所、皮膚が赤くなったり、表面がびらん程度で済むのだが、中には写真のように、やや広範囲に拡がり、水疱を持つことがある。抗生物質の軟膏や内服をするが、通常の細菌感染よりも治療期間が長い。また、患部をガーゼなどで覆うかどうかも賛否があるようだが、私は基本的に「開放」していた方が、治りは早い気がする。
*本日のLong Tube

引く続き、レクイエム・シリーズ。今日は、バロック期のチェコの作曲家、ゼレンカのそれ。独唱と合唱が響き渡る曲で、鎮魂の意が改めて湧き上がる感じがする。
*この投稿を楽しみにしている人は、まさかいないと思うが(笑)、念のため告知、明日と明後日は、法事のため出かけるので、2日間休載。