読書ざんまいよせい(040)

◎チェーホフの手帖 神西清訳(新潮社版)(013)

 松田道雄先生は、「文芸読本 チェーホフ・桜の園』」で書いている。

 私はチェーホフが好きです。その理由を書くことは鑑賞の一部になるかと思います。およそ自由な市民がものを読んでたのしむという場合、そのたのしみが最大であるのは、好きな人間の書いたものを読むときです。
 嫌いな人間の書いたものは読まないというのは、自由な市民の誇るべき特権です。
 人間と作品とをつねに結びつける市民の素朴な鑑賞法は、市民の生活自身のなかで養成された生活の知慧の一部分というべきものでしょう。信用できない生き方をしている人間のつくるものは信用できるためしがないということを日々思い知らされているからです。
 作家の生活を自分の生活のなかでうけとめるということで市民は好きな作家と嫌いな作家をよりわけるのです。…

 では、松田大先輩の顰《ひそみ》に倣《なら》って、「文芸読本」中の、福田恆存、小林秀雄、中村雄二郎各氏の文章は読まないでおこう(笑)。

 閑話休題、チェーホフの比較的長い中編小説に「三年」(1895年発表)という比較的知られていない作品がある。発表当時もあまり評判は芳しくなかったが、読んでみると味わいのある良品である。
 商人の父(暴力的なのは、チェーホフの実父の面影があるという。)と病気の姉を持つ、ラープチェフは、ユーリアに恋心を抱き、だしぬけにプロポーズする。この間、彼女の忘れた傘がちょっとした小道具である。最初は彼女は躊躇するが、彼と所帯を持つ。子どもの死もあり、心はだんだん離れていったが、また、古い傘を見たユーリアは、ラープチェフの元に帰ってゆく。この間、「三年」の月日だった。小説の最後のラープチェフの思い。
『もう少し生きのびて、それを見ることにしよう。』
が印象的である。そして他のチェーホフの作品の多くが、男女の生きて、亡くなってを問わず別れを描くが、ともかくにも元の鞘に収まるのも珍しく感じる。

 実は、「チェーホフの手帖」は、1890年、彼の一大転機となったサハリン(樺太)行の翌年、1881年、編集者スヴォーリンが同行したヨーロッパ旅行の記述から現存する。しかもその合間には、「三年」のプロットが書き込まれているので、構想から発表までの年月をとって「三年」と名付けたのかと勝手な想像をしてみている。
 手帖の最初に

一ページ
このノートはA・P・チェーホフの所有である。
ペテルブルグ、M《エム》・イタリヤンスカヤ、ーハ番地、スヴォーリン方。
二ページ

2 イワンにはソフィヤが気に入らない、リンゴ臭いから。

6ウイ—ン着。Stadt Frankfurut〔チェーホフが止まったホテルの名〕。
寒い。

三ページ

2 くイワンは女性を敬わない、なぜなら気短かで、女性をありのままに見るからだ。>女性のことを書くなら、いやでも恋のことを書かねばならぬ。
3 く一般の福祉に奉仕しようという願望は、必ず魂の要求であり、個人的幸福の条件でなければならない。もしその願望がそこから起るのではなくて、理論的な、あるいはその他の配慮から起るなら、それはまやかしである。>
以上、池田健太郎訳

 前置きが長くなったが…

 毎日、昼飯が済むと良人は、坊主になってしまうぞと言って妻を威かす。妻は泣く。

 Mordokhvostov《モルドフヴォーストフ》*君。
*鼻面と尻尾。

 夫婦が十八年も一緒に暮らして喧嘩ばかりしている。とうとう夫は、ほかに女が出来たと根も葉もない打明け話を妻に聞かせて、夫婦わかれになる。夫は非常に満足だ。町じゅうの人は憤慨している。

 何の役にも立たぬもの、忘れられた面白くもない写真の貼ってあるアルバムが、隅っこの椅子の上に載っている。もう二十年もそうして転がっているが、誰ひとり思いきって棄てる気になれない。

 四十年前のこと、Xという稀に見る非常に立派な人間が五人の人の命を救った次第を、Nが話して聞かせる。一同がその話を至極冷淡に聴いているのが、このXの功績がもう忘れられて一向に人々の興味を惹かないのが、Nには不思議でならない。

 一同は極上のキャヴィヤにがつがつとかぶりついて、瞬く間に平らげてしまった。

 荘重な演説の最中に小さな息子に向って、「ズボン《まえ》のボタンをおかけ。」

 あなたがその人間に、彼がどんな体たらくなのかを見せてやるとき、はじめて彼は向上するのです。

 鳩羽色の御面相。

 ある地主が、鳩やカナリヤや鶏の羽色を変えて見ようと、胡椒の実や、マンガン酸加里や、そのほか色んな愚にもつかぬ餌を与える。――これが彼の唯一の仕事で、客の顔さえ見ればその自慢ばなしをする。

 有名な声楽家を傭って、結婚式の席上で使徒行伝を誦ませる。彼は誦み上げて、見事な出来栄えだったが、お金(二千)は払って貰えなかった。

 笑劇。――わたしの知人のKrivomordyj《クリヴォモルディ》(顔まがり)君は、名前こそ変てこですが、ちゃんとした男です。Krivonogij《クリヴォノーギイ》(足まがり)でもKrivorukij《クリヴォルーキイ》(手まがり)でもなくって、実に「顔まがり《クリヴォモルディ》」っていうんですが、ちゃんと結婚して、奥さんに可愛がられていましたっけ。

 Nは毎日牛乳を飲んでいた。そのたびにコップへ蠅を入れて、従僕を呼んで詰問するのだった、「これは何ちゅうことか?」まるで人身御供みたいな顔をして。これをしないでは一日も生きて居られなかった。

 陰気な女だ、蒸風呂の臭いがする。

 Nが妻の不貞を嗅ぎつけた。彼は憤慨する、煩悶する。けれど逡巡決せず、胸におさめて黙っている。彼は何も言わずに、とど相手のZからお金を借り入れる。そして相変らず自分は潔白だと思っている。

 弓形パンで飲むお茶を切上げるときには、私は「食いたくない!」と言う。ところが読みかけた詩や小説を中途で投出すときには、「これじゃない、これじゃない!」と言う。

 公証人が高利で金を貸す。遺産は残らずモスクヴァ大学へ寄附いたしますんで、とそんな弁解をしながら。

 その寺男はなんと自由主義者だった。曰く、「今じゃ私達の仲間が、まさかと思うような割目から、ぞろぞろ這い出して来まさあ。」

 地主のNは、モロカン教を奉ずる隣村の地主一家としょっちゅう喧嘩をして、訴訟沙汰をもちあげたり、悪罵を放ったり、呪ったりしている。ところが、やがて彼等がよそへ移住して行ってしまうと、彼は空虚を感じて、みるみる老い衰えて行く。

 Mordukhanov《モルドゥカーノフ》君。

 N夫婦の家に妻君の弟が引取られている。若いくせにめそめそした男で、人の物を盗んだり、嘘をついたり、狂言自殺を図ったりする。N夫婦は途方に暮れる。へたに家を追出して自殺をされちゃ堪らないし、またいくら追出したくっても、どんな風にやったらいいのか分らない。彼が手形偽造の罪で収監される。N夫婦は自分達が悪かったのだと思って、涙に暮れる、懊悩する。悲嘆のあまり妻が死ぬと、夫も間もなくその後を追った。そこで財産はすっかり弟の物になったが、彼は放蕩に使い果たして、またもや懲役に行った。

 仮にだよ、僕が嫁に行くとしたら、まあ二日もすれば逃げ出しちまうだろうよ。ところが女というやつは、すぐさま夫の家に居ついちまうんだ。まるでその家で生まれたような工合にね。

 いよいよ君も九等官(Tituliarnyj《チトウリヤルヌイ》 Sovetnik《ソヴエトニク》*)になったね。だが一たい誰に忠告しようと言うんだね? 誰ひとり君の忠告なんか聴く奴がないように願いたいもんだ。
*Sovetnikは顧問乃至忠告者の意。

 トルジョーク*。町会が開かれる。議題は、町の資産増加の件。……決議に曰く、ローマ法王にトルジョークへ移転方を招請すること。すなわち法王の居市と奠《さだ》めること。
*モスクヴァ西北の小工業都市。

 へぼ詩人の歌にこんな句があった。――彼は蝗のごとく逢引に飛びゆけり。

参考】
・チェーホフ全集10 中央公論社
・チェーホフ全集14 中央公論社
・文芸読本「チェーホフ」 河出書房新社
・ 沼野充義「チェーホフ 七分の絶望と三分の希望」講談社

読書ざんまいよせい(039)

◎チェーホフの手帖 神西清訳(新潮社版)(012)


 小説家黒井千次は、こう書く。

 く彼はひどく老い込んでから、若い女と結婚した。すると彼女はみるみる衰へて、彼とともに弱って行った。>
 老い込んだ男が若い嫁をもらって若返るのではなく、衰弱していく老いた夫を見て若い妻がひとりますます艶つぼくなるのでもなく、彼女が夫とともに弱っていくというのはいささか残酷な話だ。この関係を更に煮つめればこんなところにまで来る。
 く持主が死んだら、どうして樹がかうも見事に繁るもんですか?>
 「年々歳々花相似、歳々年々人不同」という詩句があったけれど、チェーホフにはこの人と自然の関わりの間に所有被所有の関係をさしはさみ、樹の側から名指しで人を笑っているようなところがある。おそらく彼は、さわさわと揺れる繁茂した木の葉となって、死んだ持主を笑っているのだろう。けれどその笑いの中には、もしかしたら当の持主の名はアントン・パーヴロヴィチ・チェーホフというのかもしれないぞ、という苦い恐れもにじんでいるように思われるのだ。
 しかし、こうやって「手帖」をめくりめくり楽しんでいたのではきりがない。かって読んだ折には特に目にとまらなかったのだが、今度通読してぼくが最も気に入った一行を最後に引用しておこう。
 <四十五歳の女と関係して、やがて怪談を書きだした。>

 実に老練な小説家らしいチェーホフと一体となった「観察」である。その他、黒井千次は「手帖」から次のような箇所を引用する。

く神経病や神経病患者の数が殖えたのぢやない。神経病に眼の肥えた医者が殖えたのだ。>
<商工業的医学>
く青年が文学界にはいって来ないといふのは、その最も優れた分子が今日では鉄道や工場や産業機関で働いてゐるからである。青年は悉く工業界に身を投じてしまった。それで今や工業の進歩はめざましいものがある。>
くXは日曜になると、スーハレフ広場へ古本を漁りに行く。「可愛いナーヂャへ。作者より」といふ献詞のついた父親の著書をみつける。>
く夫が友人たちをクリミヤの別荘へ招待する。あとで妻は、夫には黙つて勘定書をそのお客さんたちに出して、間代と食事代を受けとる。>
くボターポフは兄と親交を結んで、それが妹への恋のもとになる。妻と離別をする。やがて息子が、兎小屋のプランを送って来る。>
くNはずっと前からZに恋してゐる。ZはXに嫁ぐ。結婚後二年ほどしてZはNを訪れる。彼女は泣いて、何か話がある様子だ。てっきり夫の不平を言ひ出すのだとNは思って待ち構へる。ところがZは、Xを恋してゐることを打ち明けに来たのだった。>

 では、チェーホフの手帖から

 拙劣きわまる芸で、あらゆる役を片っ端から殺しつづけた女優――一生涯、死ぬまでそうだった。人気はないし、その演技は見物に怖毛をふるわせ、いい役を台無しにするのだったが、それでも七十の歳まで女優をしていた。

 自分が悪いと感じる人間だけが悪人であり、従って後悔もできる。

 補祭長は「疑い惑う人々」を呪う。ところが当のその連中はというと、唱歌隊席に立って、自らへの呪詛を歌っているのだ。
      ――スキターレツ

 彼はこんなことを夢想した――妻が足腰たたずに寝込んでいる。彼は後生のために、妻の看病をする。……

 マダムGnusik《グヌーシク》*.
*鼻声。

 油虫がいなくなった。この家に火事が出るぞ!『天一坊《ルジェミートリ》と役者たち』、『ツルゲーネフと猛虎群』――こうした論文を書くことは可能だし、また書かれることだろう。

 題。――『レモンの皮』

 チララ、チララ、兵隊チララ。

 俺はお前の、本腹《ほんばら》の夫《おっと》だぞ!

 海水浴をしていたら、波が、大洋の波がぶつかったので流産。――ヴェスヴィウスが噴火したので流産。

 海と私、ほかには誰ひとりいない。――そんな気がする。

 Trepykhanov《トレプイハーノフ》*君。
*「息をはずませる」

 教育。――彼のところでは、三歳《みっつ》になる赤ん坊が黒いフロックを着て、長靴をはいて、チョッキを着ている。

 誇らしげに、「僕の出身はユーリエフ大学じゃありません、ドルパート大学ですよ!」*
*ドルパート(エストニヤ)はロシヤ名をユーリエフと言う。

 その鬚は魚の尻尾に似ていた。

 ユダヤ人Tsypchik《ツイプチク》*.
*「雛《ひよ》っこ」の意。

 笑うとき、まるで冷たい水の中にすっぽり漬かるような声を出すお嬢さん。

 ママ、稲光りは何で出来てるの?

 領地は厭な臭いがしている、厭な感じがしている。木々は兎にかく植えてはあるが、変てこな工合である。遥か彼方の隅の方では、番人の女房が一日じゅうお客様用の敷布《シーツ》などを洗濯している。――その姿は誰にも見えない。世間はこうした旦那がたに、来る日も来る日も自分たちの権利や、自分たちの高貴さについて喋らせて置くのだ。……

 彼女は犬を極上のキャヴィヤで養っていた。

 われわれの自尊心や自負心はヨーロッパ的だ。しかし発達程度や行動はアジヤ的だ。

 黒犬――まるでオーヴァシューズを穿いているような。

 ロシヤ人の抱いている唯一つの希望は、二十万ルーブルの籤を抽き当てることだ。

 厭らしい女だが、子供はなかなか立派に躾けた。

 人間というものは誰でも、何かしら秘《かく》しているものだ。

 Nの小説の題――『ハーモニイの力』。

 ああ、独身《ひとりもの》男や鰥夫《やもめ》男を知事に任命したらどんなにいいだろう!

 あるモスクヴァの女優が、生れてこのかた七面鳥を見たことがなかった。

 老人の言うことを聞いていると、愚言にあらずんば悪口である。「ママ、ペーチャはお祈りを上げなかったよ。」そこで寝ているペーチャを起こす。彼は泣き泣きお祈りを上げる。それから横になると、いいつけ口をした奴を拳で威かす。

 その人物が男か女かということは、医者でなければとても分るまいと彼は思った。

 一人は正教の坊主になった。もう一人は聖霊否定派の坊主になった。三人目は哲学者になった。本能的にそうなったのである。腰も伸ばさずに朝から晩まできちんと働くのが、みんなてんでに厭だったので。

「一つ胎《はら》の」という言葉が妙に好きな男。――一つ胎の私の兄さん、一つ胎の私の妻、一つ胎の婿、等々。

 ドクトルNは私生児で、父親の膝下に暮したことがなく、父親のことを碌に知らなかった。幼な友達のZが案じ顔でこう告げる、「ねえ君、親父さんが淋しがっておられるぜ。病気なんだ。一目でいいから君に会えまいかと言われるのだが。」父親は『スヰス亭』という食堂を営んでいる。魚のフライをまず手づかみにして、それからフォークで扱う。ヴォトカはぷうんと下等な臭いがする。Nは出掛けて行って、店の様子を眺め、夕食を食べてみた。白髪まじりのこの肥った百姓親爺め、よくもこんなやくざな飯を商売にしやがってと腹が立っただけで、ほかにはこれという感想もなかった。ところが或るとき、夜の十二時にその家の前を通りかかって、ふっと窓を見ると、父親が背中を丸めて帳簿をつけている。その姿が自分にそっくりだった、自分の身振りに生写しだった。……

 鼠色の去勢馬みたいに無能な男。

 つい悪ふざけが過ぎて、そのお嬢さんに蓖麻子《ヒマシ》油を飲ませた。それでお嬢さんはお嫁に行かなかった。

 Nは一生、有名な歌手や役者や文士に罵倒の手紙を書いて出した。――「恥知らずめ、よくものめのめと……」云々。署名はしないで。

 彼(葬儀屋の松明《たいまつ》担ぎ)が三角帽をかぶって、金モールのついたフロックに側条入りのズボンを穿いて現われたとき、彼女は彼を恋してしまった。

 輝くばかりに明るい楽天的な性格。まるで、めそめそした連中をやっつけるために生きているような男。でっぷりして、健康で、大食である。みんな彼を愛しているが、実はそれもめそめそした連中が怖いからに過ぎない。底を割っていえば彼はつまらぬ男である、人間の屑である。ただもう食って大声で笑うだけの男である。やがて彼が死ぬ段になって一同は、彼が何一つしなかったことにやっと気がつく。彼という人間を見違えていたことに気がつく。

 建物の検分が済むと、賄賂を取った委員連中は昼食に舌鼓を打った。それはまるで、喪われた彼等の名誉を追善する会食のようなものだった。

 嘘をつく人は穢ならしい。

 夜中の三時に彼は起される。停車場へ勤めに出るのだ。毎日毎日こうやって、もう十四年になる。

 奥さんが愚痴をこぼす。「あの子に土曜日ごとに下着を更えなさいと書いてやります。すると返事に、なぜ土曜にするんですか、月曜じゃいけませんかと言って来ます。まあいいわ、では月曜にねと言ってやります。するとまた、なぜ月曜がいいのですか、火曜じゃいけませんかと言って来ます。正直ないい子ですけど、世話の焼けるったらありゃしない。」

 賢者は学ぶことを好み、愚者は教うることを好む。(諺)

 平僧も掌院も僧正も、その説教の相酷似せること驚くばかりだ。

 人はよく、万民同胞だとか、民利だとか、勤労だとかいう問題について若いころ論争したことを思い出すものだが、本当は論争なんかやったことはついぞなく、ただ大学時代に酔態を演じたのに過ぎない。また、「学士章を着けている連中は社会の面汚しだ、曾て人間の権利のために、信教や良心の自由のために闘争した面目いまいずこにありや」などと書く。だが彼等は、一度だって闘争なんかしたことはないのだ。

 領地管理人。ブキションといった型の男で、一度も主人に会ったことがない。だから、幻想に生きている。主人は定めし非常に賢い、人物のよくできた、高尚な人だろうと想像して、自分の子供達もそんな風に教育した。ところが、やがて主人がやって来たのを見ると、くだらない、了簡の狭い男だった。そこで眼も当てられぬ幻滅。

参考】
・ユリイカ「特集チェーホフ」1978年6月号 黒井千次「手帖の作家」
写真は、1885年の若きチェーホフ

読書ざんまいよせい(037)

◎チェーホフの手帖 神西清訳(新潮社版)(011)

編者注】神西清が訳した「チェーホフの手帖」は、実は、まだ作品に使われていない題材に限られており、その一部分にすぎない。その他、小説や戯曲に使われたメモは、中央公論社「チェーホフ全集」に池田健太郎訳で収録されている。今後、チェーホフの小説を扱う投稿の中で、「部分引用」の形で、紹介する機会もあろう。

 劇団の座頭《ざがしら》兼舞台監督が、寝床の中で新作の脚本を読む。三四頁読むと愛想が尽きて、床《ゆか》に叩きつけ、蝋燭を消して毛布にくるまる。暫くすると思い直して、また脚本を拾って読みはじめる。やがてまた、だらだらした無能な作品に腹が立って、また床に叩きつけ、また蝋燭を消す。暫くするとまた読みだす。……やがて上演したら、散々の不評だった。

 Nは気むずかしい陰気な重苦しい男だが、それでいてこんなことを言う、「私は冗談が好きですよ。いつも冗談ばかり言っています。」

 妻は小説を書く。それが夫の気にくわない。だが気持のこまやかな男なので、それが言い出せず、死ぬまでそれで悩み通す。

 女優の運命。――はじめは、ケルチ(クリミヤの町)の裕福な良家の娘、生の倦怠、何か満ち足りない心境。――舞台に立つ、慈善事業、燃えるような恋、やがて情人達。――最後に、毒を仰いで自殺を図る、未遂。それからケルチ、肥った伯父の家での生活、孤独の愉しさ。女優には酒も結婚も妊娠も禁物だということを、彼女はしみじみと悟る。演劇が芸術になるのはまだまだ未来のことだ。今のところは未来のための闘いのみ。

 (憤然と訓戒口調で)「なぜ俺に、お前の女房の手紙を読ません?親類ではないか。」

 神よ、願わくは我をして、自《みず》ら知らずまた解さぬことを非難し或いは語らしめ給うな。

 なぜみんな弱者だの陰気者だの不道徳漢ばっかり描くんでしょうな? そう言って、強者や健康者や面白い人間だけを描けと忠告する時、人は暗に自分自身を指しているのである。

 戯曲のために。――何ということなしに嘘ばかりついている男。

 補祭 Katakombov*《カタコムボフ》.
*地下の納骨所。

 文芸批評家N・N。尤もらしい、自信たっぷりの、非常にリベラルな男だ。彼が詩の話をする。彼はすぐに相手の説を認める、なるほど仰しゃる通りでと言う。――天分の少しもない男だなと云うことが、私にはすぐ分った(私は彼のものは読んだことがない)。誰かが、アイ・ペトリ(クリミヤの山)へ行こうと言い出す。雨が降りそうだからと私は反対したが、やっぱり出掛けることになる。泥濘《ぬかるみ》の道、雨が降り出す。批評家は私の隣に腰かけている。私は彼の無能さを感じる。連中は彼にお世辞を使って、僧正のように持ち上げる。帰り途は晴れたので、私は徒歩で帰った。何と人々は好んで自己偽瞞をやりたがることだろう。何と彼等は予言者や占者が好きなのだろう、まったく何という衆愚どもだ! まだそのほかに、一行のなかには中年の勅任官がいた。彼が沈黙を守っていたのは、自分を正しいと考えて、その批評家を軽蔑していたからであり、また同じく天分がないからでもある。利口な人達と同席しているので、微笑《わら》うまいとするお嬢さん。

 Alexej《アレクセイ》 Ivanych《イヴァヌチ》Prokhladiteljnyj《プロクラディチェリヌイ》氏(冷やす)、或いはDushespasiteljnyj《ドウシェスパシチェルジニー》氏(魂を救う)。お嬢さん曰く、「あの人の所へ嫁ってもいいけど、Prokhladiteljnaja《プロフラジチェルナハ》夫人なんて厭な名ね。」

 動物園長の夢。先ず最初にモルモットが動物園に寄附される。次に駝鳥、次に禿鷹、次に羊、それからまたもや駝鳥。寄附が際限なく続くので、動物園は満員になる。――余りの怖ろしさに園長は目をさます、汗びっしょりになって。……

 馬を車に附けるのは鈍《のろ》いが、馬車を走らせるとなると速い、そんなところがこの国民の性質の中にある――と、曾《かつ》てビスマルクが言った。

 役者というものは金があると、手紙を出さずに電報を打つ。

 昆虫界では芋虫から蝶々が出る。人間界では反対に、蝶々さんから芋虫が出る。

 飼犬は食物を呉れて可愛がって呉れる主人たちにはなつかないで、打《ぶ》ってばかりいる赤の他人の料理女になついた。

 ソフィーは、吹抜け風で愛犬が風邪を引きはしまいかと心配だった。

 この辺の地味はすばらしく上等です。ためしに梶棒《かじぼう》を植えて御覧なさい、一年たったら馬車が生えますよ。

 非常に考えの進んだ、自由思想の持主であるXとZとが結婚した。ある晩、仲よく話をしているうちに、口論をはじめて、やがて掴み合いになった。翌る朝、お互いに恥かしく、狐につままれたような気持がする。あれは何か例外的な神経作用だったのだろうと考える。次の晩もまた口論と掴み合い。それが毎晩つづいた挙句に、自分達も別に教養がある訳ではなく、世間並みの野蛮人なのだということにやっと気がついた。

 戯曲。客を避けるために、下戸のZが大酒家のふりをする。

 子供が出来ると、私たちは妥協癖や町人根性などという持ち前の弱点を、そっくり「これも子供のため」とかこつける。

 ――伯爵様、わたくしはモルデグンヂヤ*へ参ります。
*「しゃっ面の国」ほどの意。

 Varvara《ヴァルバーラ》 Nedotiopina*《ネドチョーピナ》嬢。
*「できそこない」ほどの意。

 技師または医師Zが、編輯長をしている伯父を訪問する。面白くなって、度々訪ねて行くうちに寄稿をする様になり、だんだん自分の仕事を投げやりにする。ある夜更け編輯局を出てから、ふと思い出して、頭を抱える――万事休す! 白髪がふえる。それからと云うものこれが習慣になって、すっかり白髪頭になり、皺だらけになる。そして尊敬すべき、しかし名も無い出版屋になった。

 三等官の老人が、子供たちに見ならって、自分も自由主義者になる。

 新聞『輪形パン』。

 サーカスの道化役――これは才物である。彼と話をしている案内人は、フロックを着てはいるが凡俗である。嘲りの薄笑いを浮べた案内人。

 ノヴォズィブコフ*から出て来た伯母さん。
*欧露の町の名。「新しい揺籃」ほどの意。

 あの男は脳軟化症にかかったので、脳味噌が耳へ漏って来たんですよ。

 なに、文士だと? よし五十銭で文士にしてやる。それでもなりたいか?

 正誤表。――Perevodchik《ベレヴォツチク》(訳者)はPodriadchik《ポドリアツチク》(請負師)の誤植。

 四十になるみっともない無能な女優が、晩飯に鷓鴣《しゃこ》を食べた。私は鷓鴣が可哀そうでならなかった。この女優よりもこの鷓鴣の方が、生涯どれだけ才能あり怜悧であり潔白であったか知れないと、今さらに思い偲んだ。

 医者は私にこう語るのを常とした、「もし君のからださえ保《も》つなら、思う存分に飲みたまえ。」(ゴルブーノフ*)
*十九世紀後半の俳優兼民話作者。

 Karl《カルル》 Kremertartarlau《クレメルタルラウ》君。

 野原の遠景、白樺が一本。その画の下の題銘に曰く、孤独。

 客たちは帰った。彼等はカルタをしていた。帰った後の乱雑さ――一ぱいにこもった煙草のけむり、ちらばった紙きれ、皿小鉢。しかし肝腎なのは、黎明と回想。

 馬鹿者に褒められるより、その手に掛って討死した方がましだ。

 持主が死んだら、どうして樹がこうも見事に繁るもんですか?

 登場人物が図書室を備えている。だがいつも他家《よそ》へお客に行っている。さっぱり閲覧者がないのである。

 人生はいかにも宏大無辺なものに見えはするが、人間はやっぱり五銭銅貨の上にちょこなんと坐ってるのさ。

 ゾロトノーシャ*だって? そんな町はない! あるもんか!
*欧露の町の名。「金を含有する」の意。

 彼は笑うとき、歯と上下の歯茎を見せる。

 彼は心を擾さぬ文学が好きだった。即ちシラー、ホメロス等々。

 女教師Nが、夕方家に帰る途中で、知合いの女から思いがけない話をきく。それは、Xが彼女を恋していて、結婚を申込もうと思っている、というのである。不器量で、結婚のことなどついぞ考えたこともなかったNは、帰宅してから、怖ろしさのあまり長いこと顫えている。それから、その晩は一睡もせずに、泣き明かす。やがて明けがた近くになると、Xを慕うようになる。ところがその日のお午《ひる》ごろ、あの話はただの当て推量で、Xの求婚の相手は彼女ではなく、Yであることを知る。

 四十五歳の女と関係して、やがて怪談を書きだした。

 私は印度へ行った夢を見ました。するとその地方の領主とか王侯とかいう人から、象を贈られました。しかも二匹も贈られたんです。その象にすっかり悩まされて、とうとう眼がさめました。

 八十爺さんが六十爺さんを相手に話している、「よくも恥かしくないね、お若いの!」

 教会で「今日ぞ吾等が救いの|はじめ《グラヴィーズナ》」を合唱している時、彼は家で魚の頭《グラヴィーズナ》のスープを煮ていた。ヨハネ斬首の日には、首に因む丸いものは一さい口に入れなかったが、家の子供たちを打ちのめした。*
*「斬る」と「打つ」は同じ語根sekを有する。

 記者が紙上に嘘を書いたが、本当を書いた様な気がしていた。

 孤独が怖ければ、結婚をするな。

 御本人は金持だが、お母さんは養老院にいる。

 お嫁さんを貰って、家具を入れて、書き卓《つくえ》を買って、文房具を揃えた。ところが何一つ書くことがなかった。

 ファウスト曰く、「なんでも用に立つ事は知ることが出来ず、知っている事は用に立たぬ。*」
*この句は鴎外の訳による。

 嘘をついても人々は信じる。ただ権威を以て語れ。

 やがて墓の中にひとり横たわるように、実際の俺は一人ぼっちで生きている。

 ドイツ人が言う、「主よ、われら蕎麦菓子《グレシネヴィキ》*を憐れみたまえ。」
*Greshniki(罪人)を言い違えた。

 「ああ、私の大事な吹出物《おでき》さん」と許嫁《いいなずけ》がうっとりした声で言った。相手はちょっと考えていたが、やがて腹を立てて――破談になった。

 瓶はフニアジ・ヤノス*の瓶だが、中には桜ん坊か何かの酢漬けがはいっている。
*鉱泉水の名。

読書ざんまいよせい(035)

◎チェーホフの手帖 神西清訳(新潮社版)(010)

 Nは毎日Xの家へ行く。色んな話をしているうちに、心から彼に共鳴してしまう。と急にXが、居心地のいい自分の家を出て他所《よそ》に移る。Nは彼の母親に、どうして移ったのかと尋ねる。「貴方が毎日いらっしゃるからですよ」と母親が答える。

 いとも詩的な婚礼だったのに、やがて――何という馬鹿ども、何という餓鬼ども!

 愛。それは昔は大きかった何かの器官が退化した遺物か、それとも将来何か大きな器官に発達すべきものの細胞か、そのどっちかである。現在のところそれは、満足な働きをせず、ひどく期待はずれな結果をしか与えない。

 大そう知識のある男が、一生のあいだ催眠術だの降神術だのと嘘をつきとおす。人もそれを真に受ける。――いい男なのだが。

 一幕目で立派な紳士のXが、Nから百ルーブル借りる。そして四幕を通じて返さない。

 お祖母さんには息子が六人と娘が三人あるんです。ところでお祖母さんが誰を一番可愛がっているかというと、いま監獄にはいっている飲んだくれの出来損いなんです。

 神父 Ierohiromandrit《イエロヒロマンドリート》*
*Ierei(司祭)+Arhimandrit(掌院)

 工場の支配人のNは、若くて財産もあり妻子もある、幸福な男だったが、『X水源の研究』という論文を書いて大いに好評を博した。或る学会の会員として招かれたので、職務を抛ってペテルブルグへ出て、妻君を離別し、身代限りをし、とうとう死んでしまった。

 ――(アルバムを見ながら)この醜面《しやつつら》は一たい誰です?
 ――それ、叔父さんですわ。

 ああ、戦慄すべきは骸骨ではなくて、私がもはや骸骨に恐怖を感じないという事実だ。

 良家の少年が、我儘で悪戯っ児で強情で、家内じゅうの頭痛の種だった。父は官吏でピアノを弾く男だが、息子に愛想がつきて、庭の奥へ連れて行って殴りつけた。そのときはいい気持だったが、やがて厭な気持がして来た。息子は士官になったが、何事にも嫌悪を感ぜずにはいられなかった。

 Nが長いあいだZの愛を求めている。彼女は非常に信心ぶかい娘。彼が結婚を申込んだとき、彼女はいつか彼から贈られた乾枯びた花を、祈祷書のなかに挿んだ。

 Z――町へ行くんなら、序でにこの手紙を郵便函へ抛り込んで呉れ。
 N――(頓狂に) 何処へですって? 何処に郵便函があるんだか知りませんね。
 Z――それから薬種屋へ行って、ナフタリンを買っといで。
 N――(頓狂に) 忘れますね。そのナフタリンていうなあ。

 海上の暴風。法律家の眼には犯罪と映じるに相違ない。

 Xが友人の領地にお客に行った。素晴らしい領地だが、従僕たちはXを冷遇した。友人は彼を大人物扱いにして呉れるが、居心地の悪いこと夥しい。コチコチの寝床で、寝間着も出してないが、請求するのは何となくてれくさかった。

 私の姓はKúritsyn《クーリツィン》じゃありません。Kuritsyn《クリーツィン》ですよ。*
*それぞれ「牝鶏」と「喫煙」の派生語。

 稽古。
 妻 『パリアッチ』の節《ふし》はどうでしたかしら。ミーシャ、ちょっと口笛でやって見てよ。
 夫 舞台じゃ口笛は禁物だ。舞台は――お寺だよ。

 コレラが怖くって死にました。

 追善供養に釘を持ち出すが如し。(不似合いの譬え。)

 千年の後、ほかの遊星の上で、地球について交わされる会話。――「ねえお前、あの白い樹をおぼえてるかい……。」(白樺)

 Anakhthema《アナフテマ》!*
*Anathema《アナテマ》(呪詛の語)の発音違い。

 Zigzakovskij《ジグザコーフスキー》,Oslitsyn《オステリツィン》,Svinchutka《スヴィンチュトカ》,Derbalygin《ヂェルバリジン》.*
*「ジグザグ」「牝驢馬」「小豚」「法螺吹き」

 お金を持った女。ところ嫌わずに蔵《しま》い込んである。頸筋にも脚の間にも。……

 ク・ク・ク・ハ・ハ・ハ!

 こうした一切の手続け。*
*但し原語には、英語のProcedure《プロセデュア》を勘違いしてPrecedure《プㇾセデュア》と言ったほどの可笑味がある。

 総べてこういうこと(解雇の件)は、大気の現象ぐらいの気持でやりなさい。

 医師会議のときの会話。第一の医師がいう、「どんな病気でも塩で癒ります。」第二の医師(これは軍医)がいう、「どんな病気でも塩を断てば癒ります。」第一の医者は自分の妻を例に挙げる。第二の医者は娘を例に挙げる。

 母親は思想のしっかりした婦人。父親も同じ。二人とも講義を受持っている。学校、博物館、等々。夫婦はお金をためる。ところが子供達は凡くら揃いで、金をどしどし使う、相場をやる。……

 Nは十七の年にドイツ人に嫁いだ。夫に従ってベルリンへ行って住んだ。四十歳で後家になった時には、ロシヤ語もドイツ語も碌に話せなくなっていた。

 その夫婦は客好きだった。客がいないと夫婦喧嘩がはじまるから。

 そりゃアブサードな話ですな! そりゃアナクロニズムですな!

 「窓を閉めなさい! 汗を掻いてるじゃありませんか! 外套を着なさい! オーヴァシューズを穿きなさい!」

 時間が足りなくて困るようになりたかったら、何んにもせずにいて見たまえ。

 俺もさんざ向う見ずをやって来たが、そろそろ娑婆ともお別れらしいぞ。

 夏の朝、日曜日、馬車の音がきこえる。あれは弥撒《ミサ》に出かけたのだ。

 彼女は生れて初めて手に接吻された。すると彼女は堪らなくなって、夫への愛が冷め、「脱線して」しまった。

 何と妙《たえ》なる名よ。聖母の涙、駒鳥、鴉の眼*。……
*いずれも花の名。

 肩章をつけた林務官、生れてこのかた森を見たこともない。

 その紳士はマントン(南仏)の近くに別荘を持っている。それは、トゥーラ県の領地を売った金で買い入れたのだ。その彼が、所用でハリコフにやって来たとき骨牌《カルタ》で負けて、この別荘を人手に渡すのを私は目にした。それから鉄道に勤めて、やがて死んだ。

 晩餐のとき美人を見て、噎《む》せてしまった。やがて別の美人を見て、またもや噎せてしまった。そんな工合で晩餐ができなかった。美人が大勢いたので。

 大学を出たての医者が、レストランの監督をする。「医師監督御料理。」彼はナルザン鉱水の成分を筆記する。学生達の信任を得て、店は繁昌する。

 あの人は食べたのではない、味わったのだ。

 女優の夫。妻の祝儀興行のとき、得意満面でボックスに納まって、ちょいちょい起ち上ってはお辞儀をした。

 O・D伯爵家の昼餐。肥って、さも大儀そうな従僕たち、不味いカツレツ。金はあり余っていながら、何か出口のない袋小路の感じ、家風《しきたり》に縛られて動きのとれない感じ。

 郡医が言う、「医者でなくて、誰がこの天気の悪いのに出歩くものですか。」――これが自慢で、人の顔さえ見れば愚痴をこぼし、自分の勤めほど面倒な職業はこの世にあるまいと鼻高々である。酒は飲まず、屡々医学雑誌にそっと投稿するが、載った例しはない。

 Nの夫は陪席検事を振り出しに、地方裁判所の判事を経て、やがて控訴院判事になった、平均点の上でも下でもない、面白味のない男である。彼女は夫を熱愛する。息を引取るその時まで愛しつづける。夫の不行跡が耳にはいると、優しいいじらしい手紙を書く。臨終のときも、いじらしい愛の表情を浮べて死ぬ。彼女は明かに夫を愛していたのではなくて、もっと高尚で立派な、存在しない誰かしら他の人を愛していて、この愛を夫に注いだのである。やがて彼女が死んだあとで、その家には彼女の足音がきこえた。

 彼等は禁酒会員だけれど、ときどき小さなグラスで一杯だけやる。

 真実は最後の勝利者だと人は言う。だがこれは真実ではない。

 賢者は言う、「これは嘘だ。だがこの嘘がないと民衆は生きて行けないし、またこの嘘は歴史的に神聖化されているのだから、いま直ちにこれを撲滅するのは危険だ。まあ幾分の修正を施すぐらいのところで、当分は放って置く方がいい。」天才は言う、「これは嘘だ。だから存在してはならぬ。」

 M.I.Kladovaia《エム・イー・クラッドヴァイア》夫人*。
*お蔵、物置き。

 口髭を生やした中学生が、気取って片足だけ軽くびっこをひく。

 年功だけの無能な作家が、まるで高僧みたいな威厳をつくっている。

 X町のN氏とZ夫人は、ともに聡明で教育のある自由主義的な人で、ともに隣人の福祉のために働いている。しかし二人は殆んど未知の間がらで、口を開けばきっと互いに他を嘲笑して、愚昧で粗野な大向うを喜ばせるのだった。

 彼はまるで誰かの髪をひっ掴むような手附きをして、こう言った、「どっこい、こうなったらもう逃がさんぞ。」

 Nは田舎へ行ったことがないので、田舎では冬になると通行はすべてスキイに限られているものと思っている。「ひとつスキイの快味を満喫して見たいものですなあ!」

 N夫人は操を売っている。誰の顔を見てもこう言う、「他《ほか》のみなさんと異《ちが》ってるから、貴方が好きだわ。」

 インテリ婦人、いやもっと正確にいえばインテリ社会に属する婦人は、虚言癖をもって秀でている。

 Nは或る病気の研究、その病原菌の研究に一生のあいだ苦闘した。彼はこの闘いに生涯を捧げ、あらん限りの力を尽した。ようやく死期が迫ったころ突然、この病気は決して伝染するものではなく、ちっとも危険ではないことが分った。

読書ざんまいよせい(009)

◎アントン・チェーホフ「いいなずけ」と「作家の手帳」(訳者はしがき)

 赤旗4月19日「金曜名作館」に、「アントン・チェーホフ没後120年」と称し、特に、彼の最後の小説「いいなずけ」が取り上げられていた。(画像左)
 晩年の彼のテーマ「古い時代からの人それぞれの決別」に連なるものだが、どうもそれだけではなさそうだ。「新しい生活」に決心だけではなく、実際踏み出した女性の物語である。それと、その女性への指南役として、自らをモデルとした人物を配している点である。
 小説の結末はこうである。
「 ナージャは祖母の泣き声を耳にしながら、長いあいだ部屋を歩きまわっていたが、やがて電報を取り上げて読んだ。きのうの朝サラトフでアレクサンドル・チモフェーイチ、つまりサーシャが結核のために亡くなったという知らせだった。
 祖母と母親のニーナ・イワーノヴナは追善供養の手配に教会に出かけたが、ナージャはまだ長らく部屋のなかを歩きながら考えていた。ナージャはありありと意識した──自分の人生はサーシャが望んだようにその方向を転じたんだと。自分がここではひとりぼっちで、必要とされない赤の他人であるとも意識した。また、自分にとってもここの一切が不必要なものとなり、一切の自分の過去もわが身からもぎ取られ、めらめらと燃えあがり、その灰までもが風に吹き飛ばされるようにかき消えてしまったことをありありと感じた。ナージャはサーシャの部屋に入って、しばらくたたずんでいた。
 《さよなら、いとしいサーシャ!》──ナージャは心のなかでサーシャに別れを告げた。するとナージャの前に、新しい広々としたはてしない生活が開けてきた。それはまだおぼろげで謎だらけだが、ナージャの心をつかんで、おいでおいでと差し招いていた。 ナージャは二階の自分の部屋に行って荷物をまとめると、その翌朝、家の者に別れを告げ、元気に意気揚々とこの町をあとにした。もう戻ることはないと考えながら。」(浦雅春訳)
 読者は、ヒロインの行く末をかれこれ予測し、「革命家」という意見が多かったとある。小説の書かれた、1903年のロシアといえば、それまでの一定の停滞を経て、「革命」の高揚期、しかし反面では昏迷をも内に含んだ転換期の入り口にも当たる。その中では、ヒロインはどんな革命家の道をたどったのだろうか?「社会革命党(エスエル)」に代表されるザヴィンコフのようなテロリストだろうか?また、やがては、スターリンやプーチンにもつながる独裁者の登場を助ける役割を果たすだけなのか、それとももっと新しい別の基盤のある「革命家」なのだろうか?まさか、前二者であるはずはないし、当たり前だが、チェーホフは何も語ることなく、1904年に世を去った。そして今はとりわけ大事なのは、チェーホフが語ったかもしれないメッセージに思いを馳せようではないか!

 続編として、神西清訳の「チェーホフの手帖」を少しずつ、テキスト化するのを目論んでいる。とりあえずは、訳者の神西清の「はしがき」から

はしがき
 これは作家チェーホフの私録である。その成り立ちについて簡単に左に記す。チェーホフの死後、妻オリガ・クニッペル=チェーホヴァの手もとに、一冊の手帖が保存してあった。それはチェーホフが、折りにふれての感想や、将来の作品のための腹案や、スケッチや心覚えの類を、丹念に書きとめて置いたものである。なかには読書の折りなどに彼の心を打ったと思われる、他の作家からの抜き書きなども見受けられる。この手帖は一八九二年に始まって一九〇四年に終っている。つまり彼がサガレンの旅から帰還の後、なか一年を置いて『隣人』や『六号病室』などを書いた年を起点にして、『桜の園』の上演によって祝祷された彼の最後の年に及んでいるのである。してみるとこの手記の年代は、作家としての彼の円熟期に当っており、忘れがたい幾多の名作をその背景にもっているわけである。
 この手帖とは別に、チェーホフの遺した手稿の束のなかから、特に『題材・断想・覚書・断片』と表に記した紙包みが発見された。このばらばらの紙片に書き込まれてあるものも、内容からいえば手帖と同じ性質のものである。年代的にもまず同じ時期のものと推測される。
 これらの私録をチェーホフがどんなに大切に扱っていたかは、彼がわざわざノオトブックを用意してその大部分を浄書していたことからも察しのつくことである。何かの作品に織り込まれて使用ずみになった分は、彼の手で抹殺してある。尤もそれが作品の中に形を変えて導き入れられている場合には、生かしてこの本にも収めてある筈である。こうした編纂者の配慮のおかげで、私たちはチェーホフの制作過程の一斑にも接し得るわけである。例えば『三人姉妹』の台詞の草案などがその例である。
 しかしこの私録がチェーホフの死後に持つ意義は、勿論そんななところにとどまっているのではない。この貴重な私録は、チェーホフの発想の秘密を私たちに解体して見せている。その断ち切られた一片ごとに、チェーホフの智慧が異様な光を放っているのである。
『日記』はー八九六年から一九〇三年にわたっている。言いかえると、彼が『わが生活』を書き『かもめ』を発表した年から、『許婚』や『桜の園』を書いた年までである。原本には『日記よリ』となっていて、或いは誰かの手で抄出されたものではないかと疑わせるが、文章の姿にまでその手が及んでいようとは考えられない。彼の手紙がひどく饒舌なのと裏返しに、彼の日記は恐ろしく簡潔なスタイルをもっている。この内外両面の対照は興味ぶかいことである。この日記の性格は彼の手帖に酷似している。
 この手帖と日記のほかになおーニの文献的な資料を添えて、私は四年前にやはり『チェーホフの手帖』と題した本を上梓したことがある。書肆は芝書店であった。今度その本の中から純粋にチェーホフの私録だけを取り出して刊行するに際しては、ほとんど改訳にちかい斧鉞《ふえつ》を加えたことを申し添えたい。稀覯《きこう》の原本を貸与された伊藤職雄氏、 訳者の疑問を解きつつ懇切な助言を惜しまれなかったM・グリゴーリエフ氏の御好意に深い感謝を捧げる。
ー九三八年秋
神 西 清
(元本は、画像右)

参考】
・馬のような名字 チェーホフ傑作選 (河出文庫) 浦雅春 (訳)
・チェーホフの手帖(新潮文庫) 神西清訳