日本人と漢詩(013)

◎芥川龍之介と木村蒹葭堂と皆川淇園

採蓮曲 皆川淇園
別渚《べっしょ》 風少《すく》なくして 花 乱れ開《ひら》く
船を移《うつ》し 槳《しょう》を揺《うご》かして 独り徘徊《はいかい》す
偶《たまたま》 葉底《ようてい》 軽波《けいは》の動《うご》くに因って
知る是《こ》れ 人の相逐《あふお》ひ来《きた》る有《あ》るを

 江戸時代の大坂の「文化遺産」で誇れるものが三つはある。一つは、人形浄瑠璃、二つには、懐徳堂(Wikipedia)、商人が設立した学問所である。加藤周一の「三題噺」の一題に登場する富永仲基はこの学問所の門人であった。三つ目に、木村蒹葭堂が開いたサロンがあげられるのではないか。明治や戦争中を経ていづれの「文化遺産」もその「保存・継承」は決してたやすいことではなかった。橋下大阪市長の自分の好き嫌いだけでの文楽助成打ち切りや、懐徳堂保存会長に、日本郵政公社第一代総裁だった西川善文氏が座っていることなどは、また別の話題ではある。
 ところで、東京人は、めったに大阪をほめない。逆もまた真実であろう。しかし、東京人龍之介は、「僻見」(青空文庫)の「四題噺」の一題に、木村蒹葭堂のサロンを誉めちぎる。巽斎の生涯に「如何に落莫たる人生を享楽するかを知つてゐた」として深い共感を寄せている。その収集物には、「クレオパトラの金髪」も混じっていたに違いないと龍之介特有のウィットまで付け加える。そうした思いを継ぐ形で「江戸文化人の共和国」を一冊の書物として作り上げたのは中村真一郎氏。その遺稿となった「木村蒹葭堂のサロン」がそれである。大部の本から、抜き出したらきりはないが、本日は、蒹葭堂が京都に訪ねた皆川淇園(Wikipedia)の詩を、遇《たまたま》NHKカルチャーラジオ「漢詩を読む」で流れていたので…
 真一郎先生は、淇園を「清濁併せ呑む」と、NHK解説者宇野直人先生は、「なかなか幅の広い人格」と論評する。
 ま、他愛もない詩と言えばそれまでだが、一応解説すると、採蓮曲は、楽府という日本でいう小唄に比べられるか、そのお題。「お客さんとの接待に飽きてか、別の船に移って舵を動かして一人で蓮の花が愛でていると、風がないのに葉が浮いた水面にさざ波が...さては、私を追いかけてきたのかしら」位の意味だろうか?
これはこれは、淇園先生、隅に置けないですな。祇園で相当浮名を流さないとここまでは書けないだろうな(笑)。

写真は、谷文晁作の木村蒹葭堂肖像画(Wikipedia の「木村蒹葭堂」の項目と現在の蒹葭堂跡石碑。

日本人と漢詩(012)

◎芥川龍之介と孫子瀟

郷書《きょうしょ》遙《はるか》に憶《おも》ふ、路漫々《まんまん》
幽悶《ゆうもん》聊《いささ》か憑《たの》む、鵲語《じゃくご》の寛《かん》なるを
今夜合歡《ごうかん》花底《かてい》の月
小庭《しょうてい》の兒女《じじょ》長安《ちょうあん》を話す

やぶちゃんの電子テキスト(http://yab.o.oo7.jp/kabu.html)から
1921年の4ヶ月にわたる芥川龍之介の中国旅行で得たものは大きいと思う。また、芥川作品の各国語への翻訳のうち、民族差別的な要素を指摘されがちな評価であった「支那游記」のその中国語訳が出るくらいだから、再評価の機運があるのだろう。(関口安義氏は、その急先鋒の一人。)「支那游記」は、上海游記、江南游記、長江游記、北京日記抄、雑信一束と続く一連の中国紀行文で、Blog 鬼火(http://onibi.cocolog-nifty.com/alain_leroy_/)に掲載されている。各々の巻で差別的な表現のニュアンスの違いもあるが、今読み返すと、まず、日本文化の底に流れる中国文明への憧憬を感じる。それに比べて、龍之介がつぶさに見た植民地化した中国の過酷な体験と、さらにその中国に「野望」を隠さない日本の現実が、二重にも三重にもだぶって描かれているとも取れる。西湖で蘇小小の土饅頭の墓を見てきただけではないようだ。漱石とは時代が違うし、谷崎潤一郎や佐藤春夫とも、気質が違う、芥川独自のとらえ方があると言えるだろう。関口安義氏は、旅行後の作品でも「桃太郎」「将軍」「湖南の扇」など、新たな社会批判的な小説に生かされていると言う。
今、ちくま文庫版全集第7巻をみてみると旅行の1年前1920年1月執筆に「漢文漢詩の面白味」という短文がある。
原文は、やぶちゃんの電子テキスト(縦書版)を見ていただきたい。
やや控えめながら、彼の「趣味」を超えた中国古典文学への素直な思いを感じる。ただ残念なことに、この短文で紹介される中国の詩人は、あまりおなじみではなく、孫子瀟(清)も語注に簡単に触れられるのみなので掲載しておく。鵲語はカササギの鳴き声。合歡花底月は、ねむの木に咲く花のもとに照る月という意味か?龍之介ではないが、なぜかノスタルジックな中にものんびりした感じである。
ところで、同じ文庫に「僻見」という人物評論が収録されている。1924年発表というから、彼の「晩年」である。その中で、木村蒹葭堂(巽斎)が取り上げられている。これはこれで江戸時代の文化的サロンとして興味深いのだが、紹介は次回以降ということで…
写真は、再掲だが、昨年のさるアニバーサリーにさる人に贈ったエバーグリーンというねむの木の一種。

日本人と漢詩(011)

◎芥川龍之介と李賀と佐藤春夫


蘇小小の墓――(李賀)
 幽蘭露 如啼眼
 無物結同心
 煙花不堪剪
 草如茵 松如蓋
 風爲裳 水爲珮
 油壁車 夕相待
 冷翆燭 勞光彩
 西陵下 風吹雨
読み下し文は、Wikipedia 李賀の項(http://is.gd/PJaTwI)を参照。「ひとりよがりの漢詩紀行」(http://is.gd/e8hfPL)では、中国音(ピンイン)まで付けられている。
佐藤春夫は次のように訳す
幽蘭の露と
わが眼を泣き腫らし
何に願をわれは掛くべき
われ娼女《たはれめ》を誰《たれ》かは手生《ていけ》けの花と見ん
草を茵《しとね》とし
松は蓋《おほひ》となり
風は裳《もすそ》とみだれ
水は珮《おびたま》となる
油壁《いふへき》の車して
夕されば人を待つ
青白き鬼火のあかり
ひえびえとゆらめきひかり
西陵のあたり
風まじり雨振りしきり
また、「連想」を働かせることにする。とりあえずは「西湖」がキーワードになるだろうか。
以前読んだ、芥川龍之介の文章で、たしか「支那」紀行の一文、「江南游記」の中だったと記憶しているが、いかにも彼らしく、日本人ならちょっとは憧れる杭州郊外の西湖を「貶す」ところが印象的だった。有名な南朝の時代の名妓蘇小小の墓は「詩的でも何でもない土饅頭《どまんじゅう》だった。」そうだ(+_+)。これじゃあ、あまりにも蘇小小が可哀想なので、李賀の有名な詩と「古調自愛集」からの佐藤春夫の訳詩を小小、じゃなかった少々(^^;)付け加えた。原詩は、定律詩ではなく「詩余」の形。三言が基本だけに余計な説明がなく、どこかサンボリスム的でもある。というより「よこはま・たそがれ」的な体言止めの「演歌」というべきだろうか?
写真は、Wikipedia(http://is.gd/HHeKwY)からの李賀の肖像画。ちなみに、詩仙堂で見た利賀像は、あまりにもオジン臭かった。こちらのほうが「青春詩人」らしく格段にカッコよい。