◎アレクサンドル ゲルツェン「誰の罪」「向こう岸から」
「革命家」に必要な資質とはなんだろうか?どんな状況であろうと失わない「楽天性」か?時には、味方に対してさえ、断罪する「冷徹さ」か?物事をきちんと筋道をつけて分析する「明晰さ」か?「革命家」ゲルツェンの場合は、前の二者ではないことは確かである。あとの評価であろうが、それに彼独特の「憂愁」が付け加わり、のちのレーニンやトロツキーなどと一線を画する所以である。
最近、刊行された新訳の自伝「過去と思索」でもその傾向は、顕著であり、第一部から第四部まで、一気に読み、ゲルツェンの魅力に引きずり込まれた。この自伝はいずれ紹介する機会があろうが、ここでは、彼のシベリア捕囚時代の小説が、国立国会図書館デジタルコレクション「誰の罪」でなんとか読めるので、パラパラとページを「クリック」してみた。
梅田寬譯・ゲルツェン「誰の罪」
ゲルツェンの事ども
ア・ゲルツェン(一八一二~ー八七〇年)はモスクワの或る富裕な家庭に生れた。彼の母親はドイツ人であった。彼は相當學識ある露・獨・佛等の家庭敎師と獨・佛の十八世紀の哲學者の著書を集めた豐富なる父の圖書室とにつて敎育された。佛の百科全書を選んだ事が彼の心に深い痕跡を殘し、その爲後年、若き友人達と同じく獨の純正哲學の硏究に貢獻した時にも、彼は十八世紀の哲學者から受けた思索の具象的方法及び心意の自然的傾向を決して棄てなかつた。
一八三〇年のフランス革命が全歐洲の思想家に深い印象を與へたころ、彼はモスクワ大學へはひって物理と數學を學んだ。ゲルツェンはその親友である詩人オガリョーフ等と共に靑年結社を結び、政治上、社會上の問題を討議したり殊にサン・シモン主義を提唱したりした。そして當時のニコラス一世を諷罵した或る歌が之れ等の結社から唱へられため、ゲルツィン等は捕縛された。相當に重罪に處せられる所を或る顯官の運動で赦され、ゲルツェンはウラル地方のヴャトカに追放され共で六年を暮した。 一八四〇年赦されてモスクワに歸った時、彼はロシヤの文壇が獨逸哲學の影響をうけて形而上學の抽象的思想に夢中になつてゐるのを見出した。ヘーゲルの絕對說、その人類に就ての三體說及び「實在するものはて合理である」といふ結果に對する效果盛んに論議されてゐた。そしてヘーゲル崇拜家はニコラス一世の制政治をも合理的であると主張し、大批評家ペリンスキイ(一八〇年~一八四八年)ですらも制政治の歷史的必然說を承認せんとした程であつた。ゲルツェンも無論ヘーゲル硏究に努めたが、その硏究によって共友エム・バクーニン(一八二四年~一八七六年)と同樣全然異つた結論に到達した。かくてゲルチェンやバクーニン、ベリンスキイ、ツルゲーニェフ、チェルヌイシェーツスキイ等は西歐主義《ザパドーニーチェストフ》の左翼主義を組織し、ア・スタンケヴィッチ(一八一七年~一八四〇年)一派はスラヴ國粹主義《スラウヲヤノフイーリストフ》の右翼を組織した。
西歐主義の大體の綱領は、ロシヤも歐州からの除外物ではなく、 ロシヤも亦西歐諸國の通つてきたと同一の路を必ずや通るであらう。 從つてロシヤの踏むべき次の階梯は農奴制 (後一八五七年より六三年までに斷行された)である。そして次には西歐諸國に於て發達したと同樣の發達を見るであらう、といふのである。彼等はつまり廣義でいふ西歐文明の謳歌者であつた。これに對しスラヴ國粹主義はロシヤはロシヤ自らの使命をもつてゐる。吾人はノルマン民族の樣に外國を征服した事はない。吾人は今尙古い時代の組織を保つてゐる。從つて吾人は國粹主義者の所謂ロシヤ生活の三つの根本的原則、卽ち希臘正敎と露帝《ツァーリ》の絕對權力と家長的家族の原則に返つて、吾人自らの全然獨創的な發達の徑路を進まねばならぬといふのである。 ゲルツェン等前記の人々は西歐主義者の內でも最も進んだ意見をもつてゐた。卽ち、西歐諸國に於いて地主竝びに中產階級の兩者が議會に於て無制限の勢力を占めた結果、勞働者と農民との蒙つ困苦、而して歐洲の大陸諸國がその官僚的中央集權によつて政治的自由を制限したこと、是らは決して「歷史必然」ではない。ロシヤは恁うした失策をくり返す必要はない。寧ろ彼等先進國の經驗に鑑みて反對に出なければならない。而して其土地共有制や帝國の或部面に見らるゝ自治制や或はロシヤの村落に於ける自治體の制限を失ふことなしに工業主義の時代を迎へ得るなら、それは莫大な利益であるであらう。從つて其村落自治體を破壞し地主貴族の手に土地を集中しめ、而して無限、多種多樣なる地方の政治的生活をプロシヤ人、彼はナポレオンの政治的中央集積の理想によつて中央政府の手に掌握せしむるは、資本主義の勢力の强大なる今日、最も大なる政治上の失策といふべきである、と彼等は主張した。然るに、後年農奴制が廢止止せらるゝに至ったとき、この主義者とスラヴ國粹主義者との閒に最も注意すべき一致を確立したのであつた。國粹主義者は總體に於いて保守的ではあったが、その最も立派な代表者の唱へた或る點.卽ち農奴制度の廢止に就いての農民の事實上の根本的制度たる自治、法律、聯邦制度の、その他信仰及び言論の自由等の主張は前者と一致したのである。
ゲルツェンは一八四二年に再びノヴゴロドへ追放され、次いで四七年外へ行ったがに遂に再び母國へ歸へらず七〇年に五十九歲で、スイスに於て寂しく死んだ。その頃フランスに二月革命(一八四八年)あり、やがてナポレオン三世が出でゝ帝政時代再び出現し、フランスを中心に全歐を風靡してゐた會主義的運動の痕跡すらも一掃さるゝに及んで、ゲルツェンは西歐の文明に深い絕望を感ずるに至つた。彼はブルードンと共に「人民の友」なる新聞を巴里で發刊したが官憲の壓迫著しく、遂にフランスからはれた。彼は其後スイスに歸化したが、一八五七年ロンドンに定住し、その年始めて自由なロシヤ語の雜誌「北極星」を刊した。この誌上で彼は政治上の論文及びロシヤの最近史に關する極めて價値ある材料であると同時に、嘆賞に價する追悼記「過去の事實と思想」を發表した。この雜誌の次に「鐘」と稱する新聞を發行した。この新聞によつて彼は海外に在りながら、その勢力はロシヤに於ける一つの眞の力となった。ツルゲーニェフはこの新聞の爲に遠く援助する所があった。「鐘」上にはロシヤ國內では迚も發表も難い致い失政の事實を摘發し、一方論說はゲルツェンによつて政治文學稀に見る力と、內部的な溫情と、形式の美をもつて書かれた。「鐘」の多數はロシヤに搬入され、至る所に撤布された。アレクサンドル二世までがその每號を讀んでゐた。ゲルツェンのロシヤ國內での勢力がその晚年おとろへて、彼にとつて代つたのは 靑年たちであつた。
ゲルツェンは政治、社會、哲學、藝術に關する多くの有名な論文を殘したが、また「誰の罪か?《クト ウイノワート》」ほかの數種の小說を書いたことも忘れてはならない。問題小說である「誰の罪か?」は一八四二年ノヴゴ ロドに追放されたときに書き起したもので、ロシヤに於ける知識的典型の發達史のなかにしばしば引あひに出される、彼の有名な代表作である。內容は前篇と後篇とに別れてゐて、かなり興味ある複雜を示してゐるが、要するにこの全篇の主要人物は、貧しい家に生れて大學を卒業し、退役將軍邸に家庭敎師となり、のち中學校《ギムナジア》敎師となったクルチフェールスキイと、そこの將軍の妾腹の娘でクルチフェールスキイと、自由戀愛より結婚生活にはひつたリューポニカ、それからクルチェフールスキイの舊友でその家庭に來つて、戀の三角關係をひき起したペェリトフ、獨身主義の醫者クルーボフ等である。ゲルツェンは、彼獨特の簡潔、明快な、而も老巧な諷刺に富んだ筆法を以て、彼等を心ゆくまで活躍しめてゐる。そこに描き出されたロシヤ貴族、官吏、軍人、知識階級《インテリゲンツィア》、保守階級、無產者、農奴等は、ゲルツェンの目をとほしては容赦なく衣をぬがされ、おどろくべき赤裸々とされて、その眞實、その本體を毫も掩ふよしがない。しかもこの話は恰も現今わ が日本に見るが如き社會問題、婦人問題、戀愛問題、敎育問題、家庭問題等を多量に、また縱橫に含み、そこに生ずる經緯の興味あり又おそるべき結果に向って徐々として進む。ゲルツェンはこの結果に至つて、卽ち三つの破壞された生活の殘骸を指して、これは果して『誰の罪』であるか!と世閒に問はんとしたのである。この問題小說はロシヤ後來の文學者、批評家に常に愛讀され、諸種の議論の材料とされたもので、わが國には未だ紹介されてなかったのが不思議なほどである。因にこの拙譯は一九二四年一月ベルリン、ラドゥイジュニコフ書店發行の露語原書による。
一九二四年一月
次に、フランスなどでの、1848年の2月~6月革命の勃発から敗北までの彼の見聞きした出来事とそれへの彼の思いを綴った「向こう岸から」より、息子に宛てたその序文から…
同じころマルクスは「ルイ・ボナパルトのブリュメール十八日」を書いた。「題材」が一緒で、しかもどちらも優劣がつかず、それでいて、読後感で違いがあるのは、二人の立ち位置、気質の違いが明らかになり、とても興味深い。1848年革命の顛末の受け止め方は、ゲルツェンらしく、「向こう岸から」の論旨の展開は決して読みやすいものではない。こうした「韜晦」の故に、後世にすんなりとゲルツェンは受け入れられなかったのであるが、今の御時世だからこそ、傾聴に値する。
わが息子アレクサンドルに
わが友サーシャ〔「アレクサンドル」の愛称〕
私はこの本を君に捧げる。それは、私がこれまでこれ以上に良い本を書いたことがなかったし、おそらく、これからもこれ以上に良い本を書くことはないだろうからだ。また、私は闘いの記念碑として、この本を愛しているからだ。この闘いの中で、私は多くのことを犠牲にしてきたが、しかし、知ろうとする勇気を捨てたことはなかった。そして、最後に、古臭い奴隷的な偽りに満ちた見方、別の時代に属しているにもかかわらずわれわれの間に生き延び、ある者たちを妨げ、ある者たちを脅かしている、愚かしい偶像に対する不羈の人間の、時として不遜な抗議を、幼い君の手に託すことを私はいささかも恐れていないからだ。
…。
来るべき社会改造の宗教はただ一つ、私が君に遺す宗教だけだ。そこに天国はない、褒賞もない。あるのは己の意識、己の良心だけだ……いつの日にか故国に帰り、この宗教を広めてほしい。
…
……人間の理性と個人の自由と友愛の名において、私は君のこの道を祝福する。君の父
一八五五年一月一日 トウィックナムにてアレクサンドル ゲルツェン. 向こう岸から (平凡社ライブラリー799) . 平凡社. Kindle 版.
編者注】「誰の罪」の訳者、梅田寬は1969年没とあるので、著作権は消失していないと判断するのが妥当である。したがって、ゲルツェンの紹介を兼ねて、訳者の序文の部分引用に留める。また、言うまでもなく、「向こう岸から」も訳者の著作権は存続しているので、これまた、ゲルツェンの序文の一部の「引用」である。代わりに「誰の罪」のロシア語原文からの「自動翻訳」を後日掲載する予定である。