日本人と漢詩(111)

◎一休禅師と祇園南海(補足)と野口武彦

 最近、野口武彦が亡くなったのを知ったので、彼を偲んで、少し寄り道をして、手持ちの著作から二つ。

ー休禅師・『美人陰有水仙花香』ー『狂雲集』

楚台応望更応攀 楚台は応《まさ》に望むべく更に攀づべし
半夜玉床愁夢間 半夜玉床愁夢の間
花綻一茎梅樹下 花は綻ぶー茎梅樹の下
凌波仙子遶腰間 凌波《りょうは》の仙子腰間を遶《めぐ》る

 野口氏曰く「花は花でもこれは(言葉がわかる)解語の花」、ま、ここまで「花」の範囲を拡げるか?という感もなきにもあらずだが、「凌波仙子」というのは、北宋黄庭堅の漢詩に典拠をもつ水仙の異名。でもこれ以上の語釈は、無粋、野暮と取られそうなのので、略しておく。

 前回、祇園南海の漢詩は、も一つ評判芳しくなかったようなので(笑)もう、一首追加。

 野口武彦曰く「『雨暗渡頭』と題する七絶の佳什をあげて祇園南海の論を終えることにしよう。」

煙湖草岸雨如塵 煙湖草岸雨塵ノ如シ
野渡舟間隣自親 野渡舟間鵰自ラ親シム
一箇短節蓑笠客 一箇ノ短節蓑笠ノ客
恐是錦囊尋詩人 恐ラクハ是レ錦囊詩ヲ尋ヌルノ人

 こちらもひとつだけ語釈。結句「恐是錦囊尋詩人」は、唐・李賀の故事による。才あふれる李賀は湧き出る詩想を、なぐり書きし、腰にぶら下げる袋に投げ込んだという。画の人物を李賀に擬え、客観的に鑑賞している自分。画はおそらく現実のそれではないだろう。そのことで、詩才をたのんだ己の若き日に思いを馳せ、この詩で内面化した自己を表現するのだろうか?

図は、野口武彦「花の詩学」表題と一休禅師(Wikipedia から)

参考】
・野口武彦「花の詩学」「江戸文学の詩と真実」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です