読書ざんまいよせい(029)

はじめに―関西勤労協での講義「芸術論への旅」を受講して

 先日まで関西勤労協で「芸術論への旅」とのタイトルの講座があったため、計4回にわたり受講してきた。芸術の発生からはじまり、その哲学的根拠など多岐にわたるテーマであった。途中、絵画、写真、生け花など主に造形芸術に触れた部分など、あまり関わらない分野だけに、教えられる部分が数多くあった。最終回は、チェーホフとブレヒトの芝居を扱った講義であり、一層興味を惹かれた。そこで、講義後のディスカッションに少しでも寄与するために、チェーホフについて、思うところをまとめてみた。
 その昔、まだ芝居など「現役」だったころ、「芸術とは?」といった論議に口泡飛ばしたものだ。「芸術は『表現』だ!」「いや違う『認識』であるべきだ!」との二大論陣の少し離れたポジションにいて、こうした「こ難しさ」にも付き合わされた。前者は、吉本隆明などが主張するところ、後者は「旧」左翼系が譲らぬところ。少しあとで永井潔という画家が、「認識」説をきちんと整理して、提起したところで、「そんなものだろう」と一応の納得したものだ。ただ、吉本の「芸術=表現論」も、「認識」とした上での、歴史的に見て「政治主義」的な引き回しに我慢できなかったことはなんとか理解できたが…
 以下、講座での当方のメモから…
◎チェーホフにおける「表現」と「認識」
・チェーホフの戯曲は、いずれも一筋縄ではゆかず、「演出」する立場からは、意外と厄介である。
・彼の戯曲は、患者の「カルテ」であり、小説は「レシピ=処方箋」に例えられると読んだことがある。
そこで、4大劇の結末を見てみると…(いずれも神西清訳)
○「かもめ」
(ト書き)右手の舞台うらで銃声。一同どきりとなる。
○「ワーニャ伯父さん」
ワーニャのセリフ「…わたしのこのつらさがわかってくれたらなあ!」
ソーニャのセリフ「でも、仕方がないわ、生きていかなければ! (間)ね、ワーニャ伯父さん、生きていきましょうよ。長い、はてしないその日その日を、いつ明けるとも知れない夜また夜を、じっと生き通していきましょうね。」
(ト書き)テレーギン、忍び音にギターを弾く。
○「三人姉妹」
(ト書き)楽隊はだんだん遠ざかる。
オーリガのセリフ「それがわかったら、それがわかったらね!」
○「桜の園」
(ト書き)はるか遠くで、まるで天から響いたような物音がする。それは弦の切れた音で、しだいに悲しげに消えてゆく。ふたたび静寂。そして遠く庭のほうで、木に斧を打ちこむ音だけがきこえる。
徐々に、劇の結末が、静謐になっているのがわかる。
◎究極の「自己表現」とは?「芸術的感性」の感性はここにあるように思われる。
○「赤旗記事」の画像参照
「いいなずけ」(1903年)は、チェーホフ最後の小説で、好きな小説の一つであるが、肉体的衰えから、やや荒削りの感は否めない。それでも、再論するが、この場合、チェーホフにとっての究極の「自己表現」とは(副)主人公の「死」であろう。最後の言葉が、「Ich sterbe !」“私は死ぬ”というのも彼らしい。もっとも、「人はよく嘘をつく。その死ぬときでさえ」という彼らしい発言あり。
○その「自己表現」は、他との関わりの中で、彼の深い「認識」と結びついていた。と同時に、「奇をてらう自己表現」は、あくまでその場限りでいずれ忘れ去られるだろう。
○ただし、各個人の「認識」が、極めて政治主義的かつあまりにも狭量な「断罪」をくだされた歴史―今も続いているかもしれない―を繰り返してはならない。
◎「ナンセンス劇」と見る中村雄二郎のチェーホフ解釈
○チェーホフの「したたかさ」(表現的には「なにも解らない」とする彼の韜晦」)にまんまと引っかかった、悪質の「不可知論」的な陥穽に過ぎないのではないか?初期の短編「ねむい」や後期の中短編「谷間」、「退屈な話」、「犬を連れた奥さん」などが、「ナンセンス劇」であってたまるか!
○「臨床の知」というのも、「カルテ」と「処方箋」に日々格闘するわが身にとっては、許されない暴論にすぎない。

◎チェーホフの手帖 神西清訳(新潮社版)(009)

 お嬢さんが嬌態《しな》をつくって、こんなお喋りをする、「みんな私のことを怖がっていますの……世間の男も、風《かぜ》も……。 ああ、もう何も仰しゃらないで! あたしお嫁になんか決して行きませんわ!」家はというと貧乏で、父親は大酒飲みだ。もし人が、彼女が母親と一所懸命に働いて、父親のことを人前に隠そうと骨を折るのを見たら、彼女に対する深い尊敬の気持で一ぱいになるだろう。同時にまた、彼女がなぜ貧乏や労働をそれほど恥かしく思って、あのお喋りを一向に恥じないのか、不思議な気がするだろう。

 レストラン。自由主義的な話がはずんでいる。温厚なブルジョアのアンドレイ・アンドレーイチが急にこんなことを言い出す――「妙な話ですが、これでも私はアナーキストだったことがあるんですよ!」みんなびっくりする。A・Aの話。――厳格な父親。その田舎町に徒弟学校が出来たが、職業とは何ぞや教育とは何ぞやなどというお談義に夢中になって、何一つ教えては呉れず、だいいち何を教えたらいいかも見当がつかなかった。(だって町じゅうの人を靴屋にしたら、誰が靴を註文するものですか。)彼は学校を追い出された。家からも追い出された。地主邸の執事の助手に住込んだ。金持や飽食の徒や肥っちょが癪に障って来た。地主が桜の木を植えた。A・Aは手伝いをしているうちに、手もとが狂った振りをして、シャベルでその生白い肥った指をばらばらにしてやりたくて堪らなくなった。そこで眼をつぶって力一ぱいに打ち下したが、外れてしまった。それから出て行った。森、野原の静寂、雨。温かい場所が恋しくなって、叔母さんの家へ行った。叔母さんは輪形パンでお茶を御馳走して呉れた。すると、アナーキズムは消えてしまった。……話が済んだとき、卓子の傍を四等官のLが通り過ぎる。それを見ると、A・Aは直ぐさま起ち上がる。それからLが家作持であることなどを説明する。
 ――私は仕立屋へ徒弟奉公に出されました。親方が裁って呉れたズボンを、私が縫いはじめたところが、側条《わきすじ》が曲がっちまって、それこんな工合に膝のところへ出てしまいました。そこで指物師の所へ奉公にやられました。或るとき鉋を使っていると、手が滑った拍子に鉋が窓へ飛んで、硝子が割れました。――その地主はレット人で、栓抜き《シトーボル》という名でした。今にもめくばせをして、「ええおい、一杯やりてえなあ!」とでも言い出しそうな顔つきをしていました。毎晩一人で飲んでいましたっけが、それが癪に障って来ました。

 クヴァス販売商が、王冠印のレッテルを貼っている。Xはそれを見て、癪で業腹でならない。商人の分際で王冠を簒奪しやがってと思うと、居ても立っても居られない。Xは法廷へ訴え出たり、誰かれ問わずつき纏ったり、返報の手段をさがしたりしているうちに、心痛と過労がもとで死ぬ。

 家庭教師をこう言ってからかう、「マダム・手真似《テマネ》」。

 Shapcherygin《シャエプチェルギン》,Tsambizebuljskij《ツァムビゼぶりスキー》,Svinchutka《スヴィンチュトカ》,Chemouraklia《チェモウラクリア》.

 老年の尊大さ、老年の厭人主義。軽蔑されている老人を私は何人見て来たことだろう!

 晴れ渡った厳寒の日に、卸したての橇に敷物を掛けて届けて来るのは実にいい気持だ。

 XがN町に赴任して来た。彼は暴君のように振舞う。自分以外の人が成功《もて》るのを喜ばない。第三者がいると態度が変る。女の姿が見えると声の調子が変る。葡萄酒を注《つ》ぐときには、先ず瓶《びん》の頸のところを自分のコップにちょっぴり注いでから、同席の人達に注ぐ。婦人と散歩するときは腕を支える。つまり何かにつけて教養を見せようとするのである。他人の洒落には決して笑わない。――「もう一度言って見たまえ。」「その手は古いな。」人の顔さえ見ればとっつかまえて一席講話をやるので、みんなが飽々してしまった。老婦人連が「独楽」と綽名をつけた。

 立居振舞も、部屋へ這入るときの作法も、物の問い方も、何一つ知らない男。

 Utjuzhnyj《ウチュージヌイ》*氏。
*熨斗という字から作る。

 問われもせぬのにしょっちゅう先手を打つ男。――私には梅毒はありません。私は正直な男です。家内も正直な女です。

 Xは一生涯、召使の風紀頽廃や、その矯正法や抑制法のことばかり、話したり書いたりした。そして、自分の家の従僕やコック女を除いて、ほかの誰からも見棄てられて死んだ。

 小さな娘が有頂天になって自分の叔母さんのことを、――「うちの叔母さんはとても美人よ、美人よ、家《うち》の犬みたいに美人よ!」

 Maria《マリア》 Ivanovna《イヴァーノヴナ》 Kolotovkina《コロトフキナ》*.
*「攪拌棒」、或いは「やりきれぬ女」。

 恋文の一節。――「お返事の切手を同封しました。」

 優秀な人たちが農村から都会へ出てくる。だから農村は疲弊しつつあるのだし、今後も疲弊を続けるであろう。

 パーヴェルは四十年の間コックをしていた。しかも自分の作ったものは食わず嫌いで、ついぞ口に入れたことがなかった。

 保守的な人達が害毒を流すことが極めて少ないのは、彼等が臆病で、自己に確信をもっていないからである。害毒を流すのは保守主義者ではなく、心の荒んだ人達である。

 女への恋が冷める。恋から解放された感情。やすらかな気分。のびのびと安らかな想念。

 どっちか一つ。――馬車に乗っているか、それとも降りちまうか。

 戯曲のために。――自由主義の婆さんが若づくりをする、煙草をすう、話相手なしでは居られない、情深い。

 特別寝台の乗客――それは社会の屑だ。

 あそこにいるのは黒土帯人《チェルノジェム》です。つまりレーピン*の『ザポローグ人』ですね。
*ロシヤの人物画の大家。『スルタンへの国書をしたためるザポローグ人』はその傑作の一つ。

 奥さんの胸に、肥ったドイツ人の肖像がぶら下っている。

 一生涯、選挙のたびに左派に投票した男。

 死人の着物を脱がせた。けれど手袋を脱がせるひまがなかった。手袋をした屍体。

 地主が食事をしながら自慢する、「田舎は暮らしが安いですよ。――鶏も自分のだし、豚も自分のだし。――暮らしが安いですよ!」

 税関吏が職務を愛するのあまり、政治上の不穏文書を捜して、旅客の持物を残る隈なく検査する。これには憲兵までが憤慨してしまう。

 真の男性(muzhchina《ムシチーナ》)は、夫(muzh《ムーシ》)と官等(chin《チン》)とより成る。

 教育。――「よく嚼《か》むんだよ」とお父さんが言う。そこでよく嚼んで、毎日二時間ずつ散歩をして、冷水浴をした。だがやっぱり不仕合わせな無能な人間が出来あがった。

 商工業的医学。

 四十歳のNが十七になる少女と結婚した。第一夜、彼は彼女を炭坑町へ連れて帰った。彼女は床にはいると、彼を愛していないと言って急に泣き出した。善人のNは狼狽して、悲哀に胸をつまらせて、書斎へ寝に行く。

 むかし荘園のあった場所には、その跡形も残っていない。ただ一つ紫丁香花《ライラック》の叢だけは、そっくり残っているけれど、どうしたわけか花が咲かない。

息子 今日は木曜でしたね。
 (聞き取れずに)え?
息子 (怒って)木曜ですよ!(静かに)お風呂にはいらなくちゃ。
 え?
息子 (ぷりぷりして、憤然と)お風呂ですよ!

読書ざんまいよせい(028)

◎チェーホフの手帖 神西清訳(新潮社版)(008)

 妻が咽び泣いた。夫が肩をつかんで揺すぶると、彼女は泣きやんだ。

 結婚すると、彼には政治も文学も社会も、一切が今までほど面白く思えなくなった。その代り、妻や赤ん坊に関するあらゆる些事が、非常に重大なものになって来た。

「なぜお前さんの歌はそんなに短いの?」と或るとき小鳥にたずねてみた、「もしや息が続かないのじゃないの?」
「私には歌がとても沢山あるのです。それをみんな歌ってしまいたいので。」
――アルフォンス・ドーデ

 犬が教師を憎む。彼に吠えついてはいけないと言われたのだ。犬は見上げて、吠えずに口惜し涙を流す。

 信仰は精神のはたらきだ。動物には信仰はない。野蛮人や未開人にあるものは、恐怖と疑惑である。信仰に達し得るのは高尚な組織体だけだ。

 死は怖ろしい。だが、永劫に生きて決して死ぬことがないと意識したら、もっと怖ろしいことだろう。

 公衆が芸術に於いて愛するのは、何よりも先ず俗なもの、とうに彼らが知っているもの、慣れているものである。

 リベラルで、教育もあり、年も若いが、そのくせ吝嗇な学校の主事。毎日学校へやって来て、長広舌をふるうが、お金と来たらびた一文も出さない。学校はぐらぐらで今にも倒れそうだ。しかも彼は、自分が必要且つ有用な人物だと心から思い込んでいる。教師は彼を憎んでいるが、当人はそれに気がつかない。害毒は実に甚だしい。或る日教師は堪忍袋の緒が切れて、怨恨と嫌悪に燃える眼で睨みつけながら、思いきり悪罵を浴びせかける。

 教師曰く、「プーシキンの百年祭をする必要はないです。彼は教会に何の貢献もしませんでした。」

 Guitarova《ギターロヴア》嬢(女優)。

 オプチミストになって人生を知得したいなら、他人の言うこと書くことを信ずるをやめよ。自ら観照し、自ら究め探れ。

 ある夫婦が生涯X(イクス)の説を熱心に信奉して、公式のようにそれに則って自分の生活を築いた。そして死ぬ間際になって、はじめて自分の胸に問うてみた――「ひょっとしたらあの説は間違っていはしなかったかしら?Mens sana in corp oresano(身健則心明)という諺は、嘘っぱちじゃなかったかしら?」

 私の嫌いなもの――陽気なユダヤ人、急進論者のウクライナ人、酔いどれたドイツ人。

 大学はあらゆる才幹を養成する。但し鈍才をも含む。

 これに鑑みまして、足下*よ。事情みぎの如くでありますので、足下よ。……
*原文にはMy dear Sirをmydeasrとでも略したほどの可笑味がある。

 最もやりきれない人種は、田舎の名士なり。

 われらの不真面目なる性情により、われらの大多数が人生現象を洞見し熟考する能力と習慣を欠くことにより、「ちぇっ、下らない!」との言の頻繁に発せらるることわが国の如きを見ず。かくも安易に、屡〻嘲笑を以て、他人の功績乃至は真摯なる問題に対すること、わが国の如きを見ず。また一面、権威の名の重んぜらるること、幾世紀にわたる奴隷の境涯によって卑屈となり自由を怖るる、われらロシヤ人に於けるが如きを見ず。……

 医者が商人(それも教育のある――)に、肉汁とチキンを勧めた。商人はてんから茶化してかかった。先ず昼飯に野菜スープと仔豚を食べて、それから医者の命令を思い出しでもしたように肉汁とチキンを命じ、これもぺろりと平らげた。とても滑稽だと思いながら。

 修道司祭《イエロモナフ》のエパミノンド神父は、魚を釣ってポケットに入れて置く。家に帰って食べたくなると、一尾ずつポケットから出して揚げる。

 貴族Xは、家具も備品も一切つけて領地をNに売って置きながら、何から何まで竈の風戸《かぜど》まで浚って行ってしまった。それ以来Nは、貴族と名のつくものは一切嫌いになった。

 金持のインテリXは農民の出だったが、手を合わさんばかりに息子に頼んで曰く、「ミーシャ、自分の身分を変えるなよ! 死ぬまで百姓でいるがいい。貴族にも商人にも町人にもなるなよ。今じゃ郡会の役人に百姓を処罰する権利が出来たという話だが、そんならそれで勝手に権能を持たせて処罰させて置け。」彼は百姓の身分を誇りにして、尊大でさえあった。

 ある謙遜な男のために祝賀の催しがあった。一同はいい機会とばかり、てんでに自己誇示やお互い同志の褒めっくらで時を忘れた。食事も終ろうという頃になってやっと気がついてみると――当の御本尊を招ぶのを忘れていた。

 可愛らしい物静かな奥さんが、激怒のあまりこんなことを言った。――「もし私が男だったら、あいつの横面を張り倒してやるんですのに!」

 回教徒は魂の救いのために井戸を掘る。私達も銘々に、生涯が跡形もなく永劫の中へ過ぎ行かぬため、学校か井戸か、何かそんなものを遺すことにしたらさぞいいだろう。

 われわれは卑屈と偽善とでへとへとになっている。

 犬に着物を食い破られたことのあるNは、今でも何処かへ這入るたびにこう訊く、――「ここには犬はいませんか?」

 Peter《ピョートル》 Demianych《デミヤーノウッチ》 Istochnikov《イストーニチコフ》.*
*源泉または名人の意。

 Grush《グルーシ》氏、Polkatytskij《ポルカトイツキイ》*氏。
*「梨」カトイク(有名な煙草製造者の名)の半分の意。

 男妾を職業とする若い男が、精力を保つため大蒜《にんにく》ソースを常用する。

 学校の主事。鰥夫《やもめ》ぐらしの司祭が、手風琴を鳴らしながら、『聖者には霊の安息《いこい》!』を歌う。

 のばしちゃうぞ*!
*「のしちゃうぞ!」の言い違いほどの可笑味。

 七月には高麗鶯が朝いっぱい歌う。

「Sigov《シゴーフ》(鮭)豊富に取揃え」――毎日街を通るたびにXはそう読んで、一たい鮭だけで店が立ち行くものか、誰が鮭を買うのかといつも不思議に思っていた。三十年たってからやっと、気をつけて正しく読んだ、「Sigar《シガール》(葉巻)豊富に取揃え。」

 技師の眼にうつる賄賂。――百円札の一ぱい詰ったダイナマイトの筒。

「あたくし、スペンサーを読んだことがありませんのよ。どんな事を書いているのか話して下さいな。一たい何に就いて書いていますの?」「あたくし、巴里の展覧会に壁間画《パノオ》を出品しようと思いますの。題材を下さらない?」(うるさい奥さん。)

 労働をしない人々、つまりいわゆる支配階級は、長いあいだ戦争なしでは居られない。戦争がないと彼等は退屈になる、安逸に倦んでいらいらして来る。何のために生きているのか分らなくなり、共喰いをしたり、せいぜい不愉快な悪口を、なるべく後の祟りのないような言い方で浴びせ合うのに懸命だ。なかで最も優秀な分子は、お互い同士にも自分自身にも飽きが来ないように、精根をつくすのである。ところが戦争が始まると、みんな吾を忘れて熱狂して、共通の不幸によって一致団結する。

 不貞をはたらいた妻は、大きな冷えたカツレツだ。誰かほかの人の手に握られたに違いないので、触《さわ》る気がしない。

 ある老嬢が、『敬虔の電車*』という論文を書く。
*古臭い敬虔と近代的な電車の対照から来る可笑味。

 Rytseborskij《ルイツエボルスキー》,Tovbich《トヴビチ》,Gremuhin《グレムーヒン》,Koptin《コプチン》*.
*「騎士の格闘」「乞食の負袋」「轟く」「煤ける」。

 彼女の顔には皮膚が足りなかった。眼をあくには口を閉じなければならぬ。及びその逆。

 彼女がスカートをもち上げて、しゃれたペチコートを見せると、男に見られつけている女のような身装《みなり》をしていることがわかる。

 Xが理窟をこねる。――「たとえば鼻《ノース》という字をとって見給え。ロシヤじゃ君、この字は尾籠千万にも、謂わば不体裁な肉体の一部を意味するね。ところがフランスじゃ、婚礼という字だぜ。」そして実際、Xにあっては鼻は不体裁な肉体の一部だった。

読書ざんまいよせい(024)

◎チェーホフの手帖 神西清訳(新潮社版)(007)


編者注】対ウクライナ侵略戦争の激戦地、マリウポリは、チェーホフの生誕地、タガンロフのすぐ隣地だとわかる。一刻も早く、戦争状態が止むことを切に望む。

 吃り吃り馬鹿げたことを喋る男と、毎日食卓を共にするのは堪らない。

 まるまると肥った、いかにも美味そうな女を見て。――こりゃあ女じゃない、満月だ!

 御面相から判じると、胴着の下にどうやら鰓でもついていそうな女。

 笑劇のために。――Kapiton《カピトーン》 Ivanych《イヴアーヌイチ》 Chirij《チリイ》*.
*腫物の意。

 税額査定員と内国消費税吏が、訊かれもしないのに自分の地位を弁明して言う――「面白い仕事ですよ。やることは山ほどあるし、何しろ生きた仕事ですからね。」

 彼女は二十のころZを恋していたが、二十四のときNに嫁いだ。恋愛ではなく、見込みをつけての結婚だった。つまりNを善良で聡明で考えのしっかりした男と思ったのである。N夫婦の仲は円満で、羨望の的になる。まったく彼等の生活は坦々と順調に流れて行く。彼女は満足で、恋愛の話が出ると、夫婦生活に必要なのは恋愛でも情熱でもなく、親しみなつく心だという意見をはく。ところが、不図した拍子に心の琴線が奏ではじめて、胸のなかのあらゆる思いが、春の氷のように一時にひらいた。彼女はZのことや、彼への自分の恋を思い出した。そして、自分の生活はほろびてしまった、もう取返しはつかない、自分は不仕合せな女だと、身も世もあらず思い悶えた。それもやがて忘れた。一年の後、また同じ発作に襲われる。新年を迎えて、「新しい御幸福を」と人に言われたとき、本当に新しい幸福が欲しくなった。

 Zが医者のところへ行く。医者は診察して心臓が悪いという。Zは急に生活法を一変して、強心剤《ストロファンチン》を用い、病気の話ばかりする。で、町じゅうの人が彼の心臓の悪いことを知ってしまう。かかりつけの医者たちもやはり、心臓が悪いと言う。彼は結婚もせず、素人芝居にも出ず、酒も断ち、息をころしてそっと歩く。十一年たってモスクヴァへ出て、大学の先生に見て貰う。その先生は心臓はまったく健全だという。Zは喜ぶ。が、早寝と静かな歩調に慣れてしまった今では正常の生活に戻ることは出来ない。それに病気の話をしないと今では退屈でならない。医者たちを怨むだけで、ほかにどうしようもなかった。

 女は芸術に魅せられるのではない。芸術の取巻き連の立てる騒音に魅せられるのだ。

 劇評家Nは女優Xの情人である。彼女の祝儀興行。脚本も駄作なら演技も拙劣だが、Nはいやでも褒めなければならぬ。彼は手短かに書く、「脚本も花形女優もともに大成功。委細は明日。」最後の二語を書いて彼はほっと息をついた。翌日Xのところへ行く。女は扉をあけ、キスと抱擁を許してから、意地わるな顔をしていう、「委細は明日!」

 Zがキスロヴォックか何処かの温泉場で、二十二歳の娘と一夜の縁をむすんだ。貧しい実意のある娘なので可哀相になって、約束の金のほかに二十五ルーブルを用箪笥の上に置いて、善根を施したあとのいい気持でその家を出た。そのうちにまた行って見ると、例の二十五ルーブルで買い込んだ贅沢な灰皿と毛皮帽子が目についた。娘はというと、またしても腹をすかして、こけた頬をしている。

 Nは地所を抵当に貴族銀行から四分の利息で金を借りる。その金を、やはり地所を抵当に一割二分の利息を取って貸す。

 貴族だと? やっぱり醜悪な形体と、肉体的不浄と、痰と、歯の抜けた老年と、嫌悪すべき死と――町人女も同じことさ。

 Nは記念撮影のときは必ず一同よりも前に立ち、祝辞には一ばん上に署名し、記念式ではイの一番に演説をする。「ほう、スープですな! ほう、揚菓子ですな!」と、しょっちゅう驚いてばかりいる。

 Zは来客が多いのに閉口した。そこでフランス女を傭い入れた。月給を出して、妾という触込みで住み込ませたのである。これが婦人連に衝動を与えて――誰も来なくなった。

 Zは葬儀屋の松明《たいまつ》担ぎをしている。理想主義者である。『葬儀屋で』。

 NとZとは温順しい、心の濃やかな親友同士だったが、連れだって人中へ出ると、すぐもうお互いに毒口を利きはじめる。――きまりが悪いのである。

 愚痴。――うちの息子のステパンは身体が弱いので、わざわざクリミヤの学校へ入れてやりました。するとあの子は葡萄の蔓《つる》でぶたれて、そのためお尻のへんに葡萄虫《フィロクセラ》が附きました。今じゃお医者様も手のつけようがありませんの。

 ミーチャとカーチャはお父さんから、石切場で岩山を爆発する話を聞いた。そこで怒り虫のお祖父さんを爆発して見たくなって、お父さんの書斎から火薬を一|露封度《フント》もち出した。それを壜一ぱいに詰め込んで、導火索《ひなわ》を引いて、昼寝をしているお祖父さんの肱掛椅子の下に装置した。ところが軍楽隊が通ったので、この計画は辛くも実行を妨げられた。

 眠りは玄妙不可思議なる自然の神秘にして、人間の凡ゆる力を心身ともに一新せしむ。(僧正ポルフィーリイ・ウスペンスキイ『わが生涯の書』)

 ある奥さんが、自分は人並外れた特別な体質の持主で、したがってその病気も特別なもので、とても普通の薬では間に合わないと思っている。自分の息子も世間なみの子ではないから、特別な育て方をしてやらなければならぬと思う。世間のしきたりを認めない訳ではないが、それは一般の人が守るべきもので、彼女にだけは当て嵌らないと考えている。自分だけは例外的な条件のもとに生きているからである。息子が大きくなったので、彼女は何か特別な嫁を捜してあるく。まわりの者が迷惑する。息子は出来損いだった。

 憐れむべき多難の芸術よ!「奥さん、ほら天童《ケルビム》を担いで来ましたよ!」(教会の旗*)。
*旗には天童の像がついている。それを洒落れて言った。

 自分が幽霊だと思って気が狂った人。夜更けになると歩き廻る。

 ラヴローフ型のセンチメンタルな男が、甘い感動にひたりながら、こんなことを頼む、「ブリャンスクの叔母さんに手紙をやって下さい。とても可愛い人ですよ……」

 納屋はいやな臭いがする。十年前に草刈人夫が寝泊りして以来、この臭いがついた。

 士官が診察して貰いに来る。お金が盆の上に載っている。患者がその盆から二十五ルーブル取って、それで払いをしたのを、医者は鏡の中でちゃんと見ている。

 ロシヤは官立の国だ。

 Zは陳腐なことばかり言う。「若熊のような敏捷さで。」また、「人の痛い所を。」……

 貯金局。そこに出ている役人は非常にいい男だが、貯金局を軽蔑して無用の長物だと思っている。――そのくせやっぱり勤めている。

 急進的な婦人。夜なかに十字を切る。内々《ないない》は色んな偏見で一ぱいで、人しれず迷信家である。幸福になるには夜なかに黒猫を煮るがいいと聞く。猫を盗んで、夜なかに煮ようと試みる。

 出版者の創業二十五年祝賀会。感涙、演説――「文芸基金として金十ルーブルを義捐つかまつり、その利子を貧苦に悩む作家に授与いたそうと存じます。但し授与規定の作成のため、特別委員会を指命致したく存じます。」

 彼はルパーシカ一枚で押通して、上衣を着ている人間を軽蔑した。そんな国粋主義は、ズボンで甘酒を製るのも同じだ。

 まるで患者が温浴をしたあとの牛乳で製ったようなアイスクリーム。

 見事な建築用材の森があった。林務官が任命された。――すると二年後には森はもうない。蚕の蛾が発生して。

 X曰く、「クヴァス*をやったら腹の中がコレラみたいな騒ぎを起しちまって。」
*ライ麦製の無色飲料。

 一作ずつ切り離して見ると光っているが、全体として見ると頼りない作家がある。一作一作には何の特異さもないが、全体として見ると頼もしく光っている作家もある。

 Nが女優の家の呼鈴を押す。おろおろして、動悸が打って、とうとう怖気づいて逃げだす。女中が開けて見ると誰もいない。彼はまたやって来て呼鈴を押す――が、やっぱり上り込む決心がつかない。挙句のはてに門番が出て来て彼をどやしつけた。

 おとなしい物静かな女教師が、内証で生徒をぶつ、体刑の利き目を信じていたから。

 N曰く、「犬ばかりじゃなく、馬までが吠えました。」

 Nが嫁を貰う。母親と妹は彼の妻に無数の欠点を見出して、とんだ嫁を貰ったと嘆く。三年か五年してやっと、彼女も自分たちの同類だと納得がゆく。

読書ざんまいよせい(022)

◎チェーホフの手帖 神西清訳(新潮社版)(006)

 悪には抗しえないが、善には抗しうる。

 彼は坊主のように権門に媚びる。

 死人に恥辱はない。だがひどい悪臭を放つ。

 敷布の代りに汚ないテーブル掛。

 ユダヤ人Perchik.*
*小っぽけな胡椒。

 俗物が会話のなかで――「そのほか何《なん》が<傍点>ら何《なん》まで。」

 大ていの富豪は図々しくって自惚れの強いものだが、その富をまるで罪のように背負っている。もしも貴婦人や将軍が慈善の催しに彼の寄附を求めず、貧しい学生も乞食もいなかったら、彼は定めし憂鬱と孤独を感じることだろう。もし乞食がストライキを起して、一さい彼の施しを求めぬことに申し合わせたら、彼は自分から出掛けて来るに違いない。

 夫が友人たちをクリミヤの別荘へ招待する。あとで妻は、夫には黙って勘定書をそのお客さんたちに出して、間代と食事代を受けとる。

 ボターポフは兄と親交を結んで、それが妹への恋のもとになる。妻と離別をする。やがて息子が、兎小屋のプランを送って来る。

 ――僕はうちの畠に豌豆《えんどう》と燕麦を蒔いたよ。
 ――つまらんことをしたものだ。Trifolium(苜蓿《うまごやし》)を蒔けばよかったのに。
 ――豚を飼いはじめたのさ。
 ――つまらん。有利でない。仔馬を飼った方がいい。

 友情に厚い少女が、非常に美しい動機から、困ってもいない親友Xのために寄附金を募って歩いた。 何故こうも屡〻コンスタンチノープルの犬*のことを書くのだろう。
*コンスタンチノープルは野良犬の多いことで有名。

 病気。――あの男は水療法《みずりょうほう》に罹ってね。

 知人の家へ行くと、ちょうど夜食の最中で、お客が大勢いる。とても賑かだ。隣り合う婦人連と世間話をしたり、葡萄酒を飲んだりで私は愉快だ。とてもいい気分。突然Nが検事みたいな荘重な顔付で立ち上って、私のための乾杯の辞をやる――「言葉の魔術師よ、理想の影が朦朧と消えゆく現代に残された理想よ……願わくは聡明にして久遠なるものを種播《たねま》かれんことを……。」私は、それまですっぽりと頭巾をかぶっていたのに、その頭巾を取られて、銃の先で狙われるような気がした。スピーチが済むと、杯を打ち合わせて、それから沈黙。座は白けてしまった。「さあ、貴方が何か仰しゃる番よ」と隣席の婦人が言う。だが何を言えばいいのか。私はその男に酒瓶でも投げつけてやりたかった。で、胸の底に沈渣《おり》が溜っているような気持で寝床につく。「見給え、見給え、諸君。この席には何という馬鹿者がいるのだ!」

 小間使が寝床を直すたびに、スリッパを寝台の下のずっと壁際へ投げ込んで置く。肥っちょの主人が到頭かっとして、小間使を追出そうとする。ところがこれは、肥満症を癒すためスリッパを成るべく奥の方へ投げて置くように、医者が彼女に命じたものと判明した。

 あるクラブで、会員一同が不機嫌だったばかりに、さる立派な男を落選させた。そして彼の将来を台無しにしてしまった。

 大きな工場。若い工場主が皆を「お前」呼ばわりして、学士号のある部下たちに暴言を吐く。ドイツ人の庭男だけが勇敢にも憤慨した。――「お前《めえ》何を言うだ、この金袋め!」

 Trachtenbauer《トラフテンバウエル》という苗字の、ちっぽけな豆みたいな生徒。

 新聞で大人物の死を知ると、そのたびに喪服を着る男。

 劇場で。ある紳士が、前にいるレディの帽子が邪魔になるので、脱いで下さいと頼む。不平の呟き、腹立たしさ、歎願。とうとう白状に及ぶ、「奥さん、私が作者なんですよ!」――その返事、「あたし別に構いませんわ。」(作者は人目を忍んでこっそり劇場に来ている)

 賢く振舞うには、賢いだけでは足りない。(ドストエーフスキイ)

 AとBが賭をする。Aはその賭でカツレツを十二皿きれいに平らげる。Bは賭金を払わないのみか、カツレツの代まで払わない。

読書ざんまいよせい(019)

◎チェーホフの手帖 神西清訳(新潮社版)(005)

 新米の知事が属僚に向って演説をした。商人を集めて演説をした。女学校の卒業式で、教育の真義について演説をした。新聞の代表者に演説をした。ユダヤ人を集めて、「ユダヤ人よ、余が諸君の参集を求めたのは……。」一と月たち二た月たつが仕事の方は何一つしない。また商人を集めて演説。またユダヤ人を呼んで、「ユダヤ人よ、余が諸君の参集を求めたのは……。」みんな飽々してしまった。とうとう彼は官房の長官に言う、「いや君、こいつは俺の手に合わんよ。辞職しちまおう!」

 田舎の神学校生徒が、ラテン語の糞勉強をする。半時間ごとに女中部屋へ駈け込んで、眼を細くして女中たちをつついたり抓《つね》ったりする。女中たちはキャッキャッと笑う。それからまた本に向う。彼はこれを「気分爽快法」と名づけている。

 知事夫人が、例の役人を招んでチョコレートを一杯御馳走した。この声の細い男は、彼女の崇拝者だ。(胸にぶら下げた肖像)。彼はそれから一週間というもの幸福な気分を味う。彼は小金を蓄めていて、無利子でそれを貸していた。――「貴女にはお貸し出来ませんな。貴女のお婿さんがカルタで擦ってしまうでしょう。いや、それだけは御免を蒙ります。」知事の娘というのは、いつか毛皮頸巻《ボア》をして劇場のボックスに納まっていた女だが、その夫がカルタに負けて官金を使い込んだのだ。鯡《にしん》でヴォトカをやるのに慣れて、ついぞチョコレートというものを飲んだことのない役人は、チョコレートのお蔭で胸が悪くなる。知事夫人の顔に浮んでいる表情、「私、可愛らしいでしょう。」身仕舞いに大そうな金をかけて、それを見せびらかす機会――夜会の開催を、いつも待ち焦れている夫人だった。

 妻君を連れて巴里へ行くのは、サモヴァル持参でトゥーラ*へ行くのと同じさ。
*欧露の都会。サモヴァルなどの金属手工業で有名。

 インテリの地主一家の治療に招かれて、毎日その邸に通った。お金で払うのは工合が悪いので、その家では亭主へ服を一着贈ってよこして、彼女を大いに無念がらせた。長々とお茶を飲んでいる夫を見ると、彼女は癇癪が起きて来るのだった。夫と一緒に暮すうち、彼女はやつれて器量が落ちて、意地の悪い女になる。地団太を踏んで、夫をどなりつける、「あたしを離縁してお呉れ、この碌でなし!」夫が憎くてならなかった。彼女が働いて、謝礼は夫が受取るのである。彼女は県会の医員だから、謝礼を受ける訳には行かないのだ。知合いの人達が亭主の人物を見抜いて呉れず、やっぱり思想のしっかりした男だと思っているのが、彼女は忌々しかった。

 青年が文学界にはいって来ないというのは、その最も優れた分子が今日では鉄道や工場や産業機関で働いているからである。青年は悉く工業界に身を投じてしまった。それで今や工業の進歩はめざましいものがある。

 女がブルジョア風を吹かす家庭には、山師やぺてん師やのらくら者が育ち易い。

 教授の見解。――大切なのはシェークスピヤではなく、これに加えられる註釈なり。

 来るべきジェネレーションをして幸福を達せしめよ。だが彼等は、彼等の父祖が何のために生き、何のために苦しんだかを自問せねばならぬ。

 愛も友情も尊敬も、何物かに対する共通の憎悪ほどには人間を団結せしめない。

 十二月十三日。工場の女主人に会った。これは一家の母であり、富裕なロシヤ婦人だが、ついぞロシヤで紫丁香花《ライラック》を見たことがないという。

 手紙の一節。――「外国にいるロシヤ人は、間諜かさもなければ馬鹿者だ。」隣の男は恋の傷手を癒しにフロレンスへ行く。だが遠くなるほど益々恋しくなるものだ。

 ヤルタ*。美貌の青年が四十女に好かれる。彼の方は一向に気がなく、彼女を避けている。彼女はさんざ思い悩んだ挙句、腹立ちまぎれに彼についての飛んだ醜聞を言い触らす。
*クリミヤ半島にある避暑地。

 ペトルーシャの母親は、婆さんになった今でも眼を暈《くま》どっていた。

 悪徳――それは人間が背負って生れた袋である。

 Bは大真面目で、自分はロシヤのモーパッサンだと言う。Sも同じ。

 ユダヤ人の姓。――Chepchik《プロチョール》*.
*小さな頭巾。

 魚が逆立ちしたような令嬢。口は木の洞みたいで、つい一銭入れて見たくなる。

 外国にいるロシヤ人。――男はロシヤを熱烈に愛する。女の方はじきにロシヤを忘れて一向に愛さない。

 薬剤士Protior*.
*「眼を擦《こす》った」というほどの意。

 RosaliaOssipovnaAromat《ロザーリア オシポヴナー アロマート》*.
*「花咲く小薔薇」と「芳香」を組合せた女の姓名。

 物を頼むには、金持よりは貧乏人の方が頼みいい。

 で彼女は春をひさぐことになって、今ではベッドの上で寝る身分だった。零落した叔母さんの方は、そのベッドの足もとに小さな毛氈を敷いて臥せって、嫖客《おきゃく》がベルを鳴らすと跳ね起きるのだった。お客が帰るとき、彼女は嬌羞を浮べて、科《しな》を作って言うのだった。
「女中にも思召しを頂かしてよ。」
 そして時おり十五銭玉をせしめた。

 モンテ・カルロの娼婦たち、いかにも娼婦らしいその物腰。棕櫚も娼婦みたいな感じ。よく肥った牝鶏も娼婦みたいな感じ。……

 独活《うど》の大木。ペテルブルグの産婆養成所を出て助医の資格をとったNは、思想《かんがえ》のしっかりした娘である。それが教師Xに恋した。つまり彼もやはり思想《かんがえ》のしっかりした男で、日ごろ彼女の大いに愛読している小説ごのみの刻苦精励の人だと思ったのである。そのうち次第に、彼が酒喰いののらくら者で、お人好しの薄野呂だということが分って来た。学校を首になると、彼は女房の稼ぎを当てにして居候暮しをやりだした。まるで肉腫《サルコマ》みたいな余計者で、彼女を搾り尽すのだった。或るとき彼女は、インテリの地主一家の治療に招かれて、毎日その邸に通った。お金で払うのは工合が悪いので、その家では亭主へ服を一着贈ってよこして、彼女を大いに無念がらせた。長々とお茶を飲んでいる夫を見ると、彼女は癇癪が起きて来るのだった。夫と一緒に暮すうち、彼女はやつれて器量が落ちて、意地の悪い女になる。地団太を踏んで、夫をどなりつける、「あたしを離縁してお呉れ、この碌でなし!」夫が憎くてならなかった。彼女が働いて、謝礼は夫が受取るのである。彼女は県会の医員だから、謝礼を受ける訳には行かないのだ。知合いの人達が亭主の人物を見抜いて呉れず、やっぱり思想《かんがえ》のしっかりした男だと思っているのが、彼女は忌々しかった。

 若い男が百万マーク蓄めて、その上に寝てピストル自殺をした。

「その女」……「僕は二十《はたち》のとき結婚して以来、生涯ヴォトカ一杯飲んだことも、煙草一本喫ったこともありません。」そういう彼が他に女をこしらえると、世間の人は反って彼を愛しはじめ、今までよりも信用するようになった。街を歩いても、皆が今までより愛想よく親切になったのに彼は気づくのだった――罪を犯したばかりに。

 結婚するのは、二人ともほかに身の振り方がないからである。

 国民の力と救いは、懸ってそのインテリゲンツィヤにある。誠実に思想し、感受し、しかも勤労に堪えるインテリゲンツィヤに。

 口髭なき男子は、口髭ある婦人に同じ。

 優しい言葉で相手を征服できぬような人は、いかつい言葉でも征服はできない。

 一人の賢者に対して千人の愚者があり、一の至言に対して千の愚言がある。この千が一を圧倒する。都市や村落の進歩が遅々としている所以である。大多数、つまり大衆は、常に愚かで常に圧倒的である。賢者は宜しく、大衆を教化しこれを己れの水準にまで高めるなどという希望を抛棄すべきだ。寧ろ物質力に助けを求める方がよい。鉄道、電信、電話を建設するがよい。そうすれば彼は勝利を得、生活を推し進め得るだろう。

 本来の意味での立派な人間は、確乎として保守主義的な乃至は自由主義的な信念を抱く人々の間にのみ見出されるだろう。いわゆる穏健派に至っては、賞与や年金や勲章や昇給に著しく心を惹かれがちである。

 ――あなたの叔父さんは何で亡くなったのです?
 ――医者の処方はボトキン氏下剤*を十五滴となっていたのに、十六滴のんだのでね。
*極めて無害な緩下剤。

 大学の文科を出たての青年が郷里の町へ帰って来る。そして教会の理事に選挙される。彼は神を信じているわけでもないが、勤行《おつとめ》には几帳面に出て、教会や礼拝堂の前を通るときは十字を切る。そうすることが民衆にとって必要であり、ロシヤの救いはそれに懸っていると考えたからである。やがて郡会の議長に選ばれ、名誉治安判事に選ばれ、勲章を貰い、たくさんの賞牌を受けた。――さていつの間にか四十五の年も過ぎたとき、彼ははっとして、自分がこれまでずっと身振狂言をやって来たこと、道化人形の真似をして来たことを悟った。だが既に生活を変えるには晩かった。或る夜の夢に、突然まるで銃声のような声がひびいた――「君は何をしている?」彼は汗びっしょりになって撥ね起きた。

読書ざんまいよせい(015)

◎チェーホフの手帖 神西清訳(新潮社版)(004)

 年収は二万五千から五万。でもやっぱり金に困ってピストル自殺を図る。

 おそろしいほどの貧乏。二途《にっち》も三途《さっち》も行かない。母親は後家さん。娘はひどく不器量である。遂に母親は心を鬼にして、娘に街へ出るように勧める。彼女はいつぞや若い頃、衣裳代を稼ぐため夫にだまって街へ出たことがある。彼女には若干の経験があるわけである。彼女は娘に教えてやる。娘は街へ出て、夜が明けるまで歩き廻ったが、買おうという男は一人もない。醜女だから。二日ほどして、三人組のどこかの無頼漢が通りかかって彼女を買った。彼女の持って帰ったお札《さつ》をよく見たら、すでに無効になった富籤《とみくじ》の札だった。

 二人の妻妾《おんな》。一人はペテルブルグに、一人はケルチ*に置いてある。年じゅう絶えない痴話喧嘩、威し文句、電報沙汰。男はいっそ自殺しちまおうかとまで考える。やっと仕舞いに或る策を思いついた。二人を一緒に住まわせたのである。彼女たちは当惑して、化石したみたいになった。黙り込んで、おとなしくなった。
*遥か南方、クリミヤ半島の港。

 或る登場人物。とても大学に居たとは思えないほど幼稚極まる男。

 そこで私は、現実だと思っていたことがじつは夢で、夢の方が現実なのだといったような、そんな夢を見たのです。

 人間は女房を貰うと好奇心がなくなるということに私は気がつきましたよ。

 幸福を知覚するには、まず大抵は時計を巻くぐらいの時間が要る。

 駅の傍の汚ならしい小料理屋。そうした店には、きまって白鱘魚の塩漬に山葵を添えたのがある。一体ロシヤではどれほどの白鱘魚《しろちょうざめ》を塩漬にするのやら!

 Zは日曜になると、スーハレフ広場*へ古本を漁りに行く。「可愛いナーヂャへ。作者より」という献詞のついた父の著書をみつける。
*モスクヴァの広場。日曜市が立つ。

 ある役人が知事夫人の肖像を胸にぶら下げている。七面鳥を胡桃で飼い肥らせて、彼女へ進物にする。

 頭脳は明晰で、心性は純潔で、肉体は清楚でなければなりません。

 ある奥さんが養猫場を営んでいるという評判が立った。そこで彼女の恋人は、尾を踏んづけて猫たちを酷い目にあわせた。

 その士官は妻君と一緒に風呂屋へ行く慣わしだった。そして二人とも従卒に洗させるのだった。明かに彼を人間扱いにはしていなかったので。

 ――そこへあの男が勲章に威儀を正して現われたのさ。
 ――はてな、あの男の持ってる勲章っていうと?
 ――九七年の国勢調査の有功銅章だよ。

 ある官吏が、全課目に五点を貰って来たと云って息子を打擲する。成績不良だと思ったのだ。あとで人から、それは君の方が悪い、五点は満点だと聞かされたが、それでもまた息子を殴りつけた。今度は自分に腹が立ったので。

 頗《すこぶる》る善良な男が、岡っ引に間違えられそうな御面相をしている。ワイシャツの飾ボタンを盗んだのは彼だと、皆がそう思っている。

 真面目一方の、袋みたいにずんぐりした医者が、とてもダンスの上手な娘に恋をする。そして彼女の気に入ろうと、マズルカの稽古を始める。

 雌雀には、雄雀《おっと》の鳴声がチュッチュッ囀るのではなしに、とても上手な歌に聞える。

 家に引籠って静かな生活をしていると、人生は別に異状もないように見える。ところが一あし街へ出て、観察の眼を働かせて見ると、例えば女に色々と物を問いかけたりして見ると、人生はじつに凄惨だ。パトリアルシエ・プルドィ*のあたり一帯、見かけは平穏無事だけれど、その実あすこの生活は地獄なのだ。
*モスクヴァの公園と街の名。「僧正ケ池」の意。

 この赤い頬ぺたをした奥さんや老婦人たちは、湯気が立つほど健康だ。

 領地は間もなく競売に出る。何から何まで貧乏くさい。従僕だけは相変らず道化役みたいなお仕着せをきている。

 神経病や神経病患者の数が殖えたのじゃない。神経病に眼の肥えた医者が殖えたのだ。

 教養があるほど不仕合せだ。

 人生は哲学と背馳する。怠惰のないところに幸福はなく、無用の物だけが満足を齎《もた》らす。

 お祖父さんに魚を食べさせる。もしもお祖父さんが中毒しないで、命に別条がなかったら、家じゅうの者が魚を食べる。

 文通。青年が文学に身を捧げることを夢みて、年中その希望を父親に書いてよこす。とうとう役所をやめて、ペテルブルグへ出て文学に専心する。――検閲官になったのだ。

 一等寝台。六、七、八、九号の旅客。話題は嫁のことである。世間一般では姑《しゅうと》のことで苦労するが、われわれインテリは嫁のことで苦労する。「私の長男の嫁はなかなか教育があって、日曜学校や図書館の世話を焼いています。けれど手前勝手な、気性の烈しいお天気屋で、肉体的にも嫌悪を催させます。食事の時など、何かの新聞記事のことがもとで、いきなりヒステリを起したりするんです。実に思いあがった女ですよ。」

 もう一人の嫁。――「人なかに出るとちゃんとしていますが、家の中じゃ恥もへったくれも無い女で、煙草は喫むし、けちん坊です。お砂糖を齧りながらお茶を飲むときなど、お砂糖を唇や歯の間に挟んだままで物を言うんです。」
*ここまではロシヤ人普通の習慣。

 Meshchankina*
*「町人女」という意味の女の苗字。

 ロマーンは、本性は不身持の悪い土百姓のくせに、召使部屋では他《ほか》の者の身持を取締るのを義務と心得ている。

 でぶでぶと肥った小料理屋の女将。――豚と白|鱘魚《ちょうざめ》の混血児。

 マーラヤ・ブロンナヤ*で。――一ぺんも田舎へ行ったことのない少女が、田舎の感じにひたって、夢中になってその話をしている。遊歩道や梢の鳥を念頭に置きながら、人真似鴉や大鴉や仔馬の話をしている。
*モスクヴァの街の名。

 コルセットをした二人の若い士官。

 ある大尉が、自分の娘に築城術を教えた。

 文学上の新形態のあとを追って、必ず生活上の新形態が生じて来る(予言する者)。だからよく保守的な人間精神にひどく毛嫌いされるのである。

 神経衰弱にかかっている法律家が、片田舎の家に帰って来て、フランス芝居の独白を朗読する。――朗読はとんちんかんな馬鹿げたものになる。

 人間は好んで自分の病気を話題にする。彼の生活の中で一番面白くない事なのに。

 例の知事夫人の肖像を胸にぶらさげている役人は、金貸しをして、ひそかに一財産こしらえている。彼が十四年間も肖像をぶらさげていた前の知事夫人は、今では後家になって、病身で、その町の郊外に住んでいる。その息子が何か手違いをして、四千の金が要る。彼女はこの役人を訪れる。彼は夫人の話を退屈そうに聴き終ってから、こう言う。――
「折角ですが何のお力添えも致し兼ねますな、奥さま。」

 男と交際のない女はだんだん色褪せる。女と交際のない男はだんだん馬鹿になる。

 病身な宿屋の亭主が医者に頼む――「私が病気になったとお聞きになったら、お招きしないでもどうぞ来て下さい。家の妹は吝嗇ですから、どんなことになったって貴方を呼びに行きはしますまい。往診料には三ルーブルお払いします。」一二カ月してから医者は、亭主が重態だという噂を聞く。そこで出掛けようとしていると、その妹から、「兄は亡くなりました」という手紙がとどく。五日たって偶然その村へ行った医者は、宿屋の亭主がついその朝死んだことを知る。憤慨して宿屋へ行く。喪服を着た妹が、部屋の隅に立って詩篇を誦んでいる。医者は彼女を吝嗇だ薄情だと非難しはじめる。妹は詩篇を誦みながら、二三句ごとに罵り返す。(「お前さんみたいなのは掃くほどいるよ……。何だってのこのこやって来たんだよ。」)彼女はこちこちの旧教徒で憎悪に燃え、凄い剣幕でがなり立てる。

読書ざんまいよせい(013)

◎チェーホフの手帖 神西清訳(新潮社版)(003)

 ある四等官が美しい景色を眺めて曰く、「何たる絶妙な自然の排泄作用*じゃ!」
*「営み」というつもりで生半可な術語を使った。

 老犬の手記から。――「人間は料理女《コック》さんの棄てる雑水や骨を食べない。馬鹿な奴!」

 彼の持っているものといったら、天にも地にも学生生活の思い出しかなかった。

フランスの諺。―― Laid comme nu chenille.毛虫の如く醜し。(大罪業の如く悪し。)
*原文にunとある。

 男が独身を守ったり女が老嬢で通したりするのは、互いに相手に何の興味も起させないからだ。肉体的な興味をすら。

 大きくなった子供達が食卓で宗教論をやって、断食とか坊主とか云ったものをこき下ろす。年寄りの母親は、初めのうちかんかんになって怒る。そのうちに慣れたと見えて、ただにやにや笑っている。やがての果てには、なるほどお前達のいう通りだ、私もお前達のお宗旨になりますよと、だしぬけにそう言い出す。子供達は気持がわるくなった。この婆さんこの先なにをやり出すことやら、子供達には見当がつかなかった。

 国民的科学というものはない。九九の表に国民的も何もないように、国民的なものは既に科学ではない。

 脚の短い猟犬が街を歩いて、自分の足の曲がっているのを羞かしく思った。

 男と女のちがい。――女は年をとるにつれて、ますます女の仕事に身を入れる。男は年をとるにつれて、ますます女の仕事から遠ざかる。

 折悪しくもち上ったこの思いがけない恋愛沙汰は、次のような場合にそっくりだ。――子供達をどこか散歩に連れて行く。散歩はなかなか愉快で賑やかだ。そのとき突然、一人の児が油絵具を食べちまった。

 ある登場人物が人の顔さえ見れば言う、――「そりゃああなた、蛔虫《むし》ですよ。」そして自分の娘に蛔虫の療治をする。娘は黄色くなった。

 無能ななまくら学者が二十四年間も勤続して、結局なんの貢献もせず、御自分同様に見識の狭い無能な学者を何十人と世に送り出しただけだった。彼は毎夜ひそかに製本をする。これが彼の真の天職なのだ。この道にかけては名人で、深いよろこびを感じている。彼のところに、学問好きの製本屋が出入りしている。これは毎夜こっそりと学問をする。

 コーカサス公が白い長衣を着用して、無蓋の文芸欄《フーイトン》*に乗って行かれた。
*馬車(フェーイトン)との発音の類似から来た間違い。

 ひょっとしたらこの宇宙は、何かの怪物の歯の中*にあるのかも知れぬ。
*歯の間に(銜えられての意)の言い違いだ。

 ――右へ寄らんか*、この黄眼玉**め!
*ロシヤは右側通行が慣わしである。
**冬期ペテルブルグに出稼ぎした百姓馭者の蔑称。

 ――食《あが》りたいのですか?
 ――いや、その反対です*。
*これでは「吐きたい」という意味になってしまう。

 腕が短かくて頸の長い懐妊の奥さん、カンガルーそっくり。

 人を尊敬するのは何という楽しいことでしょう。私は本を見ても、作者がどんな恋をしたか、カルタが好きだったかどうか、などということは一切気になりません。私はただ彼の嘆称すべき仕事を見るだけです。

 恋をするなら必ず純潔な相手を選べというのは、つまりエゴイズムです。自分にはありもしないものを女性に求めるなんて、それは愛じゃなくて崇拝です。人間は自分と同等の者を愛すべきですからね。

 いわゆる子供のような純な生活の悦びとは、動物的な悦びに他ならず。  私は子供の泣声は我慢がならない性分です。しかし自分の子の泣くのは聞えませんよ。

 中学生が或る奥さんに、レストランで昼飯を御馳走する。懐中には一円二十銭。勘定は四円三十銭。金がないので彼は泣き出した。亭主は耳朶をつまんで引張った。奥さんと話していたのはエチオピヤの話だった。

 打ち見たところ、キャベツを添えた腸詰のほかは一切お嫌いらしい男。

 事業の大小は懸ってその目的にあり。目的の大なる事業を大事業という。

 ネフスキイ通り*を馬車で行くとき、左のかた乾草広場を眺めたまえ。煤煙色の雲、団々たる赤紫色の落陽。ダンテの地獄だ!
*ペテルブルグの中央にある広小路の名。

読書ざんまいよせい(012)

◎チェーホフの手帖 神西清訳(新潮社版)

手帖より
一八九二 年―― 一九〇四年

 人類は歴史というものを、戦闘の系列《つらなり》と考えて来た。なぜなら今までは、闘争が人生の主眼だと心得ていたのだから。

 ソロモンが智慧を希ったのは、とんでもない過失だった。
注】以下4字下げ
*チェーホフの遺稿の中にソロモンの独白を自筆で浄写したものが残っていた。
―― ソロモン(一人)ああ、人の世の生《せ》は何と暗いことだ。子供心に怖ろしかった闇夜の暗さも、今の一寸先も見えぬ生き様ほどに、俺の心を怯え上らせたことはなかった。神よ、御身が父ダビデに授けられた能といえば、ただ言葉を音に結び合わせ、絃に合わせて御身を讃め歌い、甘い涙を流し、人々の眼にも涙を誘い、そして美に微笑みかけることでしかなかったのに、この私にはそのうえに、何故この喘ぎ悩む魂や、眠りもやらぬ飢えた思念を授けられたのだ。塵から生れ出た虫けらのように闇のなかに身を遊、 絶望と恐怖とにがくがくと総身を顫わせながら、有りとある物象に解きがたい秘密を見、また聞く。
この朝が来たのは何の意《こころ》か? 寺院《みてら》の陰から太陽が昇って、棕櫚の樹を金色に染めたのは何の意《こころ》か? 女の美しさは何のためにある? あの鳥はどこへ急ぐのだ? 所詮はあの鳥も雛鳥も、また急いでゆく目当ての場所も、この俺と同じに塵ひじと化するものなら、 ああして翔ることに何の意味がある? ああ、いっそ生れない方がましだった。それとも、眼も思念《おもい》も授かっておらぬ石にでもなった方がましだった。夜が来るまでに身体《からだ》をへとへとに疲れさせて置こうと思って、 昨日はひねもす平《ひら》人足のように、寺院に大理石を運搬して見た。それが今こうして夜になったのに、やっぱり俺は眠れない。もう一ぺん行って寝て見よう。フォルゼスが言うには、駆けて行く羊の群を心に描いて、いつまでもそれを思い続けていれば、やがて意識朦朧となって寝入れるとのことだ。それをやって見るとしよう。……(退場)

 世間普通の偽善者は鴿《はと》を気どるが、政界や文学界の偽善者は鷲を気どる。しかし、彼等の鷲のような威容に面喰うには及ばない。彼等は鷲ではなく、たかだか鼠か犬に過ぎない。

 われわれよりも愚昧で汚穢なもの、それが民衆である。行政上では納税階級と特権階級の二つに分けている。しかしどんな分け方も当らない。何故ならわれわれは 悉く民衆であり、われわれの為す最も善いことは、即ち民衆の仕事だからだ。

 モナコ公がルーレツトを持っている以上、ましてや徒刑囚はカルタぐらい弄んだっていい筈である。

 イヴァン*は恋愛哲学を並べることはできたが、恋愛はできなかった。
*チェーホフの弟。

アリョーシヤ お母さん、僕は病気のお蔭で頭が鈍っちまって、今じゃまるで子供の頃みたいなんです。神様に祈ったり、泣いたり、喜んだり……。

 なぜハムレットは死後に見る夢のことを苦に病んだりしたのだろう。この世に生きていたって、もっと怖ろしい夢がやって来るのに。
 フェルトの長靴じゃいけませんわ。
 なる程これじゃ見っともないな。縁を縫わせなくちゃいけないね。

 父親は病気になったので、シベリヤへ行かせて貰えない。
 お父さん、あなたはちっとも御病気じゃないのね。だってほら、ちゃんとフロックを召して、長靴を穿いて……。
 わたしはシベリヤへ行きたいんだよ。釣竿を持って、エニセイかオビ河の岸辺に腰をおろす。渡舟には懲役さんや移住民が乗っている。……此処のものは何を見ても虫酸が走るよ。窓のそとのあの紫丁香花、砂の敷いてある小道……。

 寝室。月の光が窓から射し入って、肌着の小さなボタンまでも見える。

 善人は犬の前でも恥かしさを感じることがある。

画像は、Wikipedia より。
本文、訳文の著作権は消失している。

読書ざんまいよせい(009)

◎アントン・チェーホフ「いいなずけ」と「作家の手帳」(訳者はしがき)

 赤旗4月19日「金曜名作館」に、「アントン・チェーホフ没後120年」と称し、特に、彼の最後の小説「いいなずけ」が取り上げられていた。(画像左)
 晩年の彼のテーマ「古い時代からの人それぞれの決別」に連なるものだが、どうもそれだけではなさそうだ。「新しい生活」に決心だけではなく、実際踏み出した女性の物語である。それと、その女性への指南役として、自らをモデルとした人物を配している点である。
 小説の結末はこうである。
「 ナージャは祖母の泣き声を耳にしながら、長いあいだ部屋を歩きまわっていたが、やがて電報を取り上げて読んだ。きのうの朝サラトフでアレクサンドル・チモフェーイチ、つまりサーシャが結核のために亡くなったという知らせだった。
 祖母と母親のニーナ・イワーノヴナは追善供養の手配に教会に出かけたが、ナージャはまだ長らく部屋のなかを歩きながら考えていた。ナージャはありありと意識した──自分の人生はサーシャが望んだようにその方向を転じたんだと。自分がここではひとりぼっちで、必要とされない赤の他人であるとも意識した。また、自分にとってもここの一切が不必要なものとなり、一切の自分の過去もわが身からもぎ取られ、めらめらと燃えあがり、その灰までもが風に吹き飛ばされるようにかき消えてしまったことをありありと感じた。ナージャはサーシャの部屋に入って、しばらくたたずんでいた。
 《さよなら、いとしいサーシャ!》──ナージャは心のなかでサーシャに別れを告げた。するとナージャの前に、新しい広々としたはてしない生活が開けてきた。それはまだおぼろげで謎だらけだが、ナージャの心をつかんで、おいでおいでと差し招いていた。 ナージャは二階の自分の部屋に行って荷物をまとめると、その翌朝、家の者に別れを告げ、元気に意気揚々とこの町をあとにした。もう戻ることはないと考えながら。」(浦雅春訳)
 読者は、ヒロインの行く末をかれこれ予測し、「革命家」という意見が多かったとある。小説の書かれた、1903年のロシアといえば、それまでの一定の停滞を経て、「革命」の高揚期、しかし反面では昏迷をも内に含んだ転換期の入り口にも当たる。その中では、ヒロインはどんな革命家の道をたどったのだろうか?「社会革命党(エスエル)」に代表されるザヴィンコフのようなテロリストだろうか?また、やがては、スターリンやプーチンにもつながる独裁者の登場を助ける役割を果たすだけなのか、それとももっと新しい別の基盤のある「革命家」なのだろうか?まさか、前二者であるはずはないし、当たり前だが、チェーホフは何も語ることなく、1904年に世を去った。そして今はとりわけ大事なのは、チェーホフが語ったかもしれないメッセージに思いを馳せようではないか!

 続編として、神西清訳の「チェーホフの手帖」を少しずつ、テキスト化するのを目論んでいる。とりあえずは、訳者の神西清の「はしがき」から

はしがき
 これは作家チェーホフの私録である。その成り立ちについて簡単に左に記す。チェーホフの死後、妻オリガ・クニッペル=チェーホヴァの手もとに、一冊の手帖が保存してあった。それはチェーホフが、折りにふれての感想や、将来の作品のための腹案や、スケッチや心覚えの類を、丹念に書きとめて置いたものである。なかには読書の折りなどに彼の心を打ったと思われる、他の作家からの抜き書きなども見受けられる。この手帖は一八九二年に始まって一九〇四年に終っている。つまり彼がサガレンの旅から帰還の後、なか一年を置いて『隣人』や『六号病室』などを書いた年を起点にして、『桜の園』の上演によって祝祷された彼の最後の年に及んでいるのである。してみるとこの手記の年代は、作家としての彼の円熟期に当っており、忘れがたい幾多の名作をその背景にもっているわけである。
 この手帖とは別に、チェーホフの遺した手稿の束のなかから、特に『題材・断想・覚書・断片』と表に記した紙包みが発見された。このばらばらの紙片に書き込まれてあるものも、内容からいえば手帖と同じ性質のものである。年代的にもまず同じ時期のものと推測される。
 これらの私録をチェーホフがどんなに大切に扱っていたかは、彼がわざわざノオトブックを用意してその大部分を浄書していたことからも察しのつくことである。何かの作品に織り込まれて使用ずみになった分は、彼の手で抹殺してある。尤もそれが作品の中に形を変えて導き入れられている場合には、生かしてこの本にも収めてある筈である。こうした編纂者の配慮のおかげで、私たちはチェーホフの制作過程の一斑にも接し得るわけである。例えば『三人姉妹』の台詞の草案などがその例である。
 しかしこの私録がチェーホフの死後に持つ意義は、勿論そんななところにとどまっているのではない。この貴重な私録は、チェーホフの発想の秘密を私たちに解体して見せている。その断ち切られた一片ごとに、チェーホフの智慧が異様な光を放っているのである。
『日記』はー八九六年から一九〇三年にわたっている。言いかえると、彼が『わが生活』を書き『かもめ』を発表した年から、『許婚』や『桜の園』を書いた年までである。原本には『日記よリ』となっていて、或いは誰かの手で抄出されたものではないかと疑わせるが、文章の姿にまでその手が及んでいようとは考えられない。彼の手紙がひどく饒舌なのと裏返しに、彼の日記は恐ろしく簡潔なスタイルをもっている。この内外両面の対照は興味ぶかいことである。この日記の性格は彼の手帖に酷似している。
 この手帖と日記のほかになおーニの文献的な資料を添えて、私は四年前にやはり『チェーホフの手帖』と題した本を上梓したことがある。書肆は芝書店であった。今度その本の中から純粋にチェーホフの私録だけを取り出して刊行するに際しては、ほとんど改訳にちかい斧鉞《ふえつ》を加えたことを申し添えたい。稀覯《きこう》の原本を貸与された伊藤職雄氏、 訳者の疑問を解きつつ懇切な助言を惜しまれなかったM・グリゴーリエフ氏の御好意に深い感謝を捧げる。
ー九三八年秋
神 西 清
(元本は、画像右)

参考】
・馬のような名字 チェーホフ傑作選 (河出文庫) 浦雅春 (訳)
・チェーホフの手帖(新潮文庫) 神西清訳