読書ざんまいよせい(029)

はじめに―関西勤労協での講義「芸術論への旅」を受講して

 先日まで関西勤労協で「芸術論への旅」とのタイトルの講座があったため、計4回にわたり受講してきた。芸術の発生からはじまり、その哲学的根拠など多岐にわたるテーマであった。途中、絵画、写真、生け花など主に造形芸術に触れた部分など、あまり関わらない分野だけに、教えられる部分が数多くあった。最終回は、チェーホフとブレヒトの芝居を扱った講義であり、一層興味を惹かれた。そこで、講義後のディスカッションに少しでも寄与するために、チェーホフについて、思うところをまとめてみた。
 その昔、まだ芝居など「現役」だったころ、「芸術とは?」といった論議に口泡飛ばしたものだ。「芸術は『表現』だ!」「いや違う『認識』であるべきだ!」との二大論陣の少し離れたポジションにいて、こうした「こ難しさ」にも付き合わされた。前者は、吉本隆明などが主張するところ、後者は「旧」左翼系が譲らぬところ。少しあとで永井潔という画家が、「認識」説をきちんと整理して、提起したところで、「そんなものだろう」と一応の納得したものだ。ただ、吉本の「芸術=表現論」も、「認識」とした上での、歴史的に見て「政治主義」的な引き回しに我慢できなかったことはなんとか理解できたが…
 以下、講座での当方のメモから…
◎チェーホフにおける「表現」と「認識」
・チェーホフの戯曲は、いずれも一筋縄ではゆかず、「演出」する立場からは、意外と厄介である。
・彼の戯曲は、患者の「カルテ」であり、小説は「レシピ=処方箋」に例えられると読んだことがある。
そこで、4大劇の結末を見てみると…(いずれも神西清訳)
○「かもめ」
(ト書き)右手の舞台うらで銃声。一同どきりとなる。
○「ワーニャ伯父さん」
ワーニャのセリフ「…わたしのこのつらさがわかってくれたらなあ!」
ソーニャのセリフ「でも、仕方がないわ、生きていかなければ! (間)ね、ワーニャ伯父さん、生きていきましょうよ。長い、はてしないその日その日を、いつ明けるとも知れない夜また夜を、じっと生き通していきましょうね。」
(ト書き)テレーギン、忍び音にギターを弾く。
○「三人姉妹」
(ト書き)楽隊はだんだん遠ざかる。
オーリガのセリフ「それがわかったら、それがわかったらね!」
○「桜の園」
(ト書き)はるか遠くで、まるで天から響いたような物音がする。それは弦の切れた音で、しだいに悲しげに消えてゆく。ふたたび静寂。そして遠く庭のほうで、木に斧を打ちこむ音だけがきこえる。
徐々に、劇の結末が、静謐になっているのがわかる。
◎究極の「自己表現」とは?「芸術的感性」の感性はここにあるように思われる。
○「赤旗記事」の画像参照
「いいなずけ」(1903年)は、チェーホフ最後の小説で、好きな小説の一つであるが、肉体的衰えから、やや荒削りの感は否めない。それでも、再論するが、この場合、チェーホフにとっての究極の「自己表現」とは(副)主人公の「死」であろう。最後の言葉が、「Ich sterbe !」“私は死ぬ”というのも彼らしい。もっとも、「人はよく嘘をつく。その死ぬときでさえ」という彼らしい発言あり。
○その「自己表現」は、他との関わりの中で、彼の深い「認識」と結びついていた。と同時に、「奇をてらう自己表現」は、あくまでその場限りでいずれ忘れ去られるだろう。
○ただし、各個人の「認識」が、極めて政治主義的かつあまりにも狭量な「断罪」をくだされた歴史―今も続いているかもしれない―を繰り返してはならない。
◎「ナンセンス劇」と見る中村雄二郎のチェーホフ解釈
○チェーホフの「したたかさ」(表現的には「なにも解らない」とする彼の韜晦」)にまんまと引っかかった、悪質の「不可知論」的な陥穽に過ぎないのではないか?初期の短編「ねむい」や後期の中短編「谷間」、「退屈な話」、「犬を連れた奥さん」などが、「ナンセンス劇」であってたまるか!
○「臨床の知」というのも、「カルテ」と「処方箋」に日々格闘するわが身にとっては、許されない暴論にすぎない。

◎チェーホフの手帖 神西清訳(新潮社版)(009)

 お嬢さんが嬌態《しな》をつくって、こんなお喋りをする、「みんな私のことを怖がっていますの……世間の男も、風《かぜ》も……。 ああ、もう何も仰しゃらないで! あたしお嫁になんか決して行きませんわ!」家はというと貧乏で、父親は大酒飲みだ。もし人が、彼女が母親と一所懸命に働いて、父親のことを人前に隠そうと骨を折るのを見たら、彼女に対する深い尊敬の気持で一ぱいになるだろう。同時にまた、彼女がなぜ貧乏や労働をそれほど恥かしく思って、あのお喋りを一向に恥じないのか、不思議な気がするだろう。

 レストラン。自由主義的な話がはずんでいる。温厚なブルジョアのアンドレイ・アンドレーイチが急にこんなことを言い出す――「妙な話ですが、これでも私はアナーキストだったことがあるんですよ!」みんなびっくりする。A・Aの話。――厳格な父親。その田舎町に徒弟学校が出来たが、職業とは何ぞや教育とは何ぞやなどというお談義に夢中になって、何一つ教えては呉れず、だいいち何を教えたらいいかも見当がつかなかった。(だって町じゅうの人を靴屋にしたら、誰が靴を註文するものですか。)彼は学校を追い出された。家からも追い出された。地主邸の執事の助手に住込んだ。金持や飽食の徒や肥っちょが癪に障って来た。地主が桜の木を植えた。A・Aは手伝いをしているうちに、手もとが狂った振りをして、シャベルでその生白い肥った指をばらばらにしてやりたくて堪らなくなった。そこで眼をつぶって力一ぱいに打ち下したが、外れてしまった。それから出て行った。森、野原の静寂、雨。温かい場所が恋しくなって、叔母さんの家へ行った。叔母さんは輪形パンでお茶を御馳走して呉れた。すると、アナーキズムは消えてしまった。……話が済んだとき、卓子の傍を四等官のLが通り過ぎる。それを見ると、A・Aは直ぐさま起ち上がる。それからLが家作持であることなどを説明する。
 ――私は仕立屋へ徒弟奉公に出されました。親方が裁って呉れたズボンを、私が縫いはじめたところが、側条《わきすじ》が曲がっちまって、それこんな工合に膝のところへ出てしまいました。そこで指物師の所へ奉公にやられました。或るとき鉋を使っていると、手が滑った拍子に鉋が窓へ飛んで、硝子が割れました。――その地主はレット人で、栓抜き《シトーボル》という名でした。今にもめくばせをして、「ええおい、一杯やりてえなあ!」とでも言い出しそうな顔つきをしていました。毎晩一人で飲んでいましたっけが、それが癪に障って来ました。

 クヴァス販売商が、王冠印のレッテルを貼っている。Xはそれを見て、癪で業腹でならない。商人の分際で王冠を簒奪しやがってと思うと、居ても立っても居られない。Xは法廷へ訴え出たり、誰かれ問わずつき纏ったり、返報の手段をさがしたりしているうちに、心痛と過労がもとで死ぬ。

 家庭教師をこう言ってからかう、「マダム・手真似《テマネ》」。

 Shapcherygin《シャエプチェルギン》,Tsambizebuljskij《ツァムビゼぶりスキー》,Svinchutka《スヴィンチュトカ》,Chemouraklia《チェモウラクリア》.

 老年の尊大さ、老年の厭人主義。軽蔑されている老人を私は何人見て来たことだろう!

 晴れ渡った厳寒の日に、卸したての橇に敷物を掛けて届けて来るのは実にいい気持だ。

 XがN町に赴任して来た。彼は暴君のように振舞う。自分以外の人が成功《もて》るのを喜ばない。第三者がいると態度が変る。女の姿が見えると声の調子が変る。葡萄酒を注《つ》ぐときには、先ず瓶《びん》の頸のところを自分のコップにちょっぴり注いでから、同席の人達に注ぐ。婦人と散歩するときは腕を支える。つまり何かにつけて教養を見せようとするのである。他人の洒落には決して笑わない。――「もう一度言って見たまえ。」「その手は古いな。」人の顔さえ見ればとっつかまえて一席講話をやるので、みんなが飽々してしまった。老婦人連が「独楽」と綽名をつけた。

 立居振舞も、部屋へ這入るときの作法も、物の問い方も、何一つ知らない男。

 Utjuzhnyj《ウチュージヌイ》*氏。
*熨斗という字から作る。

 問われもせぬのにしょっちゅう先手を打つ男。――私には梅毒はありません。私は正直な男です。家内も正直な女です。

 Xは一生涯、召使の風紀頽廃や、その矯正法や抑制法のことばかり、話したり書いたりした。そして、自分の家の従僕やコック女を除いて、ほかの誰からも見棄てられて死んだ。

 小さな娘が有頂天になって自分の叔母さんのことを、――「うちの叔母さんはとても美人よ、美人よ、家《うち》の犬みたいに美人よ!」

 Maria《マリア》 Ivanovna《イヴァーノヴナ》 Kolotovkina《コロトフキナ》*.
*「攪拌棒」、或いは「やりきれぬ女」。

 恋文の一節。――「お返事の切手を同封しました。」

 優秀な人たちが農村から都会へ出てくる。だから農村は疲弊しつつあるのだし、今後も疲弊を続けるであろう。

 パーヴェルは四十年の間コックをしていた。しかも自分の作ったものは食わず嫌いで、ついぞ口に入れたことがなかった。

 保守的な人達が害毒を流すことが極めて少ないのは、彼等が臆病で、自己に確信をもっていないからである。害毒を流すのは保守主義者ではなく、心の荒んだ人達である。

 女への恋が冷める。恋から解放された感情。やすらかな気分。のびのびと安らかな想念。

 どっちか一つ。――馬車に乗っているか、それとも降りちまうか。

 戯曲のために。――自由主義の婆さんが若づくりをする、煙草をすう、話相手なしでは居られない、情深い。

 特別寝台の乗客――それは社会の屑だ。

 あそこにいるのは黒土帯人《チェルノジェム》です。つまりレーピン*の『ザポローグ人』ですね。
*ロシヤの人物画の大家。『スルタンへの国書をしたためるザポローグ人』はその傑作の一つ。

 奥さんの胸に、肥ったドイツ人の肖像がぶら下っている。

 一生涯、選挙のたびに左派に投票した男。

 死人の着物を脱がせた。けれど手袋を脱がせるひまがなかった。手袋をした屍体。

 地主が食事をしながら自慢する、「田舎は暮らしが安いですよ。――鶏も自分のだし、豚も自分のだし。――暮らしが安いですよ!」

 税関吏が職務を愛するのあまり、政治上の不穏文書を捜して、旅客の持物を残る隈なく検査する。これには憲兵までが憤慨してしまう。

 真の男性(muzhchina《ムシチーナ》)は、夫(muzh《ムーシ》)と官等(chin《チン》)とより成る。

 教育。――「よく嚼《か》むんだよ」とお父さんが言う。そこでよく嚼んで、毎日二時間ずつ散歩をして、冷水浴をした。だがやっぱり不仕合わせな無能な人間が出来あがった。

 商工業的医学。

 四十歳のNが十七になる少女と結婚した。第一夜、彼は彼女を炭坑町へ連れて帰った。彼女は床にはいると、彼を愛していないと言って急に泣き出した。善人のNは狼狽して、悲哀に胸をつまらせて、書斎へ寝に行く。

 むかし荘園のあった場所には、その跡形も残っていない。ただ一つ紫丁香花《ライラック》の叢だけは、そっくり残っているけれど、どうしたわけか花が咲かない。

息子 今日は木曜でしたね。
 (聞き取れずに)え?
息子 (怒って)木曜ですよ!(静かに)お風呂にはいらなくちゃ。
 え?
息子 (ぷりぷりして、憤然と)お風呂ですよ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です