目次・日本詩歌史―――
詩を通じて見たる日本史の概略
詩における唯物弁証法的ヒューマニズム理論に関する覚え書
第一章 序論――――7
芸術の起源と童心―――原始共産制時代における詩の任務―――古事記か?万葉集か?……唯物弁証法か?社会主義アリズムか?
第二章 日本原始共産制時代の詩歌――――13
詩学方法論の一例と日本語の特殊性―――本来平和的な共産詩人の進歩的戦争に対する反省と苦悶―――盛期第一期、狩猟的農業時代。女性による白鳥の歌の第一曲―――盛期第二期、牧畜的農業時代。移民戦争の英雄酋長による白鳥の歌の第二曲―――盛期第三期、社会主義的農業時代。原始的女性織工による白鳥の歌の第三曲―――原始共産制没落の諸表象
第三章―日本貴族制時代の一、半族奴制期の詩歌――――27
日本国家の✕力による結成―――共同財産の没収過程と大悪天皇の詩―――平民の乞食過程と飛鳥時代の詩―――平民の貴族過程と飛鳥時代の詩―――芸術における価値分裂の経過
第四章 日本貴族制時代の二、族奴制期の詩歌――――――41
奴隸生産における「アテナイ」型と「奈良」型の異同―――華麗短命な日本型族奴制の頂点を準備するものとして大化の回顧―――日本社会史家の混乱に対しての忠告文化を直接に剖け!…―――群小貴族詩人の一群、人暦、赤人、旅人、憶良、家持―――書紀と万葉の反戦人民詩人たち―――奈良と平民芸術の没落
第五章 日本貴族制時代の三、半農奴制期の詩歌―――――58
平安の史的特徴。詩歌に表われた重圏的一神論と相即相入の集約的土地所有制―――弘法、祝詞、古今集、百人一首―――詩学方法論の一例としての転形期の没落の恋愛
第六章 日本王制時代のー、古典封建制的農奴制期の詩歌―――68
古典封建制前期の特徴―――坊主天皇をめぐる「もの、あわれ」詩人たち―――封建的実践理性の詩人興教―――封建的純粋理性の詩人親鸞―――農奴的収取の「物自体」をめぐる自力他力の論争―――好色一代女としての女王を描いた長篇叙事詩「平家」―――古典封建制後期の特徴
第七章 日本王制時代の二、商業封建制的農奴制期の詩歌――――81
商業封建制の特徴―――—商業封建主義の展望図としての誹諧と浄瑠璃と短歌復興調―――芭蕉の脱皮過程、新訳「春の日」「猿蓑」「炭俵」、芭蕉最后の到達点として寄生的リアリズム―――近松の人形哲学―――商業封建主義日本君主はいかにして古典封建主義中国え侵略せんとしたか、その陰影的仮象の弁証法的表現としての国性爺三部曲―――上層奴隸のギルド的自殺と、「馬子」及び「飛脚」の光の哲学―――近松における男色と女色、僧院的農奴制から遊廓的農奴制え、「万年草」と「七墓廻」―――姉弟女娼男娼篇、苟合の完成としての心中種々相最后の閨房に用意されたルーデサック―――川柳、社会の芸術的縮図としてなぜ男色的宮廷が遊廓の短詩によって描写されねばならなかったか―――主従・夫婦-親子の封建的三次元階段の解消過程―――アルカーブとしての高利貸的古典的整正さを特徴とする蕪村派―――一茶。離散した自由農民の雀の歌、封建小作争議調停裁判|日本封建制崩壊過程の史的批判、アジア的生産えの逆襲の必然性の素描―――外国帝国主義の奴僕としての志士、牢獄遊泳の末死刑となった犬の歌―――列侯会議的明治維新の主張者としての初期ブルジョワ自由主義者の詩―――明治の少年王一派は人民一揆と共に芸術をまで圧殺した上からの社会変革を敢てした…
第八章 日本帝制時代のー、資本主義者の詩歌―――――128
日本資本主義発達過程の展望、早期金融資本の制約による駆足的帝国主義の理論―――利権の自由主義的投資の牢獄資本的保護主義えの委任、被告「革命詩人」透谷と判事「憲法詩人」緑雨―――悲歌「親は他国に、子は島原に」——子規宣言「天皇是なれば軍部非なり、軍部是なれば天皇非なり」―――帝国主義戦争の讃歌、詩人晩翠、日本ブルジョアジーの万里の長城―――資本循環の等差的凹壁における口マンチシズム―――その発生、「民法」法典詩人藤村と最良の農村ブルジョア詩人夜雨―――その解消、工業資本集中の進軍歌を奏でた人々―――世界的旧人民主義詩人石川啄木―――ハイネと啄木のローレライ的放浪―――ー九〇五年の戦争と暴動に対する啄木―――大逆事件に対する彼の逃避と逡巡、そして最后に決然たる✕✕銃殺連帯宣言―――沈滞的象徴派と白秋一派―――大戦、ロシア革命、世界革命の猛然たる開始―――にせもの「民衆詩人」と、ブルジョア詩人の良き分子の低迷―――ブルジョア詩全体をあげてのカフェえの転落
第九章 日本帝制時代の二、人民と共産主義者の詩歌――――188
数行的走り書―――中野重治、森山啓、上野壮夫、伊藤信吉、工屋戦二の五人民詩人えの戯詩
第十章 結語―――197
労働の集団的把握と芸術の体現者としての人類の起源―――人民文化としてのリアリズムとロマンチシズムのかつて存在せず、また真実な意味で存在せぬであろうことの歴史的証明―――奴隸所有制と奴隸所有者国家形成の芸術に及ぼした影響の世界的展望のスケッチ―――日本詩歌史の概略的回顧——世界に誇る日本の原始共産人民の詩とそのプロレタリア人民詩、コミュニスト詩人金龍済―――詩における主観的弁証法と客観的弁証法のヒューマ二ズム的一致―――人民詩人当面の任務―――日本人民革命の展望―――「詩は✕のものである!」——再びマルクスの投じた爆弾・芸術云術の童心的起源に関する二重性の復帰的発展と補足的解決