日本人と漢詩(071)

◎柏木如亭と洪駒父《こうくふ》
前回の続きで、不滅の中国四大美人、西施のミルクに例えられた、ふぐの話題。

「聯珠詩格」は、元の時代に出来上がった唐宋詩のアンソロジーだが、本場中国では逸亡したが、日本では、盛唐詩偏重の詩風が収まってきた江戸時代後期に本格的に復刻された。前回、登場した柏木如亭はその中から抜粋して、「訳注聯珠詩格」を享和元年(1801年)に出版した。宋・洪駒父の詩はその中には収められていないが、原著には目を通していたことだろう。

西施乳
蔞蒿短短荻芽肥 蔞蒿《ろうこう》短短《たんたん》として荻芽《てきが》肥《こ》ゆ
正是河豚欲上時  正に是れ河豚《かとん》上《のぼ》らんと欲《ほっ》する時
甘美遠勝西子乳 甘美 遠く西子が乳に勝《まさ》れり
吳王當日未曾知 呉王 当日 未だ曽《かつ》て知らず

蔞蒿:よもぎ、はこべ
荻芽:萩の若芽、竹の子に似ている
西子:西施のこと、平仄の関係で子とした
河豚の種類が違う中国では、食べ頃の旬が春とされたようだ。ヨモギが茂り、萩の芽がつく春に河をフグがさかのぼる春、西施のミルクに勝るとも劣らない。呉王の夫差は毒があるのも知らないで、西施に耽溺したので、自身の滅亡を知る由もなかった。

河豚 柏木如亭 「詩本草」より(続き)
關東賞以冬月。餘所以有雪園蘿菔自甘美、不待春洲生萩芽之句。(中略)至周紫芝平生所缺惟一死、可更杯中論鏌鎁、可謂先得吾心者矣。
関東、賞するに冬月を以てす。余が「雪園の蘿菔《らふく》自《おの》づから甘美。春洲《しゅんしゅう》萩芽《てきが》を生ずるを待たず」の句有る所以《ゆえん》なり。(中略)周紫芝《しゅうしし》が「平生《へいぜい》欠く所惟《た》だ一死。更に杯中鏌鎁《ばくや》を論ず可けんや」といふに至つては、先づ吾が心を得る者と謂ひつ可し。

蘿菔:大根のこと。当時の河フグの調理法として、みそ味で大根と一緒に煮た鍋物だっとらしい。
周紫芝:宋の詩人。如亭は彼を含む宋時代の絶句のアンソロジー「宋詩清絶」を出版した。
鏌鎁:春秋時代、呉の刀工の名で彼が鋳造した刀剣。

引用された如亭の七言絶句

冬日食河豚。河豚至冬日雪飛始肥江戶人時以爲珍雜蘿菔而爲羹味最美矣
冬日河豚食ふ。河豚は冬日、雪の飛ぶに至つて始めて肥ゆ。江戸の人、時を以て珍と為し、蘿菔を雑へて、羹《あつもの》と為《な》す。味、最も美なり
天下無雙西子乳 天下無双《むそう》西子乳《せいしにゅう》
百錢買得入貧家 百銭 買ひ得て 貧家《ひんか》に入る
雪園蘿菔自甘美 雪園の蘿菔《らふく》自《おの》づから甘美
不待春洲生萩芽 春洲《しゅんしゅう》萩芽《てきが》を生ずるを待たず
梅堯臣詩春洲生萩芽春岸飛楊花河豚當是時貴不數魚蝦 梅堯臣《ばいぎょうしん》の詩に「春洲萩芽を生じ、春岸楊花を飛ばす。河豚是の時に当たり、貴《とうと》きこと魚蝦《ぎょか》を数《かぞ》へず
魚蝦:サカナとエビ
貧乏人の家でも、フグは天下に並びないものなので、ここぞと奮発して、手に入れる。甘みのある大根と一緒に煮こむと絶品で、梅堯臣の言うように、春になり、萩が芽吹くのを待っていられない。

図は、Wikipedia より。この絵によると西施は細身で、楊貴妃に比べるとやや淡泊な印象。だとすると河豚のあっさりした味わいを表しているかもしれない。しかし、その身には毒が内在しているので、くわばらくわばら…
【参考文献】
・揖斐高「江戸漢詩の情景」(岩波新書)
・柏木如亭「詩本草」(岩波文庫)
・同「訳注聯珠詩格」(岩波文庫)
・同「柏木如亭詩集 1」(平凡社 東洋文庫)