◎「菓物帖」末尾の俳句
青梅をかきはじめなり菓物帖
南瓜《かぼちゃ》より茄子《なす》むつかしき写生|哉《かな》
病間《びょうかん》や桃食ひながら李《すもも》画《か》く
画がくべき夏のくだ物何々ぞ
画き終へて昼寝も出来ぬ疲れかな
追加】右図は、下村為山の画(無署名)
参考】岩波文庫「正岡子規スケッチ帖」
もと所長のブログ
◎「菓物帖」末尾の俳句
青梅をかきはじめなり菓物帖
南瓜《かぼちゃ》より茄子《なす》むつかしき写生|哉《かな》
病間《びょうかん》や桃食ひながら李《すもも》画《か》く
画がくべき夏のくだ物何々ぞ
画き終へて昼寝も出来ぬ疲れかな
追加】右図は、下村為山の画(無署名)
参考】岩波文庫「正岡子規スケッチ帖」
◎正岡子規スケッチ帖(004)
①同日 茄子《なす》
②七月二十二日晴 天津桃
③七月二十三日雨 甜瓜《てんか》[マクワウリ]一ツ梨二ツ
④[下村為山の画]
第三部から
子規氏の絵 下村為山
自分が子規氏を知つたのは、子規氏が一高の寄宿舎である常磐舎に居た時であつた。常磐舎の監督をして居たのは、自分の親戚にあたる鳴雪〔内藤鳴雪〕氏で、鳴雪氏の家と常磐舎とは廊下一つでつながつてゐたので、時々嗚雪氏の所へ遊びに行く内、いつか常磐舎へも次第に出入するやうになり、子規とも相知るに至つたのであつた。その当時、子規氏は好く故人の俳句を写してゐたやうに憶えてゐる。
その後私が本郷の湯島に下宿してゐた頃、子規は二三度訪ねて来てくれたが、何をその時話し合つたか忘れてしまつた。私は子規氏が「日本新聞」に入つた時代には郷里に帰つてゐた。が、日本新聞の別動隊といふべき「小日本」を出した時、子規氏は私に手紙を寄せて、今度新聞に俳句欄を作るやうになり、挿絵を入れたいと思つてゐるが、君一つ書いてはくれぬだろうかと相談されたことがあつた。当時の私は今のやうに日本画はやらず、専ら洋画をかいてゐたのであつたが、一々画材|迄《まで》指図されては困ると言つて、それに応ぜず、断りを言ひ送つた。で、挿絵は不折〔中村不折〕氏の方へ廻ることになつた。
☓
私が再度郷国から上京した時には、子規氏は、最早《もはや》病人であつた。私は常に御気の毒だと思つてゐたので、度々出かけて余り病人を疲労させてはと思ひ、却《かえ》つて見舞にも出かけずにゐた。唯だ句会には欠かさず出かけて、そこで子規氏に会つてゐた。子規氏は、病中にも拘《かかわ》らず好く短冊をかいては私にくれられた。その短尺は今も家に取つてある。
☓
恐らく誰にも話されなかつたことだらうと思ふが、或る時、子規氏は私に向つて、体が丈夫なら画家になつて見たく思ふよと言はれたことがあつたが、子規氏は却々《なかなか》絵が上手で、絵画の天分は性来的にもつてゐられた人のやうであつた。寝て居て、枕頭にある花や果物|杯《など》を水彩で写生してゐたが、その絵は誰に習つた訳ではないのに、自ら一家の風格を具《そな》へてゐた。言はば子供の自由画式のものだが併し簡略な筆致の中に却々好いものを表現してゐる。子規氏の絵について思ひ出したが、つい先日、私の郷里の人から、子規氏が幼年の折、(十二三歳時分)誰のものか分らぬが、或る画手本を写したものを送つて、私にその画帳に何か記してほしいと言つて寄越したことがあつた。その子規氏の写した画手本といふものは余程《よほど》好く考へて作られたもので、人物、風景、魚貝類の一々を、何人にも描けるやう、運筆の順序を一格々々平仮名文字で説明し、それを三十一文字の歌に作り成して、歌の通りに筆を運ぶと、自然画が描けるやうになつてゐたが、凡そ三四十枚ばかりあつて、赤紫の二色位で色取りが施してあつた。小冊子ではあるが、子規氏は実に根気好く、且つ忠実にそれを写してゐた。さうして表紙の裏に「正岡|升《のぼる》写す、十二歳」と記してあつた。私は此《こ》の画帳を見た時、子規氏が幼少時代より美術的に天分を有してゐたのを知つて、後年病中で私に画家になつて見たいと言はれたことの、謂《いわ》れなき気紛れ心からでなかつたのをしみじみと感じたのであつたが、恐らく子規氏は、画家として立たれても、亦《また》驚くべき才能を発揮せられたらうと私は思つてゐる。子規氏の幼年時代の絵、並《ならび》に病中略画に見てもその豊かなる才分は十分に窺知《きち》し得らるる所で、氏の多方面的才能には、驚かざるを得ない。
〔「日本及日本人」第百六十号(正岡子規号)昭和三年〕
編者注】寒川鼠骨の文章二篇は、2025年1月に、著作権が消失するので、時期が来れば、改めて投稿する。