日本人と漢詩(005)

◎浦上玉堂(続)

鴻《ひこう》別鶴《べっかく》 琴弾《きんだん》に入り
酒を把《と》り 茆堂《ぼうどう》に暫《しばら》く合歓《ごうかん》す
山陽《さんよう》に別《わかれ》し後《のち》 若《も》し相思《あいおも》わば
天涯《てんがい》 此《こ》の画中《がちゅう》に問いて看《み》よ
    画に題して如意道人《にょいどうじん》の西州《さいしゅう》に遊ぶを送る 玉堂琴士
西国に旅立つ如意道人という知人に乞われて一幅の絵を書いた。(画像は、その奇峯連聳図)この時代、これが絵画かと思われるほど、山々の連なりを、とことん省略しつくした斬新の図柄は、もはや江戸時代を超えている。この山水画の概説は、「浦上玉堂の山水画を読む」(http://www.h6.dion.ne.jp/~yukineko/gyokudo.html)に詳しい。絵に題する詩は、隷書で書かれ、自分の意中はこの絵に聞いてくれと相手に投げかける。飛鴻別鶴は彼の得意とする七弦琴の曲名にかけて、鴻(白鳥)と鶴を、自分と相手になぞらえ、酒を酌み交わした楽しい往時を語る。
玉堂は、その頃大坂で一大文化サロンを作っていた木村蒹葭堂(1736~1802)(Wikipedia http://is.gd/G4xaUj)などと深い関わりがあったそうだ。また、晩年には、頼山陽、江馬細香などとも交流があったとある。江戸時代中期~後期は、意外とそうしたサロンの広がりもあり、文化的な成熟期と言えるだろう。後日、機会があれば、このあたりに立ち返ることにする。
参考】
浦上玉堂の山水画を読む
・久保三千雄「浦上玉堂伝」より(ISBN-13: 978-4104119011 Amazon http://is.gd/YT6nIk)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です