日本人と漢詩(083)

◎渡辺崋山と杉浦明平

渡辺崋山( Wikipedia )は、愛知県知多半島にあった田原藩(小藩というより貧藩と言えるだろう)の家老。蛮社の獄で、高野長英らと、捕縛、崋山は切腹に追い詰められた。従来、絵画が有名だが、彼の漢詩が紹介されることは意外と少ない。たしか、杉浦明平の大部な小説「小説 渡辺崋山」では、上巻は、一首だけだったと思う。

ここでは、まずは、その一首、27歳のおり、江戸在住での作と小説にはある。

中秋歩月
俗吏難與意 俗吏意を与《とも》にし難く
孤行却自憐 孤行却って自ら憐れむ
松林黒于墨 松林は墨より黒く
江水白於天 江水は天よりも白し
樓遠唯看燭 楼は遠く唯燭を看る
城高半帯雲 城は高く半ば雲を帯ぶ
不知今夜月 知らず今夜の月
偏照綺羅莚 偏《ひとえ》に綺羅《きら》の莚《むしろ》を照らすを

語釈】孤行:同僚と協調しない独自の生き方 樓遠唯看燭:将軍家斉の観月の宴 綺羅:その豪勢の様

小説では、華山のハラのうちを描く。為政者の金の使い方の理不尽さは現在も続く。

おれたちは腹をすかしておるのに、夜中まで飲み食い遊びほうけてけつかる腹が立ってならなかったんだ。…いまは日本中が飢えている。それなのに、大奥では依然として、毎日白砂糖千斤ずつ消費している。…そういう後宮のために消尽された無駄な費用をよそへ廻せば、四、五十万人と見込まれる今年の餓死者の大半は生きのびることができたのではなかろうか。

次に、晩年幽居での詩作を掲げる。

辛丑元旦二首
其一
萬甍烟裏海暾紅 万甍烟裏 海暾《かいとん》紅《くれない》なり
投刺飛轎西又東 刺を投じ轎を飛ばして 西又た東
滾々馬聲皆醉夢 滾々たる馬声 皆な酔夢
今朝眞箇迎春風 今朝真箇《まこと》に春風を迎う

語釈】辛丑:天保十二年(1841年) 海暾;海から昇る太陽 投刺飛轎西又東:人々のせわしい様 滾々馬聲皆醉夢:駆け抜ける馬の蹄の音も、酔っ払った後の夢の中

其二
四十九年官道樗 四十九年 官道樗《ちょ》なり
昨非不改愧衞蘧 昨非改めず 衛蘧《えいきょ》に愧《は》ず
天下難望只天樂 天下望み難きは只だ天楽
七十萱堂數架書 七十の萱堂《けんどう》 数架の書

語釈】官道樗:宮使いも樗(節が多く曲がりくねった木)で役に立たない。莊子に由来 衛蘧:春秋時代、衛の蘧伯玉は、齢五十にして、それまでの非を悟った 天樂:至高の楽しみ、萱堂(自らの母親)と數架の書をせめてもの楽しみにしたい

これらの詩を読むと、吹っ切れたというより、なにかそれまでの緊張感が抜けていった印象があり、自刃直前の華山の心情はいかばかりのものだったろうか?

付】Wikipeda 写真の詩を、訓読すると「石に倚って疎花痩せ、風を帯びて細葉長し。霊均の情夢遠く、遺珮沅湘に満つ」となる。霊均は、屈原の字だから、蘭を屈原に例えると同時に華山自らの自負であるだろう。天保十年(1839年)の「蘭竹双清」に添えたものだそうだ。

とまれ、蛮社の獄で犠牲になった、渡辺崋山や高野長英は、当時最高の知性であり、彼らが、非業の死を遂げたことは、日本の近代史でも、有数の悲劇であったことは論を俟たない。

【参考】
・入矢義高「日本文人詩選」(中公文庫)
・杉浦明平「小説 渡辺崋山」(上)(朝日新聞社)

後退りの記(010)

◎ハインリッヒ・マン「アンリ四世の青春」
◎渡辺一夫「戦国明暗二人妃 Ⅰ 巷説・逆臣と公妃」(中公文庫)
◎「エプタメロンーナヴァール王妃の七日物語」(ちくま文庫)
◎堀田善衞 「ミシェル 城館の人 第一部」

今回は、二代ほど前の人物に遡ることにする。アンリ四世は、気質の面では、プロテスタント信仰に厳格であった母のナバラ女王ジャンヌ・ダルブレではなく、むしろ祖母のそれを受け継いだようだ。その祖母、マルグリット・ド・ナヴァール Wikipediaをめぐる人間関係も相当に複雑であったらしい。話題にしたいのは、四人の人物である。まず、マルグリッド、彼女は、フランソア一世 Wikipediaの姉であった。その母である、ルイーズ・ド・サヴォワ Wikipedia、一時期は、マルグリッドと相思相愛であった、シャルル3世 (ブルボン公) Wikipedia、マルグリッドに横恋慕するボニヴェ大提督 Wikipedia 英語版との人物配置である。愛憎関係は、これにとどまらず、ルイーズ・ド・サヴォワは、寵臣として、ボニヴェを重んじる一方、年齢の差をこえて、ブルボン公に、思いを寄せるが、かなわぬとならば、「可愛さ余って憎さ百倍」で、公をフランス王朝を裏切らせ、神聖ローマ帝国カール五世 Wikipedia側に寝返させた。母親のルイーズは、後のシャルル九世の母、カテリーナ・ド・メレディスのポジションに似る、当時の政局の黒幕的存在だったことを始めとして、この四人の丁々発止はなかなかに面白いが、結末はあっけなく、ボニヴェは、1525年、フランソア一世が捕虜となった、パヴィアの戦い Wikipediaで戦死。ブルボン公は、その2年後、ローマ劫掠直前に、狙撃され落命した。これがその後のカール五世軍の劫掠の引き金になったらしい。

堀田善衛の文章に「日本の代議士が、ローマ帝国廃墟跡を見て、『イタリアの戦後復興はまだまだじゃのう』と言ったとか、言わなかったとか…」というのがあったと記憶する。、代議士の蒙昧は、ひとまず置くとして、永遠の都ローマは、近世に入り、廃墟と化すほどの軍隊の侵略をうけた。ローマ劫掠 Wikipedia(ローマごうりゃく、イタリア語: Sacco di Roma)古代にも、ローマ帝国滅亡時には、ローマ略奪(ローマりゃくだつ、イタリア語: Sack di Roma)もあったが、1527年の劫掠も、それに劣らぬ規模であったので、代議士のトンチンカンな「誤解」も生まれたのだろう。

同じ年、マルグリット・ド・ナヴァールは、ナバラ王エンリケ2世と再婚し、アンリ四世の母を生んだ。ブルボン公を一刻もはやく忘れたかった、心の葛藤があったのかもしれない。王位を継いだあとは、ラブレーなどフマニストを保護するその頃では、開明的な文化政策をとり、自らも、「デカメロン」に見習って、「エプタメロン」という艶笑的なコント集を、死ぬ直前まで綴っていた。この第四話で、人物名は別にしているが、ボニヴェに暴力的に襲われかけたことを語っている。よほど「根に持っていた」に違いない。

「エプタメロン」は、偽善的なカトリック僧を揶揄するのは、吝かではないが、一方、プロテスタント的なリゴリズムからも一歩引いているおおらかさがあるようだ。アンリ四世へは「隔世遺伝」したことが分かろう。モンテーニュの故郷、ボルドーからも、ナヴァラは、そう遠くない距離で、しかも、学んだ学校もフマニストの陣容の教師群だというから、モンテーニュへの思想的な影響があったのかもしれない。もっとも、この頃のモンテーニュは、日常生活でも、ラテン語以外の言葉は禁止されるという父親からとんでもない「英才教育」を受けていたのだが…

日本人と漢詩(082)

◎藤原定家と白居易

日本での漢詩の「読み解き」を広く取れば、時代を遡ると「和漢朗詠集」あたりからだろう。この時代に引用される詩人は、白居易が一定割合を占め、鎌倉時代になっても定家晩年の作「拾遺愚草員外」の中では、「白氏文集」から題をとった句題和歌が百首ある。どの和歌も、さすが定家、よく熟されている。

氷とく人の心やかよふらむ風にまかする春の山みづ

府西池 白居易
柳無氣力枝先動 柳《やなぎ》に気力無くして 枝先《ま》ず動うごき
池有波紋冰盡開 池に波は紋《もん》有りて 氷《こおり》尽《ことごと》く開らく
今日不知誰計會 今日《こんにち》 知らず誰《たれ》か計会《けいかい》せる
春風春水一時來 春風《しゅんぷう》 春水《しゅんすい》 一時に来たる

語釈・訳文は、Web漢文大系を参照のこと。

白妙の梅咲山の谷風や雪げにさえぬ瀬々のしがらみ
此の里の向ひの村の垣ねより夕日をそむる玉のを柳

春至る   白居易

若爲南國春還至  若為《いかんせん》 南国 春還また至るを
爭向東樓日又長  争向《いかんせん》 東楼《とうろう》 日又長きを
白片落梅浮澗水  白片《はくへん》の落梅《らくばい》は澗水《かんすい》に浮うかぶ
黄梢新柳出城墻  黄梢《こうしょう》の新柳《しんりゅう》は城墻《せいしょう》より出でたり
閑拈蕉葉題詩詠  閑《しづか》に蕉葉《しょよう》を拈《と》り 詩を題して詠じ
悶取藤枝引酒嘗  悶《むすぼ》れて藤枝《とうし》を取り 酒を引きて嘗《たし》なむ
樂事漸無身漸老  楽事《らくじ》 漸《やや》く無くして 身漸《やや》老ゆ

語釈・訳文は、雁の玉梓 ―やまとうたblog―を参照のこと。

思ふとちむれこし春も昔にて旅寝の山に花や散らむ

曲江憶元九

春来無伴閑遊少 春来《しゆんらい》伴《とも》無くして閑遊《かんゆう》少なく
行楽三分減二分 行楽三分《さんぶん》二分《にぶん》を減ず
何況今朝杏園裏 何《なん》ぞ況《いわ》んや今朝《こんちょう》杏園《きょうえん》の裏《うち》
閑人逢尽不逢君 閑人《かんじん》逢い尽くせども君に逢はず

語釈・訳文は、『拾遺愚草全釈』参考資料 漢詩を参照のこと。

釘貫亨氏の「日本語の発音はどう変わってきたか」(中公新書)を興味深く読んだ。それによると、藤原定家は、なかなかの理論家だったらしく、和歌や「源氏物語」など仮名+漢字表記を分かりやすく、しかもバランスがよいように、工夫をこらしたようだ。(私事ながら、釘貫氏は、わが連れ合いの従兄弟にあたる。)

この著書にそって、当時の読みを、下段に提示すると、

咲きぬ也夜の間の風に誘はれて梅より匂ふ春の花園
さきぬなりよのまのかぜにさそふぁれてうめよりにふぉふふぁるのふぁなぞの

 春風  白居易
春風先発苑中梅  春風 先に発《ひら》く 苑中の梅
桜杏桃梨次第開  桜 杏 桃 梨 次第に開く
薺花楡莢深村裏  薺花《せいか》 楡莢《ゆきょう》 深村の裏《うち》
亦道春風為我来  亦《ま》た道《い》う 春風 我が為に来たると

語釈・訳文は、沈思翰藻を参照のこと。

その後、平板になった現代より、より抑揚のある発音であり、和歌の朗詠もなかなかにドラマティックだったように思う。

【参考】浅野春江「定家と白氏文集」(教育出版センター)

後退りの記(009)

◎ハインリッヒ・マン「アンリ四世の青春」
◎モンテーニュ「エセー」(岩波文庫その他)
◎堀田善衞 「ミシェル 城館の人 第一部」(集英社文庫)

モンテーニュ「エセー」は、昔読んだ時には、深くは感動しなかった。というのは、青年期の生意気のせいか、あまりにも「常識」の範囲をこえず、生ぬるいといった印象だったからだ。しかし、堀田善衞の著作など読んでいると、それはごく表面的なとらえ方であるとの思いが強くなった。

さて、バルテルミーの虐殺後、わがアンリ四世は、その余燼ともいえるラ・ロシェルをめぐる攻防で、ユグノー征伐の隊列に加わるよう強制される。ラ・ロシェル攻防戦は前回、メリメ「シャルル九世年代記」でも紹介した。その行軍の途中で、モンテスキューと邂逅する。小説から、少し長い引用をすると、

連れの人は、宗教戦争ほど宗教に無関係なものはないという意見だった。途方もないことばだが、…宗教戦争はその根を信仰に持っていないし、人間を敬虔にすることもない。一方の人にとって、宗教戦争は野心の口実であり、他方の人にとって、それはみずからを富ますための機会にすぎない。全く、宗教戦争で聖者の現われることはない。逆にそれは民衆と王国を弱らせる。民衆も王国も他国の欲望の餌食にされてしまうのだ。
誰の名も言われなかったのだ。…カテリーナ(時の王国母)も、息子のアンジュー(後のアンリ三世)も、プロテスタントたちの名も。それでも彼の言葉は他の何人にも言えぬほど不敵なものだった。この言葉に襲いかかったのは怒涛や嵐だけではない。ほとんどあらゆる人間が怒号をもってこの言葉をおしつぶすところだったろう。国王さえも声を大にして言いえぬことを、貴人とはいえなみの人間があえて口にしているのに、アンリはいたく驚いた。

少なくとも、モンテーニュは、バルテルミーの虐殺をつぶさに見て、その頃の、「寛容」の意味するところ、「仕方なく相手を許す」との考え方をギリギリ守りながら、一歩も二歩もそこらから推し進めようとしたことが分かる。その過程を「エセー」本文と堀田善衞「ミシェル 城館の人」で辿るようにしたい。

旧ソビエトの小説家・ヤセンスキーの「無関心な人々」という小説の、題辞に、

友を恐れるな、彼は君を裏切るだけだ。敵を恐れるな。彼は君を殺すだけだ。無関心な人々を恐れよ。彼らの沈黙の同意があればこそ、この世に無数の裏切りと殺戮が存在するのだ。

というのがある。でも少し違うような気もする。昨今の政治情勢に引きづられるわけではないが、無関心な人々の語られぬ思いに、耳を傾けよ、そこにこそ、われらのかすかな希望があるのだ。モンテーニュも、痛苦な経験を経た上で、きっとそうつぶやいたに違いない。

日本人と漢詩(081)

◎如月寿印(「中華若木詩抄」)と白居易

前回、漢詩の不特定多数向けの啓蒙書という話題に触れたが、どうやら、その形式ができあがったのが、室町時代の「抄物」が嚆矢だったようだ。その代表例が、「中華若木詩抄」で、中国では、唐・宋・元、そして明にかけての詩人、本邦では、ほぼ同時代の、禅僧の七言絶句、二六一首の解説を行うが、これが実に懇切丁寧である。以下、白居易(白楽天)の詩を紹介する。

明妃曲 白居易

滿面胡沙滿鬢風 面《おもて》に満《み》つる胡沙《こさ》 鬢《びん》に満《み》つる風《かぜ》
眉銷殘黛臉銷紅 眉《まゆ》は残黛《ざんたい》銷《き》え 臉《かお》は紅《べに》銷《き》ゆ
愁苦辛勤憔悴盡 愁苦《しゅうく》辛勤《しんきん》して憔悴《しょうすい》し尽《つ》くし
如今卻似畫圖中 如今《じょこん》 却《かえ》って画図《がと》の中《うち》に似《に》たり

明妃は、王昭君也。胡国へ赴かれたが、憐《あわ》れなるによりて、曲に作《つく》りて歌《うた》ふ也。昭君の義は耳熟することなれば、申するに及ばぬ也。一二之句は胡国へ赴かるゝ路《みち》也。面《かほ》へは胡沙を吹《ふき》かけ、髪をば寒風が吹乱《ふきみだれ》すぞ。眉に残《のこ》りたる黛《まゆずみ》も消《きえ》はてて、瞼の紅も失せて、ないぞ。三四之句は、胡国へ赴《おもむく》路次《ろじ》に辛労するほどに、身も衰《おとろ》へて、見し皃《かたち》もないぞ。


王昭君が選別されるときのエピソード-似顔絵を描く絵師に賂いをやらなかったために、醜婦に描かれ、漢の皇帝が、これなら差し支えないと王昭君を指名した。ところが、いざ顔を合わせると、あまりにも美形であったが、「綸言汗の如し」あとの祭りであったという。しかしこれは史実ではないらしい(Wikipedia 王昭君)ーを記載するが略する。

宮を出でし時《とき》は画図にも似ずしてうつくしかりつるが、風沙に吹埋《ふきう》められて身も衰《おとろ》へたれば、今こそ始《はじめ》て画図の中に似たれと云心也。妙なる詩也。

この「抄物」にはないが、王昭君第二も掲載する。

王昭君其二
漢使卻回憑寄語 漢使《かんし》 却回《きゃくかい》 憑《よ》りて語《ご》を寄《よ》す
黄金何日贖蛾眉 黄金《おうごん》 何《いず》れの日《ひ》か蛾眉《がび》を贖《あがな》わん
君王若問妾顏色 君王《くんおう》 若《も》し妾《しょう》が顔色《がんしょく》を問《と》わば
莫道不如宮裏時 道《い》う莫《なか》れ 宮裏《きゅうり》の時《とき》に如《し》かずと

ともに、語釈、訳文は、漢文委員会を参考のこと。

嘆髪落 髪ノ落ツルヲ歎ズ 白居易
多病多愁心自知 多病《たへい》多愁 心自ズカラ知ル
行年未老鬂先衰 行年《こうねん》未ダ老イザルニ 鬂先ンジテ衰フ
隨梳落去何須惜 梳ルニ随ヒテ落去ス 何ゾ惜シムヲ須《もち》イン
不落終須変作糸 落チザルモ 終《つい》ニ須《すべか》ラク変ジテ糸ト作《な》ルベシ

一の句、多病と云い、多愁と云い、吾と心中《しんぢゆう》に老衰を覚《おぼ》ゆるぞ。二之句、さあるほどに、いまだ年も寄《よ》らねども、鬂から衰《おとろへ》て行《ゆき》たぞ。行年は、星月とともに深《ふけ》行く年也。三四之句は、衰鬂を梳《けづる》に随つて落葉の如く落《おつる》ぞ。落《おつ》ると云《いう》ても、惜むべきことでないぞ。若《もし》此《この》髪が梳に随て落《おち》ずんば、白髪三千丈の絲となるべきぞ。落《お》ちずば、さて也。面白く云出《いひいづ》る也。

以上、「解説訳文」の部分は、カタカナはひらがなへ、訓点部分は読み下して改変掲載した。

語釈、訳文は、yoshのブログを参照のこと。

白楽天は、その当時は長命であったが、現在いう後期高齢者(七十五才)になった途端、世を去った。当方も、とっくに「髪ノ落ツル」時は過ぎたが、そこら辺まではなんとか行けるだろうかな?

【参考】「中華若木詩抄・湯山聯句鈔」(新日本古典文学体系)岩波書店

日本人と漢詩(080)

◎森川許六と王維、杜荀と柳宗元

江戸時代、荻生徂徠の古文辞学派の「盛唐詩」偏重の前は、日本では、三体詩(七言絶句、五言律詩、七言律詩の三詩型をいう)はじめの唐詩のみならず宋詩を含む詩集が実作の手本だった。江戸中期以降も、改めてその傾向は続く。それのみならず、多様な受け止め方がされるようになり、松尾芭蕉の弟子・森川許六の七五調を交えた訳文もその一つで、漢詩の受容のあり方として興味深い。

そもそも、現代も行われている、漢詩解説の、白文、読み下し文、語句の解説・典拠、訳文が確立したのは、いつの時代だったのだろう。遡れば、室町時代の「抄物」になるらしいが、いずれ紹介する機会があろう。

許六の「和訓三体詩」から、二、三首、比較的有名どころの詩の、注や訳文を挙げてみると、

九日懐山東兄弟 九日山東の兄弟を懐ふ 王維

獨在異鄕爲異客 独り異郷に在りて異客と為る
每逢佳節倍思親 佳節に逢ふ毎に倍《ます》々親を思う
遙知兄弟登高處 遥に知る兄弟高きに登る処
遍插茱萸少一人 遍く茱萸を挿して一人少なからん

*許六注 他国に旅寝すれば、他国のものになりたると云ふことなり。―中略―佳節は爰にては重陽を指す。王維十七歳の作なり。親にます〳〵孝心深きものなり。此詩微弱なれど孝子の情ます〳〵厚きゆえに称して世に伝ふ。九日に高きに登って茱萸をかくること、本註にくはし、日本洛陽にて茱萸を売る。家毎に買い取りて之をかく、是なり。

《詩意》京生れの人。年若にして東に下り。一とせ二とせを過ぎざるに関東の訛りを習ひ。都言葉は露ばかりも見えず。二階のろく台には、庭竈の春を思ひ。吾妻の柏餅をすゝめられては。鞍馬笹の粽を忘れずして。母の俤を慕ふ。殊に重陽の節は。古きを追ひ。東山の高きに登らむろて。姉は妹を負ひ兄は弟の手を引き。残らず茱萸《ぐみ》を買ひとりて。故郷の家に帰へらん。はらから打ちならびたる食時《めし》どきには。われ一人の膳を少《かゝ》さんと。旅の乏しきにうち添へ。一入故郷の空をおもひ出ける。
(解釈)重陽の日には家族小高い丘に登る「登高」 。佳節がめぐるたびに京の家族を思い出して、母や兄弟の姿を思いやり、自分ひとり欠けた膳が哀しく目に浮かぶのである。参勤交代の勤務が始まれば、東武にあって関東の言葉に馴染み、鞍馬笹の粽の味も遠い。家族を想う漢詩は和訳され俳文に整うと、より親族のぬくもりを表す。

現代語の語注や訳は、くらすらんを参考のこと。(解釈)の部分は、藤井美保子氏の論考からの引用。

酬曹侍御過象縣見寄 曹侍御が象縣を過きて寄せ見らるゝに酬ゆ 柳宗元
破額山前碧玉流 破額山前《はがんさんぜん》 碧玉の流れ
騒人遥駐木蘭舟 騒人遥に駐《とど》む木蘭《もくらん》の舟
春風無限瀟湘意 春風限《かぎ》りなし瀟湘の意
欲採蘋花不自由 蘋花を採《とら》んと欲するに自由ならず

*許六注 破額山は五祖寺のある所、碧玉の流は水の色なり。騒人は曹侍御をいふ。遥駐は象県というところまで来たるを聞き及びたりといふ意。木蘭の舟は舟をほめていふ詞なり。註にくはし。三の句、常に曹侍御が事を忘れず、思ひくらすといふ事、瀟湘は曹侍御が在りし所、四の句は早速罷り出で蘋花を採って迎へたけれども、流人の身自由ならずといふことなり。

《詩意》石山の麓《ふもと》勢多の流れに。木蘭《もくらん》の舟をつなぎて夜泊せる俳諧の翁いませりと遥に聞きけり。其風を慕ふ者、あるは官袴につながれ儘《まゝ》ならぬ身の恨に、春風の限りなきを添へたり。江東筑摩江には、蓴菜《じゅんさい》いたづらに肥えて、五老井の新茶はむなしく壺に朽ちたりとて、相訪らはざるうらみを述べたり。

現代語の語注や訳は、ティェンタオの自由訳漢詩を参照のこと

旅懐《りょかい》 旅の懐《おも》い 杜荀鶴悵

月華星彩座来収 月華星彩座し来れば収まる
嶽色江聲暗結愁 嶽色江聲暗に愁を結ぶ
半夜燈前十年事 半夜燈前十年の事
一時和雨到心頭 一時に雨に和して心頭に至る

*許六注 二の句暗の一字、流浪行く末のおぼつかなきを尽くせり。かたらふべき友なき一人旅、たしかにあらわれたり。嶽色江聲は月華星彩に対せる辞、和はあはするといふ心。全編客中の雨の慵《ものう》き事にて結ぶ。

《詩意》くたびれて宿かる頃の藤の花。月のたそがれ星の隈。雲に収まる峯の色。闇の川音すさまじく。旅の枕に寐ざめたり。夜半の灯撥き立てゝ。十とせ余りの流浪の身。居をうつすこと七所。一時にうかぶ胸の上。降り出す雨にまじへたり。

現代語の語注や訳は、日々是好日を参照のこと

《詩意》は、松尾芭蕉「くたびれて宿かる頃の藤の花」の句を敷衍したのだろう。また、杜荀は、杜牧の庶子で、父親の「遣懷」とのタイトルでの「十年ひとたび覚む揚州の夢、占め得たるは 靑樓 薄倖《はくこう》)の名」の名句を明らかに意識する。

村上哲見『三体詩・上』は、残念ながら、許六の「和訓三体詩」は、「詩意」のみの所収であるが、他の詩も紹介する機会がこれまたあろう。

参考】藤井美保子「森川許六『和訓三体詩』-「序」と「詩意」」

後退りの記(008)

◎ハインリッヒ・マン「アンリ四世の青春」
◎メリメ「シャルル九世年代記」(岩波文庫)

メリメ(Wikipedia)はいわずと知れた「カルメン」などのフランスの小説家。片方では、歴史家でもあったようだ。そんな彼に、バルテルミーの虐殺をテーマにした歴史小説ともいえる「シャルル九世年代記」がある。

閣下。あなたが八月二十四日の虐殺をご覧になつたら! もしあなたが血で真赤に染つたセーヌ河、雪解けあとの氷片よりも多くの死骸を運んだあの河をご覧でしたら、我等の敵に対してそんなご同情なさらないでせう。私は旧教徒は皆虐殺者だと思ひます

実際は、シャルル九世の登場は少ないが、メリメは、精神的に病んでいた(国王の重圧に耐えかねた、シャルル九世の一言が虐殺を惹起したと示唆する。小説では、肉親や友人の登場で物語が綴られる。その代表として、兄弟がカトリックとプロテスタントに分かれて戦った、ヂョルジュ大尉とベルナール・メルヂー、その恋愛の対象、ディアーヌ夫人、いづれも小説の上での架空人物であろうが、昨日まで、日常の普通の会話をしていただけに、その結末はあまりにも痛ましい。

自分の国を悪く言ふものぢやないよ。我我を包囲するこの軍隊の中には、君の言ふやうな悪人は少いよ。兵士は王の給料が欲しさに鋤鍬を捨てて来た百姓だし、貴族や中隊長は王に忠誠の誓ひをしたから已むを得ず戦つてゐるのさ、恐らくは彼等の方が正当で、我々は叛逆者さ

「寛容」(トレーランス)という言葉は、中世から近世にかけては、現代に比べ、やや低次元に使われていた、と読んだことがある。言葉が正確か自信がないが「仕方なく許す」とでも言おうか?もちろん、その傍らでエラスムスやラブレーなどフマニストが、この言葉に磨きをかけていったが…
医学・生物学の用語に「免疫学的寛容」というのがある。これは、生体内では、抗原と抗体は厳密に一対ではなく、自分とは違う異物には、かなり曖昧な関係があることを指す。片方では、この曖昧さから、免疫がからむいろんな病気が成り立つが、ギリギリのところで、ウィルスや細菌などから防御しているという絶妙のバランスが保たれている。
フランス宗教戦争においては、途中「寛容」が図られたことはあったが、そのバランスが短時間に崩れてしまった。現代に当てはめると、超大国の「悪」を許さないことには、やぶさかでないが、日常的な付き合いの中で、相手を「仕方なく許す」といった「寛容」を活かせる道はないのだろうかと、ふと夢想してみる。

日本人と漢詩(079)

◎高村薫と杜甫、劉長卿、張謂

以前のサーバにあったのだが、その不調で閲覧できない状態になっていたので、改めて稿を起こすことにする。
この本を読んだのが、何年か前に、中国からチベットへ行ったときだった。たしか飛行機の中のような気がする。
ハードボイルドの中の漢詩という取り合わせに興味を惹かれるとともに、中国が近づくにつれ、小説世界の中に入り込んだような錯覚だった。おまけに、ラサで格安の岩塩を買ったのが、北京での手荷物検査に反応し、官憲が飛んできてリュックを開けるよう求められた。中国語で「这就是岩盐」と言おうとしたが、とっさのことで口にできず、「It’s rock salt !」と叫び、ようやく事なきを得た。ヤクの運び屋と間違えられたのかもしれない。とまれ、作中の漢詩は、高村にとって、この小説の叙情的な支えになっているようだ。

小説の大部分は、大阪市の西側、中小の工場がひしめいていた地帯である。子ども時代に、京都から大阪に越してきたが、まず驚いたのは、京都と全く趣が違う十三付近の賑わいであった。それでも、高校時代は時には十三まで「遠征」もしたが、その先となると、まるで異世界のように感じられたものだ。その中で、主人公は、工場経営のかたわら、チャカ(拳銃)の修理補修に勤しんでいたのである。

小説では、数首の漢詩の全体ないし数句が引用され、まず杜甫の詩について軽く触れられる。いづれも「唐詩選」に収録されている。杜甫の五言古詩の全文を示すと、

杜甫 春帰
苔径臨江竹 苔径 江に臨む竹
茅簷覆地花 茅簷 地を覆う花
別来頻甲子 別来 頻りに甲子
帰到忽春華 帰り到れば 忽ち春華
倚杖看孤石 杖に倚りて 孤石を看
傾壷就浅沙 壷を傾けて 浅沙に就く
遠鴎浮水静 遠鴎は 水に浮かんで静かに
軽燕受風斜 軽燕は 風を受けて斜めなり
世路雖多梗 世路 梗(ふさが)るること多しと雖も
吾生亦有涯 吾が生も 亦た涯り有り
此身醒復酔 此の身 醒めて復た酔う
乗興即為家 興に乗じて 即ち家と為さん

語釈は、Web 漢文大系 参照のこと

杜甫の心の片隅には「世路 梗(ふさが)るること多しと雖も吾が生も 亦た涯り有り」との思いもあるが、季節が春だけに、自然描写を背景に、成都の草堂にふたたび帰還した喜びを素直に現す杜甫らしい佳詩である。

次の杜甫「返照」は省略する。「ガラスの迷宮」などのサイトを参照のこと。

次は、作者も変わって、主人公が謎の殺し屋、李歐を大阪市大正区で密航船に見送るシーンで、写真に書き付けた詩だ。

重送裴郞中貶吉州 重《かさ》ねて裴郎中《はいろうちゅう》の吉州《きっしゅう》に貶《へん》せらるるを送《おく》る 劉長卿
猿啼客散暮江頭 猿《さる》は啼《な》き 客《かく》は散《さん》ず 暮江《ぼこう》の頭《ほとり》
人自傷心水自流 人《ひと》は自《おのずか》ら傷心《しょうしん》 水《みず》は自《おのずか》ら流《なが》る
同作逐臣君更遠 同《おな》じく逐臣《ちくしん》と作《な》りて君《きみ》は更《さら》に遠《とお》く
靑山萬里一孤舟 青山《せいざん》 萬里《ばんり》 一孤舟《いちこしゅう》

語釈、訳文は詩詞世界を参照のこと。青山《せいざん》 萬里《ばんり》 一孤舟《いちこしゅう》とは、李歐が岸壁を離れ、逃亡の船で出航するのと、また李歐自体の人生とも重なるようだ。

湖中對酒行 張謂
夜坐不厭湖上月 夜坐《やざ》厭《いと》わず 湖上《こじょう》の月
晝行不厭湖上山 昼行《ちゅうこう》厭わず 湖上の山
心中萬事如等閑 心中《しんちゅう》の万事 等閑《とうかん》のごとし
濁醪數斗應不惜 濁醪《だくろう》数斗《すうと》 応《まさ》に惜まざるべし
主人有黍萬餘石 主人黍《きび》あり 万余石《ばんよこく》
即今相對不盡歡 即今《そっこん》相対《あいたい》して歓《かん》を尽くさずんば
別後相思復何益 別後《べつご》相思《あいおも》うも復た何の益《えき》かあらん
茱萸灣頭歸路賖 茱萸《しゅゆ》湾頭《わんとう》 帰路《きろ》賖《はる》かなり
願君且宿黄公家 願がわくは君且《しばら》く宿《しゅく》せよ 黄公《こうこう》の家
風光若此人不醉 風光《ふうこう》此《か》くの若《ごと》くして人酔わずんば
參差辜負東園花 参差《しんし》として東園《とうえん》の花に辜負《こふ》せん

語釈などは、Web 漢文大系 を参照のこと。

ちょっと、大阪べんの訳もある。

昔、京都の祖母が、父に向かって、「夜道に日は暮れんよってに!」と大阪に帰ろうとするのを引き止めて酒を勧めていたのをふと思い出した。

小説は、思わぬ悲劇のあと、「ユートピア」の入り口で幕を閉じるが、今となっては、意外と現実感は薄く、もうひとりのヒーロー、李歐の印象も、イマイチとも思う。年月のすぎるというのも、こういうことを言うのだろう。

画像は、Wikipedia 劉長卿 より。

参考]
以前の文章
日本人と漢詩(027)
高村薫「李毆」
 阪大にほど近い千里丘陵のアパートから小説は始まり、やがて舞台は大陸へと広がるが、その内容を紹介するのが本筋ではない。ハードボイルド的なタッチの中で、ところどころ、漢詩が挿入されているのが、とても印象的で、「乾いた叙情」ともいうべきだろう。最初は、タイトルだけで、杜甫の「春歸」。白文で示すと
苔徑臨江竹,茅簷覆地花。別來頻甲子,倏忽又春華。
倚杖看孤石,傾壺就淺沙。遠鷗浮水靜,輕燕受風斜。
世路雖多梗,吾生亦有涯。此身醒複醉,乘興即為家。
全唐詩(巻228) https://zh.wikisource.org/wiki/%E5%85%A8%E5%94%90%E8%A9%A9/%E5%8D%B7228#.E6.98.A5.E6.AD.B8
語釈と読み下し文は、Web漢文大系参照
https://kanbun.info/syubu/toushisen144.html
張謂と劉長卿の詩は、ブログ内部のリンク参照のこと。
劉長卿の詩の白文は、
猿啼客散暮江頭、人自傷心水自流。
同作逐臣君更遠、青山萬里一孤舟。
読み終えたのは、初めて中国に足を踏み入れた時で、成都の杜甫草堂を訪れたのはその翌年だった。