日本人と漢詩(102)

◎小田実と沆姜(강항 カン・ハン)

小田実の「民岩太閤記」は、なかなかに読み応えのある小説である。本邦作家の「文禄・慶長の朝鮮侵略戦争」は、数多あるかもしれないが、そのほとんどが武将クラスの活動をあつかったそれで、この小説のように日本の一庶民をヒーローやヒロインを描いた小説はすくないのではないか?ただ、難点と言えば、小説が書かれた20世紀には「カシラが평양に住むクニ」には多少とも憧憬の念はあったかもしれないが、今世紀に至っては彼の体制はすっかり変わってしまったので、挿入された時事問題の「論評」の部分は今では鼻に衝く感もないではない。
有馬温泉在の百姓の兄と妹、トン坊とミン坊、ひょんなことから、「文禄・慶長の役」に駆り出され、半島に渡海、様々な日本人、明国人、高麗人と付き合いながら、数奇な運命をたどる。小説半ばより、二人の目指す志は微妙に食い違いはじめ、地理的にも離れ離れになってしまう。兄のトン坊は、「天下人」になる野心が抑えきれず、片やミン坊は、現地の人たちへの共感を育んでゆく。そして、そして、その結末は、すこしもの悲しい締めになっている。
結局、ミン坊の夢見た理想は何だったのか?彼女により添えなかったトン坊の嘆きの果てにあったのは何だったのか?そんな二人の思いの一環を、小説では、沆姜の漢詩で表現している。

滄海茫茫月欲沈 滄海は茫茫《ぼうぼう》として 月沈《しず》まんと欲す
淚和涼露濕羅衿 涙は涼露に和して 羅衿《らきん》を湿《うるお》す
盈盈一水相思恨 盈盈《えいえい》たる一水 相思の恨《うら》み
牛女應知此夜心 牛女 まさに知るべし 此の夜の心を

小説の中の訳文
滄海《そうかい》は茫として果てしなき月は沈まんとし
涙は冷露とともにうすぎぬの衿を濡らし
いたずらにひろがる海にあい思うの恨み
わぎもこよまさに知るべしこの夜のわが心を

沆姜は、慶長の役の際、藤堂高虎の軍に捕らえられ、捕囚として日本に連れて来られ、三年間にわたり日本で抑留された。(Wikipedia より)捕らえされた時、娘と息子の二人を失ったと言う。さぞかし、トン坊やミン坊と思いを一つにしたことだろう。そして、今になってなお続く侵略的ジェノサイドに対して、いかなる感慨を持ったことだろう。

沆姜の詩をもう二首、小説と彼の著書「看羊録」から。

半世經營土一杯 半世の経営 土一杯《いちぼう》
十層金殿謾崔嵬 十層の金殿 謾《いたずら》に崔嵬《さいき》たり
彈丸亦落他人手 弾丸も亦《また》他人の手に落つ
何事靑丘捲土來 何事ぞ 青丘に捲土《けんど》して来つるとは

そんなどえらい人がやったどえらいことも、ただの土くれ一杯にすぎず
死んだところに金殿玉楼をたてたところで、ただたかだかとむなしくそびえるだけ。
小さな弾丸のごときちっぽけな土地も他人の手に移る。
このていたらくで、何んでまた、青い丘のわが高麗の地に来るか。

「十層」は、小説では「十眉」となっているが、東洋文庫版により訂正。

萬臆千愁若蜜房 万臆の千愁 蜜房の若《ごと》く
年纔三十鬢如霜 年纔《わず》か三十にして 鬢は霜の如《ごと》し
豈縁鶏肋消魂骨 豈《あ》に鶏肋に縁《よ》りて 魂骨を消さんや
端龍眼阻爲渺茫 端《もっぱ》ら竜眼に阻《はばま》れて渺茫たり
平日讀書名義重 平日に読書するも名義重く
後來観史是非長 後来史を観るも是非長し
浮生不是遼東鶴 浮生は遼東の鶴を是《ぜ》とせず
等死須看海上羊 等死須《すべから》く海上の羊を看るべし
[訳文および注釈]
胸に蟠(わだかま)るばかりのこの愁いは、蜂の巣の蜜のように溢れ出て
年は三十でもう白髪まじり
どうして、鳥の肋骨のようなつまらないような、魂の骨を忽(ゆるが)せにすることができようか?
天子さまの眼でなかなか見通しもきかない
書を読むのも名分と正義を思うとほとほとつらく
将来の歴史に、事の是非の論議も長く続くだろう
はかない人生は遼東の鶴の故事(千年の時間を経て、丁令威という仙人が鶴に乗って空に登り、若者が矢をいかけたのを見て世を嘆いたとある)をよしとはしないだろう
死に値する我が身ながら、蘇武の故事(漢の時代、匈奴に捉えられていた蘇武は、十九年間砂漠で羊を飼らされていたが、敵に屈服しなかった)に見習って、この海の向こうで、羊を飼ってゆこう。

付け加えると、「看羊録」は、前述。「民岩」とは「民岩之可畏如此矣(民岩の畏《おそ》るべきは此のごとしや、元々「書経」の「用顧畏于民碞」からの用例)、結局、秀吉は「民岩」に敗れ去り、沆姜は、虜囚が解けて朝鮮へ帰国後は、二度と仕官の道は選ばなかったという。

その頃、本邦では、「関ヶ原」直前、遠く異国フランスでは、アンリ四世が、「三人のアンリ」の戦いを制して即位し、宗教的寛容を一応認めた、ナントの勅令発布の時期に当たる。どうする家康!どうするアンリ四世!

右図は、文禄の役『釜山鎮殉節図』(Wikipedia より)、左図は、「看羊録」東洋文庫表紙。

参考】
桂島宣弘「姜沆と藤原惺窩――十七世紀の日韓相互認識」
・沆姜「看羊録」(平凡社・東洋文庫)