日本人と漢詩(008)

◎石川丈山(続々)


白牡丹
是《こ》れ 姚家《ようか》ならず 魏家《ぎか》ならず
玉杯露を承《う》けて 光華《こうか》発す
誰《たれ》か天上《てんじょう》 十分《じゅうぶん》の月を将《も》て
化して人間《じんかん》 第一の花と作《な》す
「立てば芍薬座れば牡丹」と言うが、鑑賞用に牡丹を育てるのは、古くから行われていたようだ。これからの季節、時に他家の庭先で見かけるが、正直、花が暑苦しい感じがしないわけでもない。白い牡丹はあまり知らないので、この色なら好きになりそうだ。「魏紫姚黄」は、牡丹の異名にかぎらず、広く著名な花の意味。愛好家だった姚家や魏家の好んだ色らしい。同じく牡丹を愛でた欧陽脩の「洛陽牡丹記」が出典と聞く。十分の月は満月、人間は世間。
「ちりて後おもかげにたつぼたん哉」(蕪村)(Wikipedia 「牡丹」より )
画像は、丈山の好みのい花色ではないは、東京国立博物館 TNM Image Archives から、葛飾北斎の版画「牡丹に胡蝶」。
宇野直人 NHKラジオテキスト・カルチャーラジオ「漢詩を読む―日本の漢詩(鎌倉〜江戸中期)2011年10月〜2012年3月

日本人と漢詩(007)

◎石川丈山(続)と謝霊運


池の上《ほとり》の樓に登る 謝霊運
(身を守るため)潛《ひそ》める虯《みずち》は幽なる姿を媚《いろめか》し
飛ぶ鴻《おおとり》は遠き音を響かす
(私は)霄《そら》に薄《とど》まりて雲の浮かべる(高きに)愧《は》じ
川に棲みて淵に沈める(深さ)を怍《は》ず
德を進《みが》かんとするも智の拙なる所《ため》(進まず)
耕に退かんとするに力は任《た》えず
祿に徇《した》がいて窮海《いなかのうみ》に反《かえ》る
痾《あ》に臥《ふ》し空林に對す
衾《ねや》枕にて節候《じせつ》に昧《くら》く
褰《かか》げ開き暫《しばら》く窺《うかが》い臨み
耳を傾けて波瀾を聆《き》き
目を舉げて嶇嶔《たかきやま》を眺むるのみ
初景《はつはる》は緒《なご》りの風を革《あらた》め
新陽は故《こぞ》の陰《ふゆ》を改む
池の塘《つつみ》に春の草生じ
園の柳に鳴く禽《とり》も變わりぬ
(草つむ人の)祁祁《おお》きに豳《ひん》の歌の(人を慕う)を傷《いた》む(を知り)
萋萋《せいせい》たる楚吟に感ず
索居《ひとりい》は永く久しくなり易《やす》く
群を離れて心を處し難《がた》し
操を持するは豈《あ》に獨り古《いにし》えのみならんや
悶《うれ》い無く徵《しるし》は今(ここに)在りと
「池塘、春草生じ、園柳に鳴禽變ず」の詩句が有名なので、前項、謝霊運の画額の詩の全編を筑摩世界文学全集「文選」などを引っ張りだして読み下してみた。「人生挫折」の感情は、本来なら万物生成の候である春の景がバックグラウンドだけに切々と訴える。写真は、当方が撮った詩仙堂の園庭、「池塘、春草生じ」の雰囲気があるかな?その他の詩仙堂の写真は、Facebook にて。
「詩仙堂」ホームページ

日本人と漢詩(006)

◎石川丈山


詩仙圖の成るを喜ぶ
老を投ず 一乘山水の生涯
身閑《しずか》に心足りて 紛華《ふんか》に遠し
詩仙圖就《な》り 堂宇に列し
風雅新たに開く 凹凸花
浦上玉堂の項で触れた「隷書」の達人と言えば、江戸時代初期の詩人、石川丈山(1583〜1672 Wikipedia http://is.gd/KGwbOJ)。その名は、加藤周一の「三題噺」(Amazon http://is.gd/bkIEin)で知った。幼い頃、京都・詩仙堂(Wikipedia http://is.gd/h16ecS)に連れて行かれた記憶はあるが、その当時は、その山荘の主の名を知る由もない。近年、2回ほど、静寂の詩仙堂を訪れたことがある。詩仙堂は正確には凹凸窠 (おうとつか) というらしい。堂に掲げ、名前の由来となった三十六詩仙の狩野探幽筆の画額は、見事な「隷書」で書かれている。詩仙の間は、撮影禁止なので、早稲田大学古典籍データベースから、中国南北朝の詩人、「謝霊運」の額。ところで、詩仙を選ぶにあたり、こだわりがあるらしく、中薗英助の「艶隠者–小説 石川丈山」では、丈山一流の「政治嫌い」、「三題噺」では、ひいては「人間嫌い」がその因とあるが、そんな所だろうか。

日本人と漢詩(005)

◎浦上玉堂(続)

鴻《ひこう》別鶴《べっかく》 琴弾《きんだん》に入り
酒を把《と》り 茆堂《ぼうどう》に暫《しばら》く合歓《ごうかん》す
山陽《さんよう》に別《わかれ》し後《のち》 若《も》し相思《あいおも》わば
天涯《てんがい》 此《こ》の画中《がちゅう》に問いて看《み》よ
    画に題して如意道人《にょいどうじん》の西州《さいしゅう》に遊ぶを送る 玉堂琴士
西国に旅立つ如意道人という知人に乞われて一幅の絵を書いた。(画像は、その奇峯連聳図)この時代、これが絵画かと思われるほど、山々の連なりを、とことん省略しつくした斬新の図柄は、もはや江戸時代を超えている。この山水画の概説は、「浦上玉堂の山水画を読む」(http://www.h6.dion.ne.jp/~yukineko/gyokudo.html)に詳しい。絵に題する詩は、隷書で書かれ、自分の意中はこの絵に聞いてくれと相手に投げかける。飛鴻別鶴は彼の得意とする七弦琴の曲名にかけて、鴻(白鳥)と鶴を、自分と相手になぞらえ、酒を酌み交わした楽しい往時を語る。
玉堂は、その頃大坂で一大文化サロンを作っていた木村蒹葭堂(1736~1802)(Wikipedia http://is.gd/G4xaUj)などと深い関わりがあったそうだ。また、晩年には、頼山陽、江馬細香などとも交流があったとある。江戸時代中期~後期は、意外とそうしたサロンの広がりもあり、文化的な成熟期と言えるだろう。後日、機会があれば、このあたりに立ち返ることにする。
参考】
浦上玉堂の山水画を読む
・久保三千雄「浦上玉堂伝」より(ISBN-13: 978-4104119011 Amazon http://is.gd/YT6nIk)

日本人と漢詩(004)

◎浦上玉堂


衰老《すいろう》の身は 宜《よろ》しく数寄《すき》に甘んずべし
那《な》んぞ論ぜん 挙世《きょせい》わが癡《ち》を笑うを
春来《しゅんらい》 いささか清忙《せいぼう》の事あり
唯《た》だ是《これ》 花開き花落つる時
先程の投稿が消えてしまった(泣)。気を取り直して、再投稿。さて、鷗外から遡り、江戸時代へ向かうのだが、別に当てがあるわけではない。手始めに手元にあった本から、わかりやすい詩だったので…したがって、語釈はあえて必要あるまい。Wikipedia(http://is.gd/emSW9A)にあるので、詳述は避けるが、浦上玉堂(1745〜1820)、岡山藩の支藩、鴨方藩の能吏であった。ところが、50才を期に「思うところ」あって、リタイア、それまで趣味であった、七弦琴、絵画、詩文などを生業として、会津、江戸、大坂、京都をと「放浪」した。時代が時代だけに、致仕→脱藩→出奔というライフイベントは、彼にとって一生涯の「負い目」だったのかもしれない。
詩は、「玉堂詩集前集」に収められおり、彼の人生の転機の時期の作であろうか?承句の「世間では、私のことを随分とタワケと噂しているようだが、気にしない、気にしない」は、何か「トラウマ」を引きづっているようにも思え、彼独特のこだわりに聞こえる。しかし、ここは、転句、結句の「春が来て花の評判を聞く楽しさ」を玉堂の清々しさとして信じたい。
ブルーノ・タウトは彼をして「日本のゴッホ」と称したらしいが、なるほど、それまでの山水画と違い、デフォルメされた表現技法は、彼の「内面」を語っているような印象である。画像は、「国宝 凍雲篩雪図」。その他、Google 検索すると、彼の絵が「展覧」されており、見ているだけで楽しくなる。ぜひ、実物も見たいものだ。
久保三千雄「浦上玉堂伝」より(ISBN-13: 978-4104119011 Amazon http://is.gd/YT6nIk)

日本人と漢詩(003)

森鷗外(続々)
詠伯林婦人七絶句 其一 試衣娘子(Probrimamsella)
試衣娘子艷如花 試衣の娘子《ぢやうし》 艶《つや》あるは花の如《ごと》し
時樣粧成豈厭奢 時様《じやう》に粧《よそほひ》ひ成して 豈《あ》に奢《おごれ》るに厭《あ》くや
自道妃嬪非有種 自《みづか》ら道《い》ふ「妃嬪《ひひん》 種《しゆ》あるに非ず
平生不上碧燈車 平生は碧灯車《へきとうしや》に上《のぼ》らざるのみ」
【語義私注】
試衣娘子
ファッションモデル
時樣
最新流行の衣装、化粧
粧成
めかし込む、「鴎外歴史文学集」第十二巻(以後「歴文12」と略)では、注釈者の古田島洋介氏は、「粧」を動詞、「成」は「〜しとげる」との意であると述べる。これで、よく分かった。
妃嬪非有種
やんごとない姫君も、わたしらと同じ人間よ!
碧燈車
よく分からない、「歴文12」では、南斉国の姫君が乗った馬車に拠るとあるが、鷗外君はベルリンで、青いランプがぶらさがる馬車を見たのかも。
 以下、「脱線」ついでに、もう一回鷗外で戯文風に…
 吾輩は、ドクトルOガイである。懲りもせずに、吾輩の現みの世の姿、森鴎外君の漢詩を披露していきたいと考えている。
 鷗外君は、明治17年(1884年)から明治21年(1888年)まで、衛生学研究のためドイツ留学したのは、承知しておられるだろうな。しかし、最後の年、1888年には、鉄血宰相ビスマルクとも面会して、名探偵として事件を解決したことまではご存知あるまい。ただし、それは、推理小説での上のことじゃが…(海渡 英祐「伯林‐1888年」)
 ベルリン到着後、何事も几帳面な性分なので、鷗外君は丹念に日記をつけた。名づけてずばり「独逸日記」。また、留学中に体験したこもごもを「舞姫などの作品として書き上げたから、帰らぬ青春という創作上の原点でもあったのだろう。「独逸日記」の中に、ベルリンのご婦人の生態を写し出した漢詩、「詠伯林婦人七絶句」という連作がある。こういう方面は、ほんとにまめであるのお。写真は、廿壱世紀のパリコレならぬベルコレ試衣展示会の模様、電子網独逸大使館頁から拝借した(笑)。

日本人と漢詩(002)

◎森鷗外(続)

當年(とうねん)の向背(こうはい) 群臣を駭(おどろ)かし
末路(まつろ)の凄愴(せいそう) 鬼神を泣かしむ
功業 千秋 且(しばら)く問ふを休(や)めよ
多情 偏(ひと)へに是(こ)れ 詩を愛するの人なればなり
路易(ルートヴィヒ)二世
前回の詩に続いての詠唱。同じく、ルートビッヒ2世を扱ったものだが、より王に肩入れしたものになっている。起句は、在位当時の「国際」情勢を反映。1866年の普墺戦争(http://is.gd/9WADHU)では、最初、バイエルンは、オーストリア側についたが、ルートビッヒルートビッヒは、途中から、プロシアに味方する。このことで家臣と重大な対立があったことを指す。老獪ビスマルクにあっては、「詩を愛する人」で芸術家肌だったルートビッヒなどは「赤子の手をひねる」よりも御しやすい相手だったんだろう。
前回、触れたヴィスコンティの映画は、世紀末的、耽美的なタッチだと記憶しているが、映画に出てくる、これまたルートビッヒが愛好ンしたワーグナーの音楽が私には生理的にあわないらしく、途中で筋も分からなくなってしまった。
それはともかく、鷗外には、ルートビッヒの侍医で一緒に溺死したフォン・グッデンを讃える詩や後期の漢詩も捨てがたいものがあるが、機会があればと云うことに…
写真は、シュタルンベルク湖のパノラマ、wikimedia(http://is.gd/CJalJI) にあったので拝借。FBでは、大きいサイズはアップロードできず、はっきりしないが、水面の向こうにアルプスが見える。
鴎外歴史文学集〈第12巻〉漢詩(上) (ISBN:978-4000923323)より

日本人と漢詩(001)

◎森鷗外

望斷鵠山城外雲 望断《ぼうだん》す 鵠山《こくさん》 城外の雲
詞人何事淚紛粉 詞人 何事ぞ 涙 紛粉《ふんぷん》たるは
艙窓多少綺羅客 艙窓《さうさう》 多少の綺羅《きら》の客《かく》
不憶波間葬故君 憶《おも》はず 波間《はかん》に故君を葬るを

[簡単な語注]望斷:見えなくなるまで見送る 詞人:鷗外自身 紛粉:多い 艙窓:船の中央部の船室の窓 綺羅:豪華な衣装 不憶:覚えていない 故君:亡きルードヴィッヒ二世

別に古今東西の漢詩に精通しているわけではありませんが、あちこちの所蔵本から、漢詩(日本人が作った漢詩に限定しようと思いましたが、どうやら広く本場のそれにも触れそうなので「の」→「と」しました)を抜書きしてゆきます。語釈や訳文は苦手なので、気が向いたら付けることにします。基本的には、(白文と)読み下し文だけです。できれば、江戸時代を中心としたいのですが、あちこちの時代に彷徨するかもしれません。早速、「脱線」ですが、同業(文学者という意味ではありません 笑)の大先輩に敬意を表して、森鷗外から…
彼の漢詩は漱石のそれに比して「評価」されていません。漢詩に込めた内容など漱石のほうがずっと上でしょう。しかし、なかなか捨てがたいものもあります。彼のドイツ留学時代(1884〜1888)に詠んだ一連の詩群などそうです。ここは、その留学中に衝撃を受け、後に「うたかたの記」(http://www.aozora.jp/misc/cards/000129/card694.html)のバックグラウンドになった、バイエルン王ルートビッヒ2世(http://is.gd/iU4xoW ルキノ・ヴィスコンティ監督の映画「ルートビッヒ/神々の黄昏」でも有名ですね)の溺死したシュタルンベルク湖に、事件の数ヶ月後に船を泛べた時の詩。
湖の名、Starnberg は、ムクドリ(鵠)の山という意。着飾った船の乗客と、ついこのあいだの国王の死との対比の中で詞人・鷗外は感じることがあったのでしょう。写真は Wikipedia から(シュタルンベルク湖のルートヴィヒ二世に因む十字架)
【参考】鴎外歴史文学集〈第12巻〉漢詩(上) (岩波書店 ISBN:978-4000923323)より