日本人と漢詩(057)

◎森鴎外と寒山(拾得)


鷗外の作品をもう一つ。青空文庫「寒山拾得」(新字版)→ https://www.aozora.gr.jp/cards/000129/files/1071_17107.html
(旧字版)→ https://www.aozora.gr.jp/cards/000129/files/679_15361.html
 作品そのものは、寒山の漢詩の引用もなく、どうも中途半端で終わっており、鴎外の筆力の衰えと見るか、釈然としない。寒山は、村人と合わず「剰《あま》つさえ自らの妻に疎《うと》んぜらる」結果、仕官の道をさぐるが失敗の人生。山に籠もったあとも、彼女のことが忘れられなかったようだ。相貌が変わったのはお互い様なのに、妻の面影は昔のままだったとすると少し物悲しいが、逆にユーモアも感じる。そうしたエピソードを小説中に盛り込めば、また違った趣きも出てきそうだが…
昨夜夢還家 昨夜夢に家に還り
見婦機中織 婦の機中に織るを見る
駐梭若有思 梭《ひ》を駐《とど》めて思い有るが若《ごと》く
擎梭似無力 梭を擎《ささ》げて力無きに似たり
呼之廻面視 之《これ》を呼べば面《おもて》を廻らして視《み》
怳復不相識 怳《きょう》として復《ま》た相い識らず
応是別多年 応《まさ》に是れ別るること多年
鬢毛非旧色 鬢毛《びんもう》旧色に非ざるべし
 訳と語釈は https://akasakanoomoide.muragon.com/entry/922.html を参照のこと
 図は、渡辺崋山「寒山拾得図」とあるが、華山の真筆であろうか?古今の寒山拾得図の人物は、どれも丸顔で、諧謔的だが、ちょっとニュアンスが違うようだ。
参考)・一海知義編著「続漢詩の散歩道」

日本人と漢詩(055)

◎森鴎外と魚玄機


 唐代の女流詩人・魚玄機を扱ったのが、森鴎外の小説「魚玄機」。
青空文庫→ https://www.aozora.gr.jp/cards/000129/files/2051_22886.html
 彼女の短くも情熱的な人生の割には、ドロドロした色合いはなく、小説は淡白である。「舞姫」でも意外にもそうであったように、こうしたことが鷗外の持ち味かもしれない。
 小説中の魚玄機の漢詩五首から…
賦得江邊柳 江辺《こうへん》の柳を賦《ふ》し得《え》たり
翠色連荒岸 翠色《すゐしよく》荒岸《くわうがん》に連《つら》なり
烟姿入遠樓 烟姿《えんし》遠楼《ゑんろう》に入《い》る
影鋪秋水面 影《かげ》は秋水《しうすゐ》の面《おもて》に鋪《の》べ
花落釣人頭 花《はな》は釣人《つりびと》の頭《かうべ》に落《お》

根老藏魚窟 根《ね》は老《お》いて魚窟《ぎよくつ》藏《か》くれ
枝低繋客舟 枝《えだ》は低《ひ》くく客舟《きやくしう》繋《つな》がる
蕭々風雨夜 蕭々《せうせう》たり風雨《ふうう》の夜《よ》
驚夢復添愁 夢《ゆめ》より驚《さ》めて復《ま》た愁《うれ》ひを添《そ》ふ
 モザイクのような詩句である。「お題拝借」とあるから、自ずからそうなったのだろう。時の高名な詩人・温庭筠がひと目見て絶賛したという。
 語釈、訳は、http://kanbunkenkyu88.blog-rpg.com/%E9%AD%9A%E7…/20171124 を参照。
遊崇眞觀南樓覩新及第題名處 崇真観《しゆうしんくわん》の南楼《なんろう》に遊《あそ》び、新及第《しんきふだい》の名《な》を題《だい》せし処《ところ》を覩《み》る
雲峯滿目放春晴 雲峯満目《うんぽうまんもく》春晴《しゆんせい》を放《はな》ち
歷歷銀鈎指下生 歴々《れきれき》たる銀鈎《ぎんこう》下生《かせい》を指《さ》す
自恨羅衣掩詩句 自《みづか》ら恨《うら》む羅衣《らい》の詩句《しく》を掩《おほ》ふを 
擧頭空羨榜中名 頭《かうべ》を挙《あ》げて空《むな》しく羨《うらや》む榜中《ばうちゆう》の名《な》を
語釈と訳は、http://kanbunkenkyu88.blog-rpg.com/…/%E4%B9%9D%E3%80…
を参照のこと
贈鄰女 隣女《りんぢよ》に贈《おく》る
羞日遮羅袖 日《ひ》を羞《さ》けて羅袖《らしう》もて遮《さへ》ぎる
愁春懶起粧 春《はる》を愁《うれ》ひて起粧《きしやう》するに懶《もの》うし
易求無價寶 求《もと》め易《やす》きは価《あたひ》無《な》き宝《たから》
難得有心郞 得《え》難《がた》きは心《こゝろ》有《あ》る郎 《らう》
枕上潛垂淚 枕上《ちんじやう》潜《ひそ》かに涙《なみだ》 を垂《な》がし
花閒暗斷腸 花間《くわかん》暗《ひそ》かに腸《はらわた》 を断《た》つ
自能窺宋玉 自《みづ》から能《よ》く宋玉《そうぎよく》を窺《うかゞ》ふ
何必恨王昌 何《なん》ぞ必《かなら》ずしも王昌《わうしやう》を恨《うら》まん
那珂秀穂訳
面《おも》はゆや 袖にかくれて
逝く春を 起きて粧《よそ》ひぬ
瑠璃珠《るりたま》は求《と》めやすけれど
得がたきは情《こころ》ある人
忍びねに枕ぬらして
花の夜を嘆きあかせど
命さえ捨てて悔いなき
人あらば誰を恨まむ
 頸聯は、広く知られた対句。鴎外は、小説のなかで、采蘋という同性愛?の対象であった、女性を登場させており、本邦の女流詩人原采蘋を連想させるが、どうやら鴎外の創作であるらしい。
 語釈、訳は、 http://www.kangin.or.jp/…/text/chinese/kanshi_C28_2.html
を参照のこと。
寄飛卿 飛卿《ひけい》に寄《よ》す
堦砌亂蛩鳴 堦砌《かいぜい》乱蛩《らんきよう》鳴《な》き
庭柯烟露淸 庭柯《ていか》烟露《えんろ》清《きよ》し
月中鄰樂響 月中《げつちゆう》隣楽《りんがく》響《ひゞ》き
樓上遠山明 楼上遠山明ろうじやうゑんざんあきらかなり
珍簟涼風到 珍簟《ちんてん》に涼風《りやうふう》到《いた》り
瑤琴寄恨生 瑶琴《えうきん》に寄恨《きこん》生《うま》る
嵇君懶書札 嵇君《けいくん》書札《しよさつ》に懶《もの》うし
底物慰秋情 底物《なにごと》ぞ秋情《しうじやう》を慰《なぐさ》めん
 語釈と訳は、http://kanbunkenkyu88.blog-rpg.com/…/%E4%B9%9D%E3%80…
 を参照のこと。
感懷寄人 感懐《かんくわい》人《ひと》に寄《よ》す
恨寄朱絃上 恨《うら》みを朱絃《しゆげん》の上《うへ》に《よ》寄せ
含情意不任 情《じやう》を含《ふく》めど意《い》任《まか》せず
早知雲雨會 早《はや》くも知《し》る雲雨《うんう》会《くわい》するを
未起蕙蘭心 未《いま》だ起《おこ》さず蕙蘭《けいらん》の心《こゝろ》
灼々桃兼李 灼々《しやく/\》たる桃《もゝ》と李《すもゝ》
無妨國士尋 国士《こくし》の尋《たづ》ぬるを妨《さま》たぐるなし
蒼々松與桂 蒼々《さう/\》たる松《まつ》と桂《かつら》
仍羨世人欽 仍《な》ほ羨《うら》やむ世人《よのひと》の欽《あふ》ぐを
月色庭階淨 月色《げつしよく》庭階《ていかい》に浄《きよ》く
歌聲竹院深 歌声《かせい》竹院《ちくゐん》に深《ふか》し
門前紅葉地 門前《もんぜん》紅葉《こうえふ》の地《ち》
不掃待知音 掃《はら》はず知音《ちいん》を待《ま》つ
語釈と訳は、 http://kanbunkenkyuu010.blog.fc2.com/blog-entry-374.html を参照のこと。
中国ないし本邦女流詩人の紹介は、これで一区切りとする。最後に魚玄機の詩をもう一首。
賣殘牡丹  売残の牡丹
臨風興嘆落花頻     風に臨んで落花の頻を興嘆す
芳意潜消又一春     芳意 潜に消して又一春
応為価高人不問     応に価高きが為に人 問わざるべし
却縁香甚蝶難親     却って香の甚しきに縁って蝶 親しみ難し
紅英只称生宮里     紅英 只だ称う宮里に生みしを
翠葉那堪染路塵     翠葉 那ぞ堪えん路塵を染めしを
及至移根上林苑     根を移すに至るに及ぶ上林の苑
王孫方恨買無因     王孫 方に恨む買うに因し無きを
語釈と訳は、
http://blog.livedoor.jp/kanbuniink…/archives/23202183.html
を参照のこと
那珂秀穂訳
風に落つる牡丹の花の 哀れさよ
かくてまた この春も 暮れゆく
値の高きゆゑに 買ふ人もなく
香り高きゆゑに 蝶も近かよらず
紅き花びらは 九重の奥にこそ
緑の葉は 世の塵をいとらふむも
上林に 移し植ゑられなば
買はむすべなきを恨まんものを
哀切感が切々と伝わる名訳である。
参考)「魚玄機・薛濤」(漢詩体系15)
図は、 https://www.easyatm.com.tw/wiki/%E9%AD%9A%E7%8E%84%E6%A9%9F から

日本人と漢詩(029)

◎夏目漱石と森鴎外


並び称される「文豪」だが、両人の漢詩の趣きには相当違いがあるようだ。特に晩年には両人のスタンスは大きなずれとなっている。漱石が、「修善寺の大患」で、大量吐血したあとの詩。
淋漓絳血腹中文 淋漓《りんり》たる絳血《こうけつ》(深紅の血) 腹中の文《ぶん》
嘔照黄昏漾綺紋 嘔いて黄昏を照らして 綺紋《きもん》を 漾《ただよ》わす
入夜空疑身是骨 夜に入りて空しく疑ふ 身は是れ骨かと
臥牀如石夢寒雲 臥牀 石の如く 寒雲を夢む
使われた詩語のうち、「腹中の文」というのが、キーワードの気がするが、逆に解りにくいというか、多義的に思える。まだ、描き足りない小説や彼の思いのように取れるし、「絳血」の末にたどり着いた彼の新境地のようにも思える。その後、明暗の執筆と同時に、「無題」と称する七言律詩の連作が続き、大岡信の言うように、「漱石は、…律詩の詩形の中で、まっすぐに彼自身の感慨を吐露し、自己自身を広漠たる詩の世界に解き放つことに成功した。」そしてその最後の漢詩は、「日本近代の詩の中で、最上級に列するものであった。」それが、後に「則天去私」という「教説」によって語られることはあったとしても、そうした解釈からも充分にはみ出ていると感じる。
http://yoshiro.tea-nifty.com/yoshi…/2012/08/post-6c15.html
他方、鷗外は少なくとも漢詩の分野では、過去の回想や儀礼的な贈答詩に終始した。
その中の「回頭」詩から二首
囘頭 森鴎外
囘頭湖海半生過 頭《こうべ》を回《めぐ》れせば湖海に半生過ぐ
老去何妨守舊窩 老い去って何ぞ妨げん旧窩を守る
替我豫章留好句 我に替《かは》つて豫章《よしょう》好句を留む
自知力小畏滄波 「自《みずか》ら力の小《せう》なるを知り滄波《そうは》を畏《おそ》る
豫章=宋の詩人・黄庭堅「小鴨」
その元は、唐の詩人・杜甫「舟前鵝児」「力 小にして滄波に困《くる》しむ」
題譯本舞姫 小池堅治囑
世間留綺語 世間に綺語《きご》を留《とど》め
海外詠佳人 海外に佳人を詠ず
奄忽吾今老 奄忽《えんこつ》吾今老いたり
囘頭一閧塵 頭《こうべ》を回《めぐ》らせば一閧《いっこう》塵
一閧塵=多くの馬がけたたましく走り去るあとの土ぼこり
以前の森鴎外の漢詩についての投稿

の持っていた「みずみずしい叙情性」と比較のこと
参考)
大岡信「詩歌における文明開化ー日本の古典詩歌4」
鷗外歴史文學集 第13巻
夏目漱石の漢詩 : 修善寺大患期を中心として(上篇) https://core.ac.uk/download/pdf/223201466.pdf
写真は鷗外の第二首目にある独語訳「舞姫」と漱石「倫敦塔」
追記)二日前に当方も、胃カメラの検査を受けた。生検が二箇所、さてどんな結果が帰ってくるだろうか?

日本人と漢詩(003)

森鷗外(続々)
詠伯林婦人七絶句 其一 試衣娘子(Probrimamsella)
試衣娘子艷如花 試衣の娘子《ぢやうし》 艶《つや》あるは花の如《ごと》し
時樣粧成豈厭奢 時様《じやう》に粧《よそほひ》ひ成して 豈《あ》に奢《おごれ》るに厭《あ》くや
自道妃嬪非有種 自《みづか》ら道《い》ふ「妃嬪《ひひん》 種《しゆ》あるに非ず
平生不上碧燈車 平生は碧灯車《へきとうしや》に上《のぼ》らざるのみ」
【語義私注】
試衣娘子
ファッションモデル
時樣
最新流行の衣装、化粧
粧成
めかし込む、「鴎外歴史文学集」第十二巻(以後「歴文12」と略)では、注釈者の古田島洋介氏は、「粧」を動詞、「成」は「〜しとげる」との意であると述べる。これで、よく分かった。
妃嬪非有種
やんごとない姫君も、わたしらと同じ人間よ!
碧燈車
よく分からない、「歴文12」では、南斉国の姫君が乗った馬車に拠るとあるが、鷗外君はベルリンで、青いランプがぶらさがる馬車を見たのかも。
 以下、「脱線」ついでに、もう一回鷗外で戯文風に…
 吾輩は、ドクトルOガイである。懲りもせずに、吾輩の現みの世の姿、森鴎外君の漢詩を披露していきたいと考えている。
 鷗外君は、明治17年(1884年)から明治21年(1888年)まで、衛生学研究のためドイツ留学したのは、承知しておられるだろうな。しかし、最後の年、1888年には、鉄血宰相ビスマルクとも面会して、名探偵として事件を解決したことまではご存知あるまい。ただし、それは、推理小説での上のことじゃが…(海渡 英祐「伯林‐1888年」)
 ベルリン到着後、何事も几帳面な性分なので、鷗外君は丹念に日記をつけた。名づけてずばり「独逸日記」。また、留学中に体験したこもごもを「舞姫などの作品として書き上げたから、帰らぬ青春という創作上の原点でもあったのだろう。「独逸日記」の中に、ベルリンのご婦人の生態を写し出した漢詩、「詠伯林婦人七絶句」という連作がある。こういう方面は、ほんとにまめであるのお。写真は、廿壱世紀のパリコレならぬベルコレ試衣展示会の模様、電子網独逸大使館頁から拝借した(笑)。

日本人と漢詩(002)

◎森鷗外(続)

當年(とうねん)の向背(こうはい) 群臣を駭(おどろ)かし
末路(まつろ)の凄愴(せいそう) 鬼神を泣かしむ
功業 千秋 且(しばら)く問ふを休(や)めよ
多情 偏(ひと)へに是(こ)れ 詩を愛するの人なればなり
路易(ルートヴィヒ)二世
前回の詩に続いての詠唱。同じく、ルートビッヒ2世を扱ったものだが、より王に肩入れしたものになっている。起句は、在位当時の「国際」情勢を反映。1866年の普墺戦争(http://is.gd/9WADHU)では、最初、バイエルンは、オーストリア側についたが、ルートビッヒルートビッヒは、途中から、プロシアに味方する。このことで家臣と重大な対立があったことを指す。老獪ビスマルクにあっては、「詩を愛する人」で芸術家肌だったルートビッヒなどは「赤子の手をひねる」よりも御しやすい相手だったんだろう。
前回、触れたヴィスコンティの映画は、世紀末的、耽美的なタッチだと記憶しているが、映画に出てくる、これまたルートビッヒが愛好ンしたワーグナーの音楽が私には生理的にあわないらしく、途中で筋も分からなくなってしまった。
それはともかく、鷗外には、ルートビッヒの侍医で一緒に溺死したフォン・グッデンを讃える詩や後期の漢詩も捨てがたいものがあるが、機会があればと云うことに…
写真は、シュタルンベルク湖のパノラマ、wikimedia(http://is.gd/CJalJI) にあったので拝借。FBでは、大きいサイズはアップロードできず、はっきりしないが、水面の向こうにアルプスが見える。
鴎外歴史文学集〈第12巻〉漢詩(上) (ISBN:978-4000923323)より

日本人と漢詩(001)

◎森鷗外

望斷鵠山城外雲 望断《ぼうだん》す 鵠山《こくさん》 城外の雲
詞人何事淚紛粉 詞人 何事ぞ 涙 紛粉《ふんぷん》たるは
艙窓多少綺羅客 艙窓《さうさう》 多少の綺羅《きら》の客《かく》
不憶波間葬故君 憶《おも》はず 波間《はかん》に故君を葬るを

[簡単な語注]望斷:見えなくなるまで見送る 詞人:鷗外自身 紛粉:多い 艙窓:船の中央部の船室の窓 綺羅:豪華な衣装 不憶:覚えていない 故君:亡きルードヴィッヒ二世

別に古今東西の漢詩に精通しているわけではありませんが、あちこちの所蔵本から、漢詩(日本人が作った漢詩に限定しようと思いましたが、どうやら広く本場のそれにも触れそうなので「の」→「と」しました)を抜書きしてゆきます。語釈や訳文は苦手なので、気が向いたら付けることにします。基本的には、(白文と)読み下し文だけです。できれば、江戸時代を中心としたいのですが、あちこちの時代に彷徨するかもしれません。早速、「脱線」ですが、同業(文学者という意味ではありません 笑)の大先輩に敬意を表して、森鷗外から…
彼の漢詩は漱石のそれに比して「評価」されていません。漢詩に込めた内容など漱石のほうがずっと上でしょう。しかし、なかなか捨てがたいものもあります。彼のドイツ留学時代(1884〜1888)に詠んだ一連の詩群などそうです。ここは、その留学中に衝撃を受け、後に「うたかたの記」(http://www.aozora.jp/misc/cards/000129/card694.html)のバックグラウンドになった、バイエルン王ルートビッヒ2世(http://is.gd/iU4xoW ルキノ・ヴィスコンティ監督の映画「ルートビッヒ/神々の黄昏」でも有名ですね)の溺死したシュタルンベルク湖に、事件の数ヶ月後に船を泛べた時の詩。
湖の名、Starnberg は、ムクドリ(鵠)の山という意。着飾った船の乗客と、ついこのあいだの国王の死との対比の中で詞人・鷗外は感じることがあったのでしょう。写真は Wikipedia から(シュタルンベルク湖のルートヴィヒ二世に因む十字架)
【参考】鴎外歴史文学集〈第12巻〉漢詩(上) (岩波書店 ISBN:978-4000923323)より