日本人と漢詩(072)

◎柏木如亭
少し如亭の話題を続ける。

還京城寓所 京城の寓所《ぐうしょ》に還《かえ》る
京寓還來便當家 京寓《きやうぐう》還《かへ》り来《きた》つて便《すなは》ち家に当つ
嵐山鴨水舊生涯 嵐山鴨水の旧生涯《きゅうしょうがい》
老夫不是求官者 老夫《ろうふ》 是《こ》れ官を求《もとむ》る者にあらず
祇愛平安城外花 祇《た》だ愛す 平安城外《へいあんじょうがい》の花

【語釈】
當家:家の用事
舊生涯:宋・文天祥『桃源県』「山水は旧生涯」
老夫:宋・劉過『東林寺に題す』「老夫は官職を愛せざるが為に、狂名を買い得て世間に満つ」
求官:宋・蘇軾『千乗・千能両姪の郷に還るを送る」「生を治《おさ》めて富を求めず、書を読みて官を求めず」
祇:『助語審象』「祇ハ、ヤハリ其所ヲハナレズシテ始終ソレニナリユク意ナリ」以上の意なら助辞としての「祇」の使い方は抜群である。

如亭は、1807年(文化4年)と、1818年(文化15年)に京の都で居住していたらしい。そして、西日本各地を巡歴、「持病の水腫が悪化し、文政2年(1819年)7月10日に京都で没した。」(Wikipedia 「柏木如亭」の項)以上の七言絶句は、無官で花を愛する身の京暮らしの趣きを語る。また「詩本草」では、その京都の食べ物についても綴る。

京名品
平安萬世帝都。城中熱閙、市井誼譁、無物不有、無事不有、不必待言。其名園花卉、城外風景、餘之七載留滯尙未能言詳。獨于飮膳粗識一二。此可以言已。夫祇園田樂豆腐、加茂閉甕菜、北山松蕈、東寺芋魁、錦巷肉糕、桂川香魚、兒童亦知其佳。(以下略)

京の名品
平安は万世の帝都なり。城中の熱閙《ねつだう》、市井の誼譁《けんくわ》、物として有らざる無く、事として有らざる無きは、必ずしも言を待たず。その名園の花卉《くわき》、城外の風景、余の七載の留滞すら尚ほ未だ詳を言ふこと能はず。独り飲膳において粗《ほ》ぼ一二を識る。此以て言ふ可きのみ。それ祇園の田楽豆腐・加茂の閉甕《ミズキ》菜・北山の松蕈《まつたけ》・東寺の芋魁《いもがしら》・錦巷の肉糕《カマボコ》・桂川香魚《アユ》は児童も亦たその佳なるを知る。

彼が列挙した京の食べ物のうち、当方が口にしたのはそのすべてではない。松茸はもちろん、香魚、田楽豆腐なども記憶にない。法事の帰りにお決まりの「芋棒」の里いもとタラの煮つけ、正月に食べる錦市場の「カマボコ」くらいか?その中では「ミズキ=すぐき」は。今でもなじみであり、京独特の漬物らしい。すこし発酵した後の味わいは独特のものがあるが、子ども時代は全く受け付けなかった。大阪出身の父にも口に合わず、大根や茄子の「あっさり漬け」ないし「ぬか漬け」(京都では「どぼ漬け」と称していた。)のほうが好みであったようだ。それに「つけもんなんか、子どもの食べるもんやない」と口癖だった。せいぜい、ほのかに甘い「千枚漬け」の1枚か2枚、ご飯の後でつまんだものだった。

【参考文献】
・柏木如亭詩集 2 東洋文庫
・「詩本草」 岩波文庫